iPhone 12(Pro)ドコモ発売日が10月に延期!?予約情報まとめ

iPhone 12_release

2020年のApple新モデルは「iPhone 12」として発売される予定です。

Appleが1年に一回発売するiPhoneの新モデル。

例年だと9月頃の秋口に発表・発売・予約開始となるのですが、2020年の今年は新型コロナウィルスの影響で発売が延期になる可能性があります。

今年は発売スケジュールが大きく変わりそうな予感・・・
ゆうしゃLv1

とは言え、遅かれ早かれiPhone 12が出ることは確実ですので、ネットやSNSの噂や海外のリーク情報を基に、iPhone 12の進化点を見ていきましょう!

10秒でわかる!iPhone12の進化点

  • 無印・Plus・Pro・Pro MAXの4種類
  • 5G対応
  • カメラレンズが4つに増えた
  • リフレッシュレート120Hz
  • 最新チップセット A14 Bionic搭載
  • iPhone5のような角張ったデザインが復活
  • 充電端子はライトニング継続
  • ロック解除はFACE IDのみ
  • 新色(ネイビーブルー)登場
  • 発売日は2020年10月頃
    ※新型コロナ影響で延期の可能性あり
  • 販売価格は7万円~

※この記事には国内外のリーク情報・推測情報も含まれます。
確定情報ではありませんので、あくまでも公式発表前の噂程度としてご覧ください。

/ 各オンラインショップへ飛びます \

iPhone12の発売時期・予約開始日は2020年10月に延期?

iPhone 12

新型iPhoneの発売日は例年の9月ですが、
今年は1ヶ月ほど遅れた「2020年10月頃」になりそうです。

延期になる理由は、「新型コロナウィルスの影響による検証実験の遅れ」と言われています。

また、今回はイレギュラー的な対応として、モデルによってはさらなる延期もあるかもしれません。(例:Pro版だけは11月以降に発売…など)

歴代iPhoneの発売スケジュール

機種名 発表会日 発売日
iPhone4 2010年6月7日(月) 2010年6月24日(木)
iPhone4s 2011年10月5日(水) 2011年10月14日(金)
iPhone5 2012年9月12日(水) 2012年9月21日(金)
iPhone5s 2013年9月10日(火) 2013年9月20日(金)
iPhone6 2014年9月10日(水) 2014年9月19日(金)
iPhone6s 2015年9月9日(水) 2015年9月25日(金)
iPhone7 2016年9月7日(水) 2016年9月16日(金)
iPhone8 2017年9月12日(火) 2017年9月22日(金)
iPhoneX 2017年9月12日(火) 2017年11月3日(金)
iPhoneXR 2018年9月12日(水) 2018年10月26日(金)
iPhoneXS/XS Max 2018年9月12日(水) 2018年9月14日(金)
iPhone 11/Pro 2019年9月11日(水) 2019年9月20日(金)
iPhone 12/Pro 2020年10月(予想) 2020年10月(予想)

ちなみに、iPhoneは新モデルを発表した直後~1週間以内に予約開始となるのが通例。
予約開始も同じく2020年10月中となる見込みです。

iPhone 12シリーズの販売価格(予測)

続いてiPhone 12の販売価格(予測)です。

海外のリーク情報やネットの噂を見ると、iPhone 12の販売価格帯は、

649ドル~1,099ドル
(約7万円~15.7万円)

になると思われます。少し価格帯に幅があるものの、前作のiPhone 11とほぼ同額になりそうですね。

販売価格予想 128GB 256GB 512GB
iPhone 12
(5.4インチ)
69,800円 79,800円
iPhone 12 Plus
(6.1インチ)
79,800円 89,900円
iPhone 12 Pro
(6.1インチ)
106,800円 122,800円 144,800円
iPhone 12 Pro Max
(6.7インチ)
119,800円 135,800円 157,800円

