2020年6月25日発売の「Xperia 10 II(エクスペリア テン マークツー)」は、そろそろ機種変更を考えてもいい時期。
「Xperia 10 IIは、いつまで使える?」
「サポート終了はいつ?」
という疑問も出てくる頃でしょう。こちらの記事ではXperia 10 IIがいつまで使えるかを考察しています。
目次
最初に結論!Xperia 10 IIはいつまで使えるか?
結論から言ってしまいますと、Xperia 10 IIを使えるのは「長くても2025年の春頃まで」でしょう。
- 5Gの高速通信が必要ない使いかたで満足
- セキュリティ対策を自身でおこなう
という条件ですが…それまでの間にも、買い替えざるを得ない原因である
「画面割れやバッテリー劣化といった本体修理のサポート面は、いつまで大丈夫?」
「OSや周辺機器のサポート面は、最新のものに対応できる?」
といった心配はありますよね。最新スペック端末との性能差を含め、Xperia 10 IIの買い替え時期・気になるスペック比較を順に見ていきましょう。
Xperia10 IIは2023年も現役で使える
Xperia10 IIは条件付きで2025年まで使える、と結論付けた理由は以下のとおり。
- Android(OS)バージョンアップがAndroid12まで可能
- ソフトウェア更新が終了しているので、セキュリティ対策は自己責任
- 2025年春頃が修理サポート終了予定、修理が必要な状態なら機種変更を考えるのもアリ
- 5G回線の高速通信が必要な使いかたに、あまり適していない
そもそも、5G非対応のミドルレンジ(中価格帯)製品として発売されたXperia 10 II。ハイスペックを求めないコスパ・バランス重視ユーザー向けの製品です。
5Gエリアの広がってきた現在でも満足しているなら、それほど焦る必要もないでしょう。
Xperia10 IIの修理サポート終了スケジュール
2023年3月現在、「いつまで修理に出せるか」という疑問の答えですが、ドコモとauの公式サイトでは以下のようにアナウンスされています。「2025年の春頃まで」と予想する理由の1つです。
OSアップデートの対応状況(2023年3月時点)
買い替え時期の判断となるOSアップデートですが、Android12までアップデートが可能です。
2023年3月時点で最新Android OSはバージョン13ですが、Xperia10 IIは1つ前のバージョン12まで対応。
操作感が多少変わってしまいますが、セキュリティ対策を含め最低でもAndroid12までアップデートしておくことをおすすめします。
Xperia10 IIのサポート終了後のセキュリティ対策
2023年3月時点でモバイルセキュリティアプリの有名どころは、以下のようなOS要件になっています。
ウイルスバスターモバイル | Ver15.4.0Android5.0以上 |
ノートン360モバイル | Ver5.56.0Android8.0以上 |
ESETモバイルセキュリティ | Ver8.0.39.0Android6.0以上 |
当面、Android12までアップデートしておけば、セキュリティ対策アプリのインストールには問題なさそう。
スペック的には現役で問題ない、が…
- カメラ性能は、機種におまかせの「気軽に撮影」レベルで満足
- LINEゲームなど、動作の軽いゲームしかしない
- ヘッドホン端子が無いスマホはありえない
このような使い方の人ならスペック的に考えても「Xperia10 IIは、まだ使える」と考えて問題ないでしょう。購入当時、あえて5G機種を選ばずコスパ重視でXperia10 IIを指名買いした人でしたら尚更です。
ただ「Xperiaブランド」に求める画質・音質で言えば、スペック的には取り残されている状況。
詳しくは後述する後継機との比較でご紹介します。
Xperia 10 IIのバッテリー寿命はどれくらい?
SONY公式サイトのXperia 10 II紹介ページでは、2年使ってもバッテリーが劣化しにくいとされています。
Xperia独自の充電最適化技術と「いたわり充電」により、充電時のバッテリーへの負荷を軽減し、2年使っても劣化しにくい、バッテリーの長寿命化を実現。
引用:SONY公式サイト|Xperia 10 II|ユーザビリティ
実際は、使いかたによります。「いつまでも長く使いたい」と思う人向けに、バッテリー劣化のサインやバッテリー交換方法をご紹介します。
Xperia 10 IIのバッテリー劣化サイン
Xperiaシリーズは、過去の製品を含め高性能・多機能なので酷使されるケースがほとんど。
CPUを酷使→基盤発熱→バッテリー劣化→バッテリーも発熱…という悪循環がよく見られます。
- 発熱がひどい
- バッテリーの持ちが悪くなった(急に減る気がする)
- 残量が残っているはずなのに突然シャットダウンする
バッテリー交換方法
Xperia 10 IIは、バッテリー交換の際に分解する必要があるので「修理扱い」になるのは、ご存知のとおり。通信キャリアに修理に出すか、修理業者を利用するかの2択です。
- 通信キャリアの保証サービスに加入している人…
→保証サービスを使ってバッテリー(or本体)交換 - 通信キャリアの保証サービスに加入していない人…
→修理業者でバッテリー交換
通信キャリアの修理サービスでは基盤にもダメージがある場合を想定して、「本体ごと交換」もあり得ます。
そのため、保存データは消えることが前提。修理業者ではバッテリー交換のみ依頼することが可能ですので、データを消したくない場合は修理業者に相談することをおすすめします。
Xperia 10 IIの修理費用はどの程度?
