iPhone 11 ProとXS違いを徹底比較|2019年買うならどっち?

先日発売されたばかりの「iPhone 11 Pro MAX」と昨年に発売された「iPhoneXS MAX」

いまから機種変更をする場合は、どちらのモデルを選んだ方が良いのでしょう?

結論を先に書きますと、これから機種変更をする方は「iPhone 11 Pro」がオススメです!

理由としては、カメラ性能やバッテリーの持ち、CPU性能が大幅にUPしているのに、価格は去年のモデル(iPhoneXS MAX)とほぼ同じだから。

ここでは、iPhone 11 ProとiPhoneXSを様々な切り口から13の項目で比較してみました。

auオンラインショップこちら

ドコモオンラインショップこちら

ソフトバンクオンラインショップこちら

iPhone 11 ProとiPhoneXS MAXのスペック比較

iPhone11 Pro MAX iPhoneXS MAX
ディスプレイ 6.5インチ
Super Retina XDRディスプレイ
6.5インチ
Super Retina HDディスプレイ
OS iOS13 iOS12
プロセッサ A13 Bionic A12 Bionic
メモリ(RAM) 4GB
ストレージ容量 64GB、256GB、512GB
メインカメラ トリプル12MPカメラ
超広角、広角、望遠)
デュアル12MPカメラ
(広角、望遠)
サブカメラ 1,200万画素
TrueDepthカメラ
700万画素
TrueDepthカメラ
生体認証 顔認証(Face ID)
防水/防塵性能 水深4メートルで最大30分間の耐水性能 水深2メートルで最大30分間の耐水性能
バッテリー容量 3,969mAh 3,174mAh
本体サイズ 158.0 × 77.8 × 8.1(mm) 157.5 × 77.4 × 7.7(mm)
重量 226g 208g
カラー ミッドナイトグリーン、シルバー、スペースグレイ、ゴールド シルバー、スペースグレイ、ゴールド

「iPhone 11 Pro MAX」と「iPhone XS MAX」の2機種を比較した結果、違いが無く同じだった項目を以下に記載します。

 

ディスプレイサイズはどちらも同じ6.5インチ

「iPhone 11 Pro MAX」と「iPhone XS MAX」のディスプレイサイズはどちらも同じ「6.5インチ」です。

両機種ともノッチ式の有機ELディスプレイが使われていますので、発色が良く鮮やかな描写に定評があります。

 

ストレージ容量の選択肢は3種類

ストレージ容量(本体に保存できるサイズ)は両機種とも、

  • 64GB
  • 256GB
  • 512GB

の3種類なので、機種による違いはありません。

ただ、最近は本体にデータを保存せずiCloud(アイクラウド)を使っている人が多いので、意外と64GBでも充分間に合ったりします。

現在のデータ使用量を確認する場合は、「設定」⇒「一般」⇒「iPhoneストレージ」で見ることができますよ。

 

ロック解除の方法はどちらも同じ「顔認証」のみ

iPhone8まではホームボタンの指紋認証でロック解除を行っていましたが、iPhoneX以降は「顔認証」が主流となりました。

つまり、XSも11も指紋認証はなく、ロック解除は顔認証かパスワード入力で行います。

ただ、リリースするごとに認証の精度が上がっており、iPhone 11 Proのロック解除は非常に早くなっています。

 

ワイヤレスの急速充電に対応

iPhoneのワイヤレス充電は「X」から搭載され、「XS」「11」ともにワイヤレス充電に対応しています。

Lightningコネクタでも充電は可能ですが、何度も抜き差しをすると端子部分が劣化するので、ワイヤレス充電器(別売り)を使った充電をおすすめします。

尚、iPhone 11はType-Cの充電アダプタに対応していて、これまでよりも短時間で急速充電ができます。

auオンラインショップこちら

ドコモオンラインショップこちら

ソフトバンクオンラインショップこちら

 

iPhone 11 Pro MAXの特徴(価格・サイズ・色)

ここまでは「iPhoneXS」と「iPhone 11」に共通した特徴を紹介しましたが、ここからは各機種ごとの特徴に触れていこうと思います。

まずは「iPhone 11 Pro」の特徴から見ていきましょう!

