【1分比較表】ギャラクシーノート10とエクスペリア 5の違い!

目次

ギャラクシーノート10プラスとエクスペリア 5の比較表!

Galaxy
Note10+
Xperia 5
本体画像
ディスプレイ 6.8インチ
(有機EL)
6.1インチ
(有機EL)
音の良さ ○ ○
カメラ性能 ○ ○
ゲームしやすさ ○ ○
ビジネス利用 ○
セキュリティ ○
映画視聴 ○ ○
持ちやすさ ○
価格の安さ ○
実機レビュー レビューを見る レビューを見る
販売キャリア ドコモ
au
ドコモ
au
ソフトバンク

オンラインショップなら約1万円もお得!

新モデルに機種変更をするなら「オンラインショップ」を利用したほうがお得です。

というのも、オンラインショップで手続きをした場合「頭金」が0円になるので、店頭で機種変更をするよりも約1万円も安くなるんです。

ドコモ頭金

ネットで購入した端末は送料無料で自宅に届くし、届いたら古い機種から新しい機種へSIMカードを差し替えるだけで普通に使えるようになります。

オンラインで注文をすれば混雑しているショップに行く手間を省けるので、忙しい方にもピッタリの機種変更方法ですよ。

ドコモオンラインショップこちら

auオンラインショップこちら

ソフトバンクオンラインショップこちら

ギャラクシーノート10+(SC-01M、SCV45)の特徴的な機能・性能

まずはGalaxy Note10+(ギャラクシーノートテン)の特徴的な機能から見てきましょう!

進化した「Sペン」でジェスチャー操作

本体の右下に収納されている、Sペン(スタイラスペン)は前モデルのNote9にもありましたが、性能は大きく進化しています。

ペンを引き出すとすぐにメモを取るモードになるので、ポケットからメモ帳を取り出すよりも簡単!

▼Sペンで書いた文字をそのまま送れる!

また、Sペンにジャイロ/加速度センサーが組み込まれているので、遠くから指揮者の様にペンを振るだけでカメラモードの切り替えやシャッターを押すことも可能になりましたよ。

Note10+はバッテリー持ちが良い

Galaxy Note10+には、4,300mAhの大型バッテリーが搭載されています。

バッテリーが大きいということはその分電池持ちも良く、1回の充電で丸一日使い倒しても電池切れになることはありませんでした。

さらに45Wの超高速充電に対応しているので、約1時間弱で充電が完了する圧倒的なスピードです。

カメラ性能は非常に良い!

実際に撮影をして驚いたのが、カメラの画質が超キレイなこと!

Note10+は4つのカメラレンズが搭載されており、撮影シーンに合わせて最適なモードを自動的に選択してくれます。

人間がやることはシャッターを押すだけw

誰でも簡単にハイクオリティの撮影をすることができますよ。

残念ながらワンセグ/フルセグは非搭載

Galaxy Note10+では、残念ながらTV(ワンセグ/フルセグ)視聴はできません。

「スマホにTV機能は絶対必要!」という方は、他のモデルを検討することになります。

Note10+はこんな人にオススメ!

  • スマホは大画面が使いやすい
  • メモを取る機会が多い
  • 電池持ちが長いスマホを探している
  • キレイな写真を撮影したい
  • テレビ機能は不要

Xperia 5(SO-01M、SOV41)の特徴的な機能・性能

続いてXperia 5(エクスペリアファイブ)の特徴的な機能を見ていきましょう!

マルチウィンドウで2画面同時に操作可能

Xperia 5に搭載されている「マルチウィンドウ」は画面を上下に分割し、一画面に異なるコンテンツを表示できる機能です。

  • YouTubeを見ながらAmazonで買い物をしたり
  • ぐるなびGoogle Mapを一緒に開いたり
  • ゲームをしながら攻略サイトを見たり

などなど組み合わせは無限大です。

都度アプリ画面を閉じたり開いたり…がなくなるのは良いですね。

サイドセンスがあるので親指を伸ばす必要なし

Xperia 5は縦長のスリムディスプレなので、縦持ちだと親指が上まで届きません!

そんな時はディスプレイのフチ部分を、トントン…と軽く2回叩くと、「サイドセンス」が起動します。

▼Xperia 5の「サイドセンス」
Xperia 5 サイドセンス

サイドセンスには普段からよく使うアプリを自由に登録できるので、頑張って上まで親指を伸ばす必要はありませんよ。

ストレージ容量は少なめの64GB

Xperia 5のストレージ容量(本体に保存できる容量)は64GBとかなり少なめ

写真や動画を多く撮影する方は、すぐに本体容量がいっぱいになるはずなので、SDカードの併用は「必須」になるでしょう。

尚、Xperia 5は最大512GBまでのSDカードに対応しています。

Xperia 5はこんな人にオススメ!