某修理店の料金表を確認したところ
バッテリー交換修理 | 9,800円 |
充電コネクタ修理 | 11,800円 |
基盤修理 | 21,800円~ |
このような料金表でした。
バッテリーが膨張していたら基盤や画面にもダメージが入りますので、機種変更したほうが安くつく可能性が高いですね。
Xperia 10 IIから機種変更するならおすすめは?
かなりヘビーな使いかたをしなければ、しばらくは現役で使えるXperia 10 II。
ただ、起動時にスパナマークが頻繁に出る人は要注意(数回は見たことがあるでしょう)。原因がストレージの空き容量不足ならデータを整理すれば大丈夫ですが、基盤の故障やOSの不具合で出るケースもあります。
Xperiaユーザーは強制再起動の方法を知っているリテラシー高めの人が多いので、「無理やり起動させることができる」という面も…「現役」から一転して完全に起動しなくなる前に、バックアップと機種変更をおすすめします。
機種変更のおすすめモデル
- Xperia 10 IV
- Xperia 5 IV
- iPhone SE3
- iPhone 14
順番にご紹介していきます。
おすすめ機種①Xperia 10 IV
後継機である『Xperia 10 IV』が、おすすめ機種のトップ。Xperia 10 IIと同じミドルクラスの製品ですが、5Gに対応し上位モデルに近い満足感がある、「コスパ重視機種」になっています。
- 次世代高速通信5G 対応
- 5,000mAhのバッテリーで長く使える
- 約161gの軽量・約67mmのコンパクト幅
- 水にも衝撃にも負けないタフなボディ
- 望遠・広角・超広角を使い分けるトリプルカメラ
- 静止画でも動画でもブレずに撮れる
- 21:9ワイドディスプレイ/有機ELディスプレイ
- いつもの音楽を、CDを超える高音質のハイレゾで
ドコモオンラインショップではセール対象製品で、在庫切れしている本体カラーもあります。2023年2月の売れ筋ランキング3位と人気の製品ですので、下取り&機種変更を検討するなら、早めに動きましょう!
関連記事:Xperia10 IVどこで買う?一番お得に安く買える販売店
-
-
Xperia10 IVどこで買う?一番お得に安く買える販売店|値下げ時期到来!最安で購入する方法
続きを見る
おすすめ機種②Xperia 5 IV
自宅のWi-Fi環境がWi-Fi6以上になっている人は、この際「いつでもカエドキプログラム」を利用して1ランク上の機種を選んでもいいかもしれませんね。
- 次世代高速通信5G 対応
- 3年後も劣化しにくい高性能5,000mAhバッテリー
- 高性能CPU「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載
- Android13、Wi-Fi 6E、Bluetooth LE Audioなど最新基準に対応
- 望遠・広角・超広角を使い分けるトリプルカメラ
- 瞳オートフォーカスや4Kスローモーション撮影などデジタル一眼カメラ「α」から継承
- リフレッシュレート120Hz、21:9ワイドHDR有機ELディスプレイ
- HDR10、Dolby Atmos対応でシアターレベルの視聴体験
Xperia 5 IVもドコモオンラインショップでセール対象製品です。auには無いXperia伝統の本体カラー、「パープル」が選べます!
関連記事:どこで買う?Xperia5 IVを一番安く買える販売店
-
-
どこで買う?Xperia5 IVを一番安く買える販売店|値引きスタート!実質半額になるお得な購入方法も
続きを見る
おすすめ機種③iPhone SE3
同価格帯でiPhoneへの機種変更を検討するなら、iPhone SE3がおすすめです。エントリー機種の位置付けですが、Xperia 10 IIと同じく「コスパ最強機種」と言われることの多い製品。
- 5G対応・4.7インチ144gと小型軽量モデル
- iPhone 14と同じA15 Bionic搭載で爆速操作
- 落下・水濡れ・ホコリに強い
- 逆光でもキレイ&ナチュラルな写真が撮れる
- ホームボタン搭載で使い勝手がいい
かなりの人気機種ですので、在庫切れになる前にオンラインショップで在庫状況をこまめにチェックしておきましょう。
関連記事:iPhone SE3(第3世代)を一番安く買う方法
-
-
iPhone SE3(第3世代)を一番安く買う方法|どこで買うとお得?値下げセールを待つべきか解説
続きを見る
おすすめ機種④iPhone 14
端末購入プログラム利用を使って最新機種を選ぶなら、iPhone 14という選択肢もあります。
- 5G対応で長く使える
- 現行iPhoneの最新スペック
- 20時間ビデオ再生可能な大容量バッテリー
- 暗い場所でも美しく撮影できるメインカメラ
- 手ブレ補正機能向上で動画がさらになめらかに
- 5コアGPU搭載でゲームもアプリも超速い
通信キャリアの乗り換えも同時に検討するなら、Android機種から下取り価格が高値で安定している(実質支払い額が安くなる)iPhone 14へ変えてしまうのも、コスパに優れたおすすめの方法です。
関連記事:iPhone14は無印で十分?14 Proとどっちがいいか比較
-
-
iPhone14は無印で十分?14 Proとどっちがいいか比較|違いはカメラ、価格差は約3万円!
