初めて携帯電話を契約したりスマホデビューするシルバー世代は、auショップに行ってもどの機種を選んでいいか分からないですよね。
どれが使いやすいのか、人気なのかスタッフにたくさん質問すると思います。
目次
auがシニア世代におすすめするかんたん携帯【5機種】
今回は、2019年2月時点でどの機種を選んだら良いのか、同世代のお客様はどのようなものを好むのか、auがおすすめするかんたん携帯を紹介していきます。
auショップに行く前に、参考にしてみてくださいね!
BASIO3(KYOCERA)
かんたんスマホと言えば、KYOCERAの「BASIO3」です。
初めてでも易しく使いやすいスマホですで、試しながら使い方を学べる動画付きなので、安心して利用できます。
また、スマホが正常かどうかを確認するために専用のカードをBASIO3をかざすだけで診断が出来ます。
「スマホの調子が悪いな」と思った時に、役立ちます。
そして何と言ってもBASIO3で一番使いやすいのは、カメラです!
背面のスライドカバーを下に下ろすだけで、カメラが起動しすぐに撮影可能です。
撮りたい瞬間も逃さず、1,300万画素の綺麗な写真を残せます。
シンプルなので、誰でもかんたんに出来るのが嬉しいですよね!
スライドカバーは、カメラレンズをキズから守ってくれるというメリットもあります。
文字が大きく見やすいサイズ
画面サイズは5インチと大きいので、撮った写真はもちろんのことインターネット検索や地図も見やすいです。
BASIO3の大きな画面で家族と写真を一緒に見たり、受信したデータを見るのも快適です。
ホーム画面のアイコンも一般的なスマホより表示が大き目になっており、設定を初心者向けに変更するとさらに分かりやすい表示になります。
本体にはボタンも付いており、電話やメールはすぐに開けます。
全てがタッチパネルではないのも、良いところですよね。
短縮も登録できるので、アドレス帳からわざわざ探さなくても直接電話ができます。
落ち着いたカラーが揃っているので、シニア世代の方がスマホデビューするのに選ばれる一番のスマホです。
LG it LGV36
2018年11月に発売された、LGからのモデルです。
スマホを初めて持つ人に向けてつくられたので、使いながら楽しく学べます。
「ずっと持ってみたかったけど勇気が出なかった」と言う人や「難しそう」と感じている人には、是非挑戦してもらいたい機種です。
特にシニア層向けモデルとして開発されたものではありませんが、丁寧なサポート付きで年齢が高めの人や初心者が安心して使えるスマホです。
「auかんたんガイド」というアプリを利用すれば、スマホのタッチ操作の練習や入力の練習など、自分がしたいことを学べます。
判定が成功と出ると次のステップへ進むことができ、出来ることが増えていきます。
今までタッチパネルを経験したことがない人も、これがあれば使い方がよく分かります。
3Gケータイと比べたら5インチと画面が大きく、写真や動画、文字も見やすいです。
多くの人が利用しているLINEも読みやすく、気軽にコミュニケーションが取れます。また、便利機能も備わっています。
疲れ目の原因となるブルーライトを軽減させる機能搭載で、目にも優しいです。
画面のオンとオフは画面を2回トントンとタップすればできるので、電源ボタンを探す必要もありません。
今では珍しく電池パックが取り外し可能なので、予備を持っていれば電池切れの心配もありませんよ!
デザインは一般的なスマホと変わらず、「あれはかんたんスマホだな」と思われることもありません。
使いやすさにこだわったスマホをお試しください。
かんたんケータイ KYF38
KYOCERAの4G LTEケータイです。
スマホではなく、電話やメールしかしないという人向けの携帯電話です。
毎月のコストも低額ですみ、インターネットはしないけど連絡を取る手段が欲しい人にぴったりです。
シルバーの方はご家族と連絡を取れたら便利ですし、初めての携帯電話でも固定電話と似ているため使いやすいです。
かんたんケータイはシンプルなつくりで分かりやすく、使いたい機能もすぐに見つかります。
操作を光でナビしてくれるため、次にどうして良いかわからない時に何を押せば良いかを教えてくれます。
電源入り切りも、スライド式電源スイッチ搭載なので分かりやすいです。
カメラを持たなくてもキレイな写真が撮れる
基本的には電話の機能だけと言う人にも利用していただきたいのが、カメラです。
デジカメを持つことなく、出先で綺麗な写真が撮影できたら嬉しいと思いませんか?
ケータイをバックからさっと出して、カメラマークを押せばカメラが起動します。
専用の機械を使えば、テレビの大画面で写真を見ることも出来ますよ!
