「子供に携帯電話を持たせて、連絡を取れるようにしたい!」
お子様が成長して一人で遊びに行くようになると、このように考える保護者の方は多いのではないでしょうか。
ただ、そんなにお金もかけたくないというのも正直なところ。
auでもキッズ携帯を取り扱っており、子供に持たせるために契約していく家族は多いです。
では、キッズ携帯でオススメな機種はどのようなものでしょうか。
2019年に、子供に販売している携帯を紹介していきたいと思います。
目次
auのキッズ携帯「mamorino4」
小学生以下のお子様が初めて持つのにオススメなキッズ携帯は、「mamorino4」です。
タッチパネル操作で使いやすく、入力操作は勿論のこと音声操作機能を搭載しているのでお子様でも使いやすいです。
キーボードよりもタッチ操作の方が今のお子様は慣れているので、すぐに使い方はマスターしますね。
ディズプレイサイズが2.8インチと大きいので、画面も見やすいですよ。
mamorino4は声だけで通話も簡単にできる
電話をしたい時は「お母さんに電話」と話しかけると、キャラクターが反応してすぐに電話をかけてくれます。
防犯ブザーや位置確認機能が付いているので、親権者も持たせて安心なキッズ携帯です。
防犯ブザーを引っ張ると、居場所お知らせメールを保護者に送信されたり、音声発信をしてくれます。
保護者はいつでもお子様の居場所を特定できるので、心配になった時にすぐ検索ができます。
セコムとの連携で更に安心!
また、別途有料にはなりますが、SECOMを申し込むと防犯ブザーを引っ張った時にセコムが緊急出動してくれ、お子様の元へ急行してくれます。
両親が仕事で多忙だと、こちらを利用する家庭も多いです。
防水(IPX5/IPX7)防塵(IP5X)機能搭載のため、友達と遊んでいても壊れる心配がありません。
そして、携帯機能だけでなく、運動や勉強に役立つ機能も搭載しています。
タイマーやストップウォッチで勉強時間を計ったり、1日どれだけ歩いたか計測する歩数計が付いていたりと毎日の生活で使えそうですね!
mamorino4毎月のコストは?
毎月、mamorino4は500円(機種代金別)から利用ができます。
500円で親権者や家族と連絡が取れるのであれば、安いものですよね。
安全や居場所の確認が取れるため、保護者も安心です。
メールの料金は以下の通りです。
※パソコンの方はクリックで拡大↓
mamorino3は在庫なし
3Gケータイのmamorino3は、有名かもしれません。
現在では在庫がなく、auショップで取り扱いしているところは少ないです。
3Gのケータイは2022年で終了してしまう為、今契約してもすぐに終わってしまうので生産終了が以前から決まっていたのでしょう。
今、契約するのであればmamorino4です!
キッズにオススメのスマートフォン
mamorino4も良いですが、子供用のスマートフォンもauでは取り扱いしています。
それが、「miraie f(ミライエフォルテ)」です。
日本PTA協議会が推奨している機種なので、安心して持たせることができます。
miraie fは、ネットの使いすぎや危険から守ってくれます。
有害サイトや危険なアプリは自動でブロックされ、年齢に合わせてフィルタリングをかけることができます。
保護者が許可したアプリやサイトしか利用できないという設定ができるため、スマホを持たせていても安心です。
また、不適切な言葉を入力した場合、「よくない言葉」として注意ポップが表示されます。
この言葉は良くないと認識させることができるため、日頃の言葉遣いを見直すことができます。
mamorino4と同様に防犯ブザー搭載なので、防犯対策もバッチリです。併せてSECOMを申し込めば、いざという時に駆けつけてくれますよ。
miraie fの毎月のコストは?
割引サービスを適用すれば、約3,000円〜利用することができます。
スマホを持ちたいけど、普通のスマホを持たすのに抵抗があるのであればジュニア向けスマートフォンを利用してください。
2019年子供向けにオススメのスマホ
この時期だと、学割シーズンを利用して、普通のスマホを安く購入することもできます。
「LG it LGV36」は、かんたんスマホで初めてスマホを持つ人にも分かりやすくできています。
なによりも本体の値段が安く、25歳以下のユーザーが購入すると学割も適用となり、1年間はmiraie fよりも安いです。
本体価格は、キャンペーン適用で10,800円まで下がります。
毎月の利用料金は、最初の3ヶ月は450円の機種代金のみ、4ヶ月目からは2,588円〜利用可能です。
機種代金込みの値段なので、miraie fとあまり変わらないですね!
ただ気をつけていただきたいのが、普通のスマートフォンなので、どのようなサイトでも閲覧することができますしアプリもインストールできます。
通常スマホを利用するのであれば「あんしんフィルター」をインストールし、保護者の方がしっかりと管理をしましょう。
小・中・高向けでフィルターを設定出来るため、厳しいフィルターもかけれますよ。
さいごに
かわいいお子さまに携帯はいつから持たせていいのか迷いますよね。
mamorino4であれば幼稚園や保育園の年長くらいから、2つ折りケータイであれば小学生から、中学生からスマートフォンが一般的かなと思います。
毎月のコストを気にするのであれば、学割やその他キャンペーンを上手く利用して安く契約できるように相談しましょう。
スマホを持たせるという事は、少なからず危険も隣り合わせなので理解させてから持たせましょう!
auショップで機種変更/のりかえ/新規契約をお考えの方
auオンラインショップって何??
auオンラインショップは、ネット上にあるauショップ。
auが運営している公式サイトなので安心ですし、Iauショップと同様に「機種変更」「新規契約」「他社からの乗り換え(MNP)」「各種手続き」がネット上で簡単に行なえます。
auオンラインショップの最大のメリットは、頭金が0円なのでショップよりも安く機種変更ができること。
頭金の額は機種や店舗によって異なりますが、auショップで手続きをするよりも約3,000円~10,000円も安くなります。
auオンラインショップのメリット・端末購入時の頭金が0円
・24時間365日機種変更の手続きができる
・ショップに行く必要が無い
・チャットサポートが受けられる
・2,500円以上の購入で送料無料
・au WALLETポイントが使える
・「自宅」「auショップ」から受け取り先を選べる。auオンラインショップのデメリット・端末到着まで2日ほどかかる
・実機を直接触って確認ができないまた、オンラインショップで注文した端末は「自宅」「auショップ」のどちらでも受け取りが可能です。
受取先を「自宅」にすれば、混雑しているauショップで2時間とか3時間とか待たされる必要はありません。
auショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費、手間を考えると、オンラインショップは15分で手続きが完了するので圧倒的に時間の節約にもなりますよ!
オンラインショップは時間の面でもお金の面でも、auショップに行くよりもメリットが多すぎるので、これからはどの携帯会社でもオンラインショップでの手続きが主流となります。