  • スマホで映画や音楽を多く利用する
  • 持ちやすいスマホを探している
  • ワンセグ/フルセグはある方が良い

Galaxy Note10+とXperia 5のスペックを比較

Galaxy
Note10+
Xperia 5
発売日 2019年10月18日 2019年11月1日
 メーカー  SAMSUNG ソニーモバイル 
 価格 3,366円×24回
(80,784円~) 
2,442円×24回
(58,608円~) 
ディスプレイ 6.8インチ(Dynamic AMOLED) 6.1インチ(有機EL)
OS Android 9.0
プロセッサ Snapdragon855
メモリ(RAM) 12GB 6GB
ストレージ容量 128GB 64GB
外部メモリ microSDXC(最大512GB)
メインカメラ クアッドカメラ
(広角・超広角・望遠・ToF)
トリプルカメラ
(標準・超広角・望遠)
サブカメラ 約1,000万画素 約800万画素
生体認証 顔・指紋認証 指紋認証
防水/防塵性能 IP65 / 68
バッテリー容量 4,300mAh 3,000mAh
本体サイズ 162×77×7.9(mm) 158×68×8.2(mm)
重量 197g 164g
カラー ホワイト、ブラック ブラック、グレー、ブルー、レッド

両機種のスペックを比較した際、特に気になるのがメモリ(RAM)とストレージ容量の違い。

スペック表だけ見るとGalaxy Note10+の方が各上です。

ただ、スマホは全体的な機能を見て選ぶのがポイント!スペック以外の機能・性能を見比べてみると、それぞれの特徴が出てきますよ。

ディスプレイサイズ・種類を比較

「Galaxy Note10+」のディスプレイサイズは6.8インチ。現在発売されているスマートフォンの中でも最大クラスの大画面です。

Galaxy
Note10+
Xperia 5
ディスプレイサイズ 6.8インチ 6.1インチ
ディスプレイの種類 Dynamic AMOLED 有機EL 有機EL
最大表示色 約1,677万色 約1,677万色
解像度 3,040×1,440(Quad HD+) 2,520×1,080(FHD+)

対して「Xperia 5」は6.1インチとNote10+よりもやや小ぶりですが、縦に長いのでディスプレイの小ささはそこまで感じないはずです。

尚、両機種とも「有機ELディスプレイ」が使われているので、映像の鮮やかさはどちらも素晴らしい仕上がりになっていますよ。

本体サイズ・重量を比較

Galaxy
Note10+
Xperia 5
本体サイズ 約W77×H162×D7.9(mm) 約W68×H158×D8.2(mm)
本体の重量 約197g 約164g

本体の横幅は約1cmほど違う

Galaxy Note10+の横幅は77.2mm

対してXperia 568mmなので、約10mmほどの差があります。

重ねてみると違いが分かりやすいですね。

Xperia 5は手が小さい女性や子供でも持ちやすいスリム型。

Galaxy Note10+横幅こそありますが、薄さが約7.9mmなのでそこまで手を広げて握るという感覚にはなりません。

ただ、ケースを装着するともう少し幅は大きくなります。

Galaxy S10+を検討している方は「横幅約8cmのスマホを握れるか?」事前に確認しておいたほうが良いでしょう。※8cmは100円ライターとほぼ同じ長さ

ドコモオンラインショップこちら

auオンラインショップこちら

ソフトバンクオンラインショップこちら

カメラ性能はNote10+がやや上。あとは好み。

カメラレンズの数はNote10+が「4つ」Xperia 5が「3つ」あります。

レンズの数が多ければカメラ性能が良いとは限りませんが、個人的にはNote10+で撮影した写真はキレイに撮れると思いました。

尚、Xperia 5には「瞳AF」という機能が付いているため、動いている人物の撮影は失敗が少ないです。

カメラ性能は正直「好み」の部分もありますので、撮影された写真で見比べるのが良いでしょう。

AR文字では空間に文字も書ける!