iPhone 12シリーズは4種類のモデル展開

上の価格表にも書きましたが、iPhone 12は全部で4種類(無印・MAX・pro・promax)のモデル展開になるようです。

iPhone 12 iPhone 12 Plus iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro MAX
ディスプレイ 5.4インチ 6.1インチ 6.1インチ 6.7インチ
解像度 2,340 x 1,080 2,532 x 1,170 2,532 x 1,170 2,778 x 1,284
カラービット深度 8bit 10bit
筐体 アルミニウム ステンレススチール
チップ A14 Bionic
5G Sub6 ミリ波+Sub6
ディスプレイ 有機ELディスプレイ
カメラレンズ数 2個 3個+ToF(LiDAR)
手ブレ補正 光学式 イメージセンサー式
カメラセンサーサイズ 1/2.6インチ 1/1.9インチ
ストレージ 128GB
256GB
128GB
256GB
512GB
リフレッシュレート 60Hz 120Hz

iPhone 12

iPhone 11の後継機種。シリーズ内で最も低価格の廉価版。カメラレンズは2つ。

iPhone 12 Plus

iPhone 12のサイズアップ版。基本的な性能はiPhone 12と同じ。

iPhone 12 Pro

iPhone 11 Proの後継機種。本体・画面のサイズはiPhone 12 Plusと同じ。カメラレンズは3つ。

iPhone 12 Pro MAX

iPhone 11 Pro MAXの後継機種。シリーズ内の最上位モデルでカメラレンズは4つ。

前モデルのiPhone 11は(無印・pro・Pro MAX)の3種類でしたが、このラインナップにPlusが追加されるイメージですね。

スマホ賢者
PlusとProはサイズ感が全く同じ。しかし、スペックはProの方が格段に上じゃ。

iPhone 12シリーズは全てが5G対応

前モデルのiPhone 11と比べて、大きく進化した点はやはり「5G対応」でしょう。

一部では「なんちゃって5G」と呼ばれている周波数帯「Sub-6(サブシックス)」と、爆速回線を体感できる5G「ミリ波」は、上位版/下位版によって異なるようです。

5Gタイプ 機種名
5G(Sub-6)対応 iPhone 12、iPhone 12 Plus
5G(ミリ波/Sub-6)両対応 iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro MAX

尚、ミリ波とSub-6の両方を対応したモデルは、アメリカ・カナダ・イギリス・韓国・日本の5カ国限定販売になるようです。

同じ5Gでも回線スピードが違う

(遅い)Sub-6 << 【越えられない壁】 << ミリ波 (早い)

iPhone 12のディスプレイサイズは3種類ある

iPhone 12の本体サイズは4種類と上でも紹介しましたが、ディスプレイサイズは、

・5.4インチ
・6.1インチ(2機種)
・6.7インチ

の3種類になるようです。

また、リフレッシュレートは2種類あり、Pro版が120Hz/無印版が60Hzになると言われています。

FPSゲームをする人などでなければ、高リフレッシュレートの恩恵を受ける人はまだそこまで多くないと思いますが、個人的にiPhone初の120Hz対応は嬉しいところです。

ディスプレイは有機ELディスプレイ

iPhone 12は前モデル共通で「有機ELディスプレイ」が採用される見込み。

機種名 ディスプレイの種類
iPhone 12 有機ELディスプレイ
iPhone 12 Plus 有機ELディスプレイ
iPhone 12 Pro 有機ELディスプレイ
iPhone 12 Pro MAX 有機ELディスプレイ

一部では、4K対応の噂もありましたが、どうやら次回(iPhone 13?)以降にお預けとなりそうです。

ノッチが11より小さくなった

レンダリング画像を見ると、iPhone 12はノッチ(受話口・インカメラレンズ)がiPhone 11よりも狭くなっていることが分かります。

iPhone12ノッチ

どうせならGalaxyやXiaomi、OPPOのようにディスプレイの下にレンズを埋め込む「アンダースクリーンカメラ(USC)」だと、もっと話題になると思うんですけどねー