 

iPhone 11シリーズは新モデルなのに価格が安い

iPhone 11シリーズは発売当初から価格が安いことで話題になりました。

各機種ともこれまでの新モデルに比べて約1割ほど安く、ドコモの「スマホおかえしプログラム」を適用した場合は値下げをしたiPhoneXSと価格差はほぼありません。

iPhone11 Pro MAX iPhoneXS MAX
64GB 92,400円
(3,850円×24回)
91,872円
(3,828円×24回)
256GB 105,600円
(4,400円×24回)
104,016円
(4,334円×24回)
512GB 121,400円
(5,060円×24回)
120,912円
(5,038円×24回)

今から同じ値段で購入するのであれば、最新モデルの「iPhone 11 Pro MAX」を選んだ方が良いですね。

 

ディスプレイが鮮やかのは断然11Pro

iPhoneXS MAXのディスプレイにはSuper Retina HDというディスプレイが使われているのに対し、iPhone 11 Pro MAXにはSuper Retina XDRという、これまでのiPhoneの中で最も明るい有機ELディスプレイが使われています。

特に黒色の表現が素晴らしく、花火のように暗い夜空の中に明るい光が出るシーンでは、明暗がハッキリと区別できるのでより鮮明な映像を楽しむことができます。

 

カメラが大幅に進化している

iPhone 11 Proのシンボルともなった「トリプルカメラレンズ」

この3つ目のレンズが搭載されたことにより、カメラの性能は圧倒的に11Proの方が上になります。

iPhone11 Pro MAX iPhoneXS MAX
カメラレンズ形状
512GB ナイトモードを備えた12MPカメラ
(超広角・広角・望遠)
デュアル12MPカメラ
(広角・望遠)

特に違いが顕著なのが超広角撮影時で、同じ場所から一歩も移動せずに「寄り」~「引き」の撮影も自在。

さらにナイトモードでの撮影も進化しており、ほんの少しの光量があればフラッシュを使わずに明るい写真を撮影できますよ。

 

チップセットは最新の「A13 Bionic」

iPhoneXS MAXのチップセットは「A12 Bionic」というCPUを使っていましたが、iPhone 11 Proには最新の「A13 Binic」が搭載されています。

iPhone11 Pro MAX iPhoneXS MAX
チップセット
512GB 第3世代のNeural Engine搭載
A13 Bionicチップ
第2世代のNeural Engine搭載
A12 Bionicチップ

数字が1つ増えただけのように見えますが、A12よりも最大20%の高速化、さらに最大25%の省エネ化に成功しています。

 

電池(バッテリー)の持ちが良くなった

「iPhone 11 Pro」は前モデルの「iPhoneXS」と比べて、バッテリーの駆動時間が約5時間も長くなっています。

iPhone11 Pro MAX iPhoneXS MAX
512GB iPhoneの中で最長。
iPhone XS MAXより最大5時間長いバッテリー駆動時間
iPhoneXより最大1.5時間長いバッテリー駆動時間

さらにビデオ再生は14時間 ⇒ 18時間。オーディオの再生は最大60時間 ⇒ 65時間に向上しています。

電池持ちが向上した理由は、チップセットが進化したことによる省エネ化と、バッテリー容量が大きくなったことが影響しています。

 

本体カラーのバリエーションが豊富

iPhoneXS MAXの本体カラーは3色。11Pro MAXは4色と、iPhone 11 Pro MAXの方が1色多いカラバリとなっています。

iPhone11 Pro MAX iPhoneXS MAX
本体カラー画像
カラー名称 ミッドナイトグリーン、シルバー、スペースグレイ、ゴールド シルバー、スペースグレイ、ゴールド

シルバー、グレー、ゴールドは両機種で共通ですが、11Pro には新色の「ミッドナイトグリーン」が追加されたことにより、本体カラーが1色増えた形になります。

 

11Proはさらに「割れにくい」「衝撃に強い」素材に変わった

iPhone 11は筐体に使用される素材も見直され、より衝撃や傷に強い素材で作られています。

iPhone11 Pro MAX iPhoneXS MAX
デザイン・素材 テクスチャードマットガラスとステンレススチールのボディ ガラスとステンレススチールのボディ

さらに表面と背面に使われているガラスは、「スマートフォン用で最も頑丈なガラス」が採用されおり、防水性能だけでなく落下に対しても強くなっています。

アップルケアに入っていればさらに安心ですが、本体自体が強くなっていれば万一のうっかり時も安心ですね。

auオンラインショップこちら

ドコモオンラインショップこちら

ソフトバンクオンラインショップこちら

 

iPhone XS MAXの特徴(重さ・機能)

続いてiPhoneXS MAXの特徴を見ていきましょう。

最新モデルのiPhone 11 Proと比べると、どうしても特筆すべき部分が少なくなってしまいますが、XSにも優位性のある特徴はあります。

 