Galaxy Note10+に搭載された新機能「AR文字」では、動画撮影時でもSペンでフレーム内に文字や絵を書くことが可能。

普通に風景を撮影するよりも、より印象に残る映像を残したり友だちに送ったりすることができますね。

バッテリー持ちには大きな差がない

バッテリー容量はNote10+が「4,300mAh」

Xperia 5が「3,000mAh」とNote10+の方が大容量の電池パックを搭載しています。

Galaxy
Note10+
Xperia 5
バッテリー容量 約4,300mAh 約3,000mAh

しかしその分Note10+はディスプレイサイズが大きいので、電池の消費量は高くなります。

つまり、2台を比較すると電池持ちはほぼ同等。どちらも余裕で1日以上の電池持ちが可能です。

充電速度は「Galaxy Note10+」の方が早い

実際に充電がカラカラの状態から、何分で充電が完了するかを調べてみたところ、

Galaxy
Note10+
Xperia 5
0% ⇒ 充電完了までの時間 約50分 約130分

と、Note10+の方が圧倒的に充電時間が早いことが分かりました。

やはり45Wの高速充電に対応しているNote10+は桁違いに早いですね。

Note10+とXperia 5のベンチマークスコアを比較

続いて2機種のベンチマークスコア(パフォーマンス性能)を比較していきます。

ちなみにCPUはどちらも同じ「Snapdragon 855」が使われています。

Galaxy
Note10+
Xperia 5
総合スコア 450,870 380,620
CPU 133,843 114,331
GPU 173,189 176,033
MEM 85,586 46,620
UX 58,252 53,310

総合スコアはどちらも安定の30万超え。Note10+に至っては45万を超えてきました。

同じチップセットを積んでいるのに差が出るのは、Xperia 5のメモリ(RAM)は6GBなのに対し、Note10+は「12GB」というモンスター級のメモリを搭載しているから。

ただ、スマホの処理としては6GBもあれば十分。両機種とも動作の遅さで困ることは無いレベルです。

ストレージ容量はXperia 5が少ない

本体にデータを保存できる容量を示す「ストレージ容量(ROM)」は、Note10+が「256GB」なのに対し、Xperia 5は「64GB」しかありません。

最近のアプリはデータ容量を多く消費するものが多いので、「64GB」ではすぐに容量不足になってしまいました

Xperia 5を使用する際は、大半の方が別途SDカード(最大512GB)の準備が必要となるはずです。

ノート10+とエクスペリア 5を「目的別」で比較

スマホを買い換える目的は人それぞれ。

目的が違えば一概に「こっちのほうが良いですよ」と言えないので、ここでは【目的別】にどちらを選べば良いのか?の基準を紹介したいと思います。

【セキュリティ】顔認証があるのは「Note10+」

スマホのロック画面を解除する方法として、「指紋認証」と「顔認証」が一般的になりました。

  • Galaxy Note10+は「顔認証」+「指紋認証」
  • Xperia 5は「指紋認証」のみ

Xperia 5の指紋センサーは右側面に付いているので、左手だとやりづらいのが難点。

セキュリティ面は「顔認証」+「ディスプレイ内指紋認証」が使えるNote10+の方が優秀です。

▼Note10+のディスプレイ指紋認証

【エンタメ】音楽・映画ならSONYの「Xperia 5」の方が上

Xperia 5にはSONYの音楽技術が詰め込まれています。

特にドルビーアトモスを採用したスピーカーの臨場感は鳥肌モノ!

映画館のスクリーンと同じ比率(21:9)のディスプレイで映画を見ると、他のスマホでは味わえない体験ができますよ。

この部分は「さすがSONY!」と言わざるを得ませんね。

【ゲーム】をするならNote10+がオススメ!

ゲーム目的でスマホを選ぶなら、ディスプレイサイズが大きい「Galaxy Note10+」がオススメ!

Xperia 5でもゲームはサクサク動きますが、どうしてもスリムの縦長だと操作に影響が出るゲームも出てきます。

また、Note10+には端末の熱を逃がす「ヒートパイプ冷却システム」が組み込まれているので、長時間のゲームでも端末が熱くなりにくいのが特徴です。

Sペンを使えばツムツムのスコアもアップ!?

「ツムツムのスコアが伸びない…」「課金してシンデレラ出さなきゃだめかな…」と思っているあなた。

課金をする前に「Galaxy Note10+」のSペンを使ってツムをしてみてください!

指よりも細かい動きができるので、スコアアップも夢じゃないかも!?