▼ OPPOが発表したアンダースクリーンカメラ(USC)

iPhone 12 miniの噂も・・・

iPhone 12の5.4インチ版は、もしかするとiPhone SEよりも小さいサイズになるかもしれません。

機種名 ディスプレイサイズ
新型iPhone SE(2020) 4.7インチ
iPhone 12 5.4インチ

ディスプレイサイズだけ見ると、2020年に発売されたiPhone SEの方が小さいですが、

iPhone 12(無印)はディスプレイが大きくなったものの、本体サイズとベゼル幅が小さくなっているんだとか。

機種名が「iPhone 12」になるか、「iPhone 12 mini」として発売されるかは不明ですが、小さいiPhoneが好みの人には朗報ですね!

iPhone 12シリーズの外観・デザイン

ポイント

・本体はエッジのあるデザイン

・新色「ネイビー」が登場

エッジありのデザイン復活!?

iPhone 12のデザインに関しては、海外のレンダリング画像などから様々な形が予想されています。

iPhone 12

iPhone 12

iPhone 12

多くのレンダリング画像が出ていることからも分かる通り、現在最も有力な説が「iPhone 12は角張ったデザインになる」というものです。

直近で発売された新型iPhone SE(2020)のように、本体に若干エッジのあるデザインが採用される可能性が高いです。

中には「Proは角張ったエッジ」「無印は流線型のエッジ」というように、上位版/下位版によって異なるという見方もあるようですが、

製造コストを考えるとデザインはどちらか1つに統合し、全モデル共通のデザインとしてリリースされるはずです。

 

本体カラーに新色「ネイビー」が登場!

iPhone 12ではシリーズ初となる新色「ネイビーブルー」が追加されるようです。

iPhone 12

ただ、残念ながらiPhone 11で根強い人気を集めていた「ミッドナイトグリーン」はカラバリから廃止となります。

非公式のレンダリング画像では、他にもホワイト・ブラック(スペースグレー?)も確認することができます。

iPhone 12のカメラ性能・特徴

iPhone12・Plus・Pro共通

  • 1,200万画素の広角レンズ
  • 接写撮影(2.2cmまで)
  • 超広角レンズ
  • ナイトモードが進化
  • オートフォーカス高速化
  • 手ブレ防止機能がさらに向上

iPhone 12 Proのみ

  • トリプルカメラ(広角、超広角、望遠)
  • ナイトモード対応
  • 3倍光学ズーム
  • 25~30倍デジタルズーム
  • LiDARスキャナ搭載

iPhone 12(無印)のみ

  • デュアルカメラ(広角、超広角)

ToFセンサーはProシリーズのみ

被写体までの深度を測る「ToFセンサー」は、上位モデルのPro版のみに搭載されるようです。

iPhone 12のToFセンサーは2020年に発売のiPad Proにも採用された「LiDARスキャナ」になる可能性があります。

LiDARスキャナとは…

LiDARスキャナの LiDAR(ライダー) とは「Light Detection And Ranging」(光検出と測距)の略で、光で距離を測定する技術のことです。

従来のToFと同様に、光が物体の表面に反射して戻ってくるまでの時間を測定して距離を測る方法なのですが、これまでのToFよりも簡単な操作で精密な3D撮影を行えます。

背景ボカシなどのポートレート撮影や夜間撮影を頻繁に使う方は、Pro版を選んだ方が良いでしょう。

iPhone史上最大の望遠!30倍ZOOMもProのみ

信憑性は低いですが、上位版の「Proシリーズ」には3倍光学/最大30倍のデジタルズームに対応する噂もあります。

もし本当に実装されれば、過去最大の望遠機能を搭載したiPhoneが誕生することになりますね。

iPhone 12のプロセッサ(CPU)とメモリ

ポイント

・最新の「A14 Bionic」搭載

・RAMは2種類。上位版/下位版によって異なる

・ROMはモデルによって組み合わせがある

CPUは最新のA14を搭載

iPhone 12はシリーズ共通で「A14 Bionic」という最新のチップセットが搭載される見込みです。

また、「ニューラルエンジン(Neural Engine)」という人工知能と相乗効果で、Mac Book Pro(15インチ)や、iPad Pro(2018)相当のベンチマークスコアを出せる事が期待できます。