XS MAXの方が重量が軽く少し小さい

iPhone 11 Pro MAXとiPhone XS MAXを比較すると、XS MAXの方が約20gほど軽く少し小さいことが分かります。

iPhone11 Pro MAX iPhoneXS MAX
重さ 226g 208g
本体サイズ 158.0 × 77.8 × 8.1(mm) 157.5 × 77.4 × 7.7(mm)

特にこれまでiPhone7やiPhoneSEなどのコンパクトモデルを使っていた方は、いきなりMAXシリーズを持つと重さに驚くかもしれません。

使っていくうちに慣れますが、常に持ち運ぶことを考えると、少しでも軽い端末のほうが使いやすい人もいるでしょう。

 

iPhoneXSは3Dタッチが使える

iPhoneXSはディスプレイに感圧センサーがついているため、アイコンの押し加減の強弱で異なる動作ができる「3D Touch」という機能が使えます。

対して、iPhone 11 Proでは「3D Touch」を使えません。

代わりに11には「触覚タッチ」という似たような機能が新搭載されたのですが、どうしても3D Touchを使い続けたい方はXSを選ぶことになります。

 

iPhone 11 Pro MAXとiPhoneXS MAXを価格で比較

どちらのiPhoneを選べば良いか?判断基準の一つに「価格」があります。

上でも紹介しましたが、ドコモのスマホおかえしプログラムを使った場合、そこまで大きな価格差が無いことが分かりました。

iPhone11 Pro MAX iPhoneXS MAX
64GB 92,400円
(3,850円×24回)
91,872円
(3,828円×24回)
256GB 105,600円
(4,400円×24回)
104,016円
(4,334円×24回)
512GB 121,400円
(5,060円×24回)
120,912円
(5,038円×24回)

両機種に価格差が無い理由は、iPhone 11が発売当初から1割ほど安い価格で発売をしたから。

11発売の1週間ほど前にXSにも値下げが入ったのですが、それでも価格差はなくなりました。

価格差が無いのであれば、カメラ機能やバッテリー性能が上がっている「iPhone 11 Pro MAX」を選ぶべきでしょう。

auオンラインショップこちら

ドコモオンラインショップこちら

ソフトバンクオンラインショップこちら

 

iPhone 11とXS どちらの機種を選べば良いか迷ったら…

ここまで「iPhone 11 Pro」「iPhoneXS MAX」を複数の切り口で比較してきましたが、「結局どっちを選べば良いか分からない」という方もいるはず。

そんな時は一番重要な項目をひとつだけ挙げると、自分がどちらのモデルに機種変更したらいいか?が選びやすくなりますよ。

iPhone 11 Pro MAXがオススメな人
  • カメラ機能を多用する人
  • バッテリーの持ちが気になる人
  • 最新モデルのiPhoneを使いたい人
  • キレイな液晶のスマホを持ちたい人
iPhone XS MAXがオススメな人
  • 1円でも安く新しいiPhoneへ機種変更をしたい人
  • どうしても「3D Touch」を使い続けたい人
  • 大画面が良いけど重いスマホは避けたい

両機種を比較すると、機能面では圧倒的にiPhone 11 Proに軍配が上がります。

価格差もほとんどありませんので、強いこだわりがなければiPhone 11 Proを選んでおけば間違いないでしょう。

私はiPhone8から11 Pro MAXに変えたのですが、使い始めて約2週間。いまでは「11に機種変更してよかった」と思っているのが本音です。

 

iPhoneへの機種変更はオンラインショップがお得!

「iPhone 11 Pro」「iPhoneXS」に機種変更をするなら、オンラインショップを使うのが圧倒的にお得です。

ドコモオンラインショップの場合は、「頭金」と「事務手数料」が0円になるので、ドコモショップよりも約1万円以上もお得に機種変更ができます。

送料も無料ですし、何より自宅にいながら機種変更ができるので、忙しくてショップに行けない方にもオススメですよ。

/ 各オンラインショップへ飛びます \

 

スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!

ドコモオンラインショップ

いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…

実は超絶にもったいないことをしてますよ。

ショップでは、機種代金の他に「頭金」「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。

ドコモ頭金


この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。

車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!

スマホ 頭金

ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。

ドコモ頭金2

ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない

ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。

つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。

ドコモオンラインショップのメリット

・事務手数料と頭金がかからない
24時間365日機種変更ができる

・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる

ドコモオンラインショップのデメリット

・機種変更の場合は到着まで2~3日かかる

・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない

わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。

購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。

ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。

/ 各オンラインショップへ飛びます \

-iPhone・apple製品, スマホ比較
-, , , , ,

Copyright© スマホの賢者 , 2023 All Rights Reserved.