ドコモオンラインショップこちら

auオンラインショップこちら

ソフトバンクオンラインショップこちら

Galaxy Note10+とXperia 5の販売価格を比較

最後に本体の価格で比較してきたいと思います。

端末の価格は購入するキャリアによって若干の違いはありますが、どのキャリアでもXperia 5の方が値段は安くなっています。

ドコモの販売価格

Galaxy
Note10+
Xperia 5
通常価格 121,176円
(3,366円×36回)
87,912円
(2,442円×36回)
割引価格
(スマホおかえしプログラム)
80,784円
(3,366円×24回)
58,608円
(2,442円×24回)

ドコモには新品でも3分の2の価格で購入できる「スマホおかえしプログラム」というものがあります。

2年後に端末をドコモへ返却することが条件ですが、このプログラムを利用するとXperia 5が5万円台、Note10+が8万円台で購入できます。。

auの販売価格

Galaxy
Note10+
Xperia 5
通常価格 118,800円
(3,300円×36回)
90,720円
(2,520円×36回)
割引価格
(アップグレードプログラムNX)
79,200円
(3,300円×24回)
60,480円
(2,520円×24回)

auにも割引購入できる「アップグレードプログラムNX」というものがあり、最大で分割12回分の支払いが免除となります。

こちらも、次回機種変更時に端末を返却する必要はありますが、プログラム料は無料なので申込みだけはしておいたほうが良いでしょう。

使っているうちに「やっぱり端末を返却したくない」となった場合はそのまま使い続けることも可能です ※分割の支払い義務も継続します。

ソフトバンクの販売価格

Galaxy
Note10+
Xperia 5
通常価格 116,160円
(2,420円×48回)
割引価格
(トクするサポート)
58,080円
(2,420円×24回)

ソフトバンクでは今のところ、Galaxy Note10+の発売は予定されていません。

Xperia 5は「トクするサポート」という割引プログラムを使うことで、最大半額で購入が可能です。

3キャリアの販売価格(通常)を比較すると、Galaxy Note10+の最安値はauの118,800円。

Xperia 5の最安値はドコモの87,912円でした。

どのキャリアでも半額~3分の2の価格で買える割引プログラムがありますので、2年後の機種変更を見越して安く機種変更するのも一つの手ですね。

Note10+とXperia 5「結局どっち買えばいいの?」

ここまで「ギャラクシーノート10+」「Xperia 5」の特徴的な違いを比較してきました。

どちらも魅力的で決めかねている人は、それぞれ「オススメな人」を挙げましたので良かったら参考にしてみてください。

Note10+がオススメな人
  • スマホは大画面が使いやすい人
  • メモを取る機会が多い人
  • 電池持ちが長いスマホを探している人
  • キレイな写真を撮影したい人
  • テレビ機能は不要な人
Xperia 5がオススメな人
  • スマホで映画や音楽を多く利用する人
  • 持ちやすいスマホを探している人
  • ワンセグ/フルセグはある方が良い人

それぞれ異なった特徴がありますが、ビジネスシーンで使うのであればGalaxy Note10+がオススメです!

音楽や映画など、エンタメ用途が主であればXperia 5がオススメ!

自身が使うシーンによってどちらにするか選んでみてくださいね。

機種変更はオンラインショップがオススメ!

機種変更の手続きをオンラインショップで行うことで、頭金なしで新端末を購入できます。

頭金の金額はショップによって差がありますが、平均5千円~1万円も浮くので、店頭よりもオンラインショップを利用したほうがお得です。

オンラインショップは送料も無料ですし、待ち時間も無いので金銭面&時間面で負担が少なくなります。

ドコモ頭金

浮いたお金でケースや保護フィルムを買うも良し。ハイスペックのNote10+を狙うも良し。

頭金はショップに対しての手数料なので、払うだけ損しちゃいますよ。

/ 各オンラインショップへ飛びます \

 

スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!

ドコモオンラインショップ

いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…

実は超絶にもったいないことをしてますよ。

ショップでは、機種代金の他に「頭金」「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。

ドコモ頭金


この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。

車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!

スマホ 頭金

ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。

ドコモ頭金2

ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない

ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。

つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。

ドコモオンラインショップのメリット

・事務手数料と頭金がかからない
24時間365日機種変更ができる

・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる

ドコモオンラインショップのデメリット

・機種変更の場合は到着まで2~3日かかる

・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない

わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。

購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。

ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。

/ 各オンラインショップへ飛びます \

-Galaxy, Xperia
-, ,

Copyright© スマホの賢者 , 2023 All Rights Reserved.