RAMは4GBと6GBの2種類

iPhone 12のRAMは「4GB」と「6GB」の2つあり、上位モデルが6GB・下位モデルが4GBと区別化されるようです。

機種名 RAM容量
iPhone 12、iPhone 12 Plus 4GB
iPhone 12 Pro、iPhone 12 ProMAX 6GB

最新のA14チップを搭載することで、iPhone 11シリーズよりも2~3割ほどのパフォーマンス向上が見込めます。

ストレージ容量(ROM)の組み合わせ

iPhone 12のROMは32GB、64GBの低容量モデルが廃止。最低でも128GBからになるようです。

モデル名とストレージ容量の組み合わせは以下の通り。

機種名 ROM容量
iPhone 12 128GB、256GB
iPhone 12 Plus 128GB、256GB
iPhone 12 Pro 128GB、256GB、512GB
iPhone 12 Pro Max 128GB、256GB、512GB

iPhoneは年々デフォルトのバックアップサイズが大きくなりつつありますね。32GBだとすぐに本体容量がひっ迫されるので、iCloudに利用はもはや必須。

iPhoneはSDカードが使えないため、最初から128GBあれば少しは余裕が生まれそうです。

iPhone 12が11から進化した機能・仕様

進化した点を簡潔に言うと…

・iPhone 11よりもバッテリー容量がUP

・充電端子はライトニングタイプを継続

・生体認証はFACE IDのみを継続

・純正イヤホンは付属されないかも

バッテリー容量はiPhone 11よりも10%増量

iPhone 12のバッテリー容量は、前作の11よりも大きくなる可能性があります。

iPhone 12 Pro Maxの電池容量は4,400mAhになるようなので、11 Pro Max(4,000mAh)よりも10%ほど増量したことになります。

これは電池の使用時間を伸ばすための対策ではなく、消費電力が大きい120Hzのリフレッシュレートを搭載したための影響と思われます。(ProMotionディスプレイ)

充電端子はライトニング継続か

iPhone 12の充電端子は「USB-C説」と「ライトニング説」の2つが出ていますが、情報の信憑性を考慮すると、ライトニング端子説のほうが有力です。

また、充電端子自体を廃止し、ワイヤレス充電のみに対応というリーク情報も出ているようですが、これは現実的に考えてiPhone 12では不採用になるでしょう。

個人的には、Galaxyシリーズなどに搭載されている逆充電機能(ワイヤレスパワーシェア)がiPhoneにも欲しいですね。

Air pods ProとかApple Watchなど、万一の充電切れに対応できる様になることを切に望んでいます。

 

生体認証は今回も顔認証(FACE ID)のみ

iPhone 11から引き続き、ロック解除の生体認証は今回も「FACE IDのみ」になるようです。

残念ながら、噂があった画面内指紋認証は次モデル以降にお預けですね。

ただ、12のFACE IDは、11の時よりもさらに広い視野角になったようで、これまで顔を近づけなければ顔を認識しなかった場面でも、ロック解除がスムーズにできるようになりそうです。

EarPods(イヤホン)付属しない?

新しいiPhoneを買うと必ず箱に入っていたEarPods(白いイヤホン)は、iPhone 12から標準装備しないと報じられています。

確かにそんなに壊れやすいものでもないので、過去にiPhoneを買った事がある人でまだ使えるのであれば無駄になってしまいますからね。

これで販売価格が下がるのであれば、充電ケーブルやアダプタなども別途購入で良いと思います。

 

iPhone 12発売前の口コミ・評判・レビュー

 

/ 各オンラインショップへ飛びます \

 

スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!

ドコモオンラインショップ

いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…

実は超絶にもったいないことをしてますよ。

ショップでは、機種代金の他に「頭金」「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。

ドコモ頭金


この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。

車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!

スマホ 頭金

ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。

ドコモ頭金2

ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない

ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。

つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。

ドコモオンラインショップのメリット

・事務手数料と頭金がかからない
24時間365日機種変更ができる

・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる

ドコモオンラインショップのデメリット

・機種変更の場合は到着まで2~3日かかる

・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない

わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。

購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。

ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。

/ 各オンラインショップへ飛びます \

-docomo, iPhone・apple製品
-, , , ,

Copyright© スマホの賢者 , 2023 All Rights Reserved.