シニア向けのこのケータイは、聞きやすさにもこだわっています。
スマートソニックレシーバーは、周りの音を遮断するので相手の声もはっきりと聞こえます。
騒がしい場所でも安心ですね。
ケータイデビューする人や機種変更でスマホ以外を好む方におすすめの機種です。
HUAWEI P20 lite HWV32
HUAWEIから発売されたP20 liteは、かんたんスマホではなく一般的なスマホです。
今回はシニア向けにオススメしている機種なのにどうしてこの機種を紹介したかというと、スペックからは考えられない価格の安さだからです。
5.8インチの大型ディスプレイと1,600万画素×1,200万画素のデュアルレンズ搭載をしたハイスペックな機種にもかかわらず、販売価格は32,400円と低価格。
安いのにカメラも綺麗だと、最近かなり話題となっています。
19:9のフルビューディスプレイは、情報の表示量も多いので見やすくて嬉しいです。
大きいのにスリムなので、持っていても手に馴染みます。
1ランク上のカメラ撮影ができる
カメラは、一眼レフのようなボケ感も表現ができ美しい写真が残せます。
薄暗い場所でも、明るく高精細な写真が撮れるのでデジカメ不要です!
CPUはオクタコアと処理能力もハイスペックで、読み込みが早いです。重たいデータもすぐに取り込めますよ。
これだけの機能が搭載されていて、この価格は驚きではありませんか?
初めてスマホを使うと言うことは、それがかんたんスマホであったとしても一般的なスマホでも、最初に使ったらそれに慣れてしまいます。
ですから、老若男女問わず人気なこの機種を選んでも良いのではないでしょうか!
URBANO V04
2019年2月8日に発売され、まだ登場したばかりのモデルです。
URBANOシリーズは、デザインが大人向けで深みのあるカラーリングから年齢層が高いお客様がよく選ばれます。
実はこちらも一般的なスマホです。
背面についている指紋センサーが進化し、ロック解除はもちろんのことインターネットの画面をセンサーをなぞることでスクロールができたり、拡大・縮小も可能です。
片手がふさがっていても、片手操作ができて便利です。
また、「radiko+FM」を利用すれば、ラジオがどこでも聞くことができますので、移動中も退屈せずにすみますよ。
カメラは、1,600万画素と高画質です。
くっきりと鮮明な写真を撮影することができます。
背面ぼかしモードを利用すれば、一眼レフのような仕上がりとなり被写体を引き立たせることができます。
安心の防水・防塵機能もついているため、日常生活も問題なく使用できます。急な雨でもアウトドアでも気にせず利用出来ますね!
自分好みのスマホを選べば良し
「かんたんスマホ」や「かんたんケータイ」のように初心者向けに機種が売り出されていますが、正直あまり気にしなくて良いと思います。
たしかに使いやすくシンプルにできている機種ではありますが、初めて使ったものが当たり前となるためそんなに気にしなくていいのかなと感じます。
auには、「かんたんホーム」と言うアプリがあり、それをインストールすることによりホーム画面に基本的な機能をわかりやすく表示してくれます。
文字も大きく、誰が見ても分かります。
そのようにカスタムすることで、一般的なスマホもかんたんスマホのような使い方となります。
まとめ
今は半年ごとに新しいモデルが出てくるので、どの機種を選んでいいのか迷いますよね。
auショップに相談に行くと、その時の売れ行きによって案内される機種が違うと思いますが、売れてる機種を教えてくれるので一度聞きに行くのも良いかもしれませんね。
シニア層の方でも、明らかにかんたんスマホだなと思われるのが嫌と感じる人もいます。
そのような人には、低価格のスペックの良いモデルが良いのではないでしょうか。
2年間は利用すると思うので、毎日持っていても飽きない携帯電話を選んでくださいね!
関連記事:auのガラケーみたいに使える機種一覧(ケータイ・ガラホ)
-
-
auのガラケーみたいに使える機種一覧(ケータイ・ガラホ)|機種変更したらいつまで使える?
続きを見る
auショップで機種変更をお考えの方へ
auオンラインショップって何??
auオンラインショップは、ネット上にあるauショップ。
auが運営している公式サイトなので安心ですし、Iauショップと同様に「機種変更」「新規契約」「他社からの乗り換え(MNP)」「各種手続き」がネット上で簡単に行なえます。
auオンラインショップの最大のメリットは、頭金が0円なのでショップよりも安く機種変更ができること。
頭金の額は機種や店舗によって異なりますが、auショップで手続きをするよりも約3,000円~10,000円も安くなります。
auオンラインショップのメリット・端末購入時の頭金が0円
・24時間365日機種変更の手続きができる
・ショップに行く必要が無い
・チャットサポートが受けられる
・2,500円以上の購入で送料無料
・au WALLETポイントが使える
・「自宅」「auショップ」から受け取り先を選べる。auオンラインショップのデメリット・端末到着まで2日ほどかかる
・実機を直接触って確認ができないまた、オンラインショップで注文した端末は「自宅」「auショップ」のどちらでも受け取りが可能です。
受取先を「自宅」にすれば、混雑しているauショップで2時間とか3時間とか待たされる必要はありません。
auショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費、手間を考えると、オンラインショップは15分で手続きが完了するので圧倒的に時間の節約にもなりますよ!
オンラインショップは時間の面でもお金の面でも、auショップに行くよりもメリットが多すぎるので、これからはどの携帯会社でもオンラインショップでの手続きが主流となります。