続きを見る
Xperia 10 IIとXperia 10 IVの違いを比較
それでは、買い替え候補No.1の後継機である『Xperia 10 IV』との違いを見てみましょう。
Xperiaシリーズとして変わっていない点・進化している点を見ると、今後の使いかたも想像できるのではないでしょうか。
10 II:10 IVの比較表
項目 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
OS・ チップセット |
Android 10 Snapdragon 665 |
Android 12 Qualcomm Snapdragon 695 5G |
ROM・RAM | ROM:64GB RAM:4GB |
ROM:128GB RAM:6GB |
画面サイズ・ パネル・解像度 |
6インチ 有機ELディスプレイ 1080x2520 |
6インチ 有機ELディスプレイ 1080x2520 |
本体サイズ (幅x高さx厚さ) ・重さ |
69 x 157 x 8.2mm 151g |
67 x 153 x 8.3mm 161g |
バッテリー容量 | 3600mAh | 5000mAh |
Power Delivery対応 | - | 〇 |
背面メインカメラ ・前面カメラ |
3眼 背面:1200万画素 前面:800万画素 |
3眼 背面:1200万画素 前面:800万画素 |
手ブレ補正 (光学式) |
- | 〇 ※メインカメラのみ |
イヤホンジャック | 〇 | 〇 |
その他機能 | おサイフケータイ 手ブレ補正 耐水・防水 ハイレゾ(DSEE HX) 指紋認証 NFC |
おサイフケータイ 手ブレ補正 耐水・防水 ハイレゾ(DSEE Ultimate) 指紋認証 NFC |
Xperia 10 IVが進化している点は?
- チップセットはミドルクラスながら、RAMを強化して処理性能アップ
- 大容量5000mAhバッテリーを搭載
※5000mAhバッテリー搭載スマホとしては世界最軽量の約161g - USB Power Delivery対応で急速・安心充電
- Xperia 10シリーズ初の光学式手ブレ補正を搭載、夜間や室内などのシーンでもより明るく撮影
- ハイレゾ相当の音質へのアップスケーリングが、AIアルゴリズムの進化により再現性向上
5G対応ミドルクラスの価格帯ながら、Xperiaシリーズとしてカメラ・音楽と押さえるべきところが進化している印象ですね。
カメラ・テレビ・サウンドに強いSONYならではの製品だと言えるでしょう。
\Xperia 10 IV 各キャリアのお得情報はコチラ/
Xperia 10 IIを使い続けるなら。長持ちさせるコツ
Xperia 10 IIはミドルスペック・万能タイプの製品だからといって、酷使していると寿命が短くなることも。
発熱など故障の原因を避け、Xperia 10 IIを長持ちさせるコツを3つ、ご紹介します。
バッテリーに負荷をかけない
充電中は、どうしてもバッテリーが多少発熱してしまいます。見えないところで動いているアプリや通信機能も、充電中の負荷となる原因に。バッテリー劣化につながりますので、必要なければ終了・オフにしておきましょう。
特に、Bluetooth・GPS・Wi-Fiといった通信機能は電波を探すだけでバッテリーを消費します。こまめにオンとオフを切り替え、発熱の原因を少なくすることがバッテリーへの負荷を減らすコツです。
アプリのバッテリー使用量の確認方法
アプリのバッテリー使用量を確認する方法をご紹介します。使っていないアプリのバッテリー使用量が多ければ、削除しておくこともコツの1つです。
- 「設定アプリ」をタップ > 「バッテリー」と進みます。
- 右上の「︙」をタップ > 「電池使用量」>と進みます。
(android12では「バッテリー使用量」) - 「フル充電以降の電池使用量」の一覧で確認できます。
重い動画やゲームを開きすぎない
「重い動画の視聴」や「グラフィック処理の負荷が高いゲーム」は、CPU発熱の原因となります。
ミドルスペックのXperia 10 IIはできることも多いですが、高負荷での使用は発熱からの基盤損傷・バッテリー劣化につながる原因の1つ。
特に、高負荷・長時間の利用はできるだけ避けるのが長持ちさせるコツです。
防水・防塵を過信しすぎない
Xperia 10 IIの取扱説明書で、注意事項として禁止されているのは以下の行為。
- 石鹸/洗剤/入浴剤をつける
- ブラシ/スポンジで洗う
- 洗濯機で洗う
- 強すぎる水流を当てる
- 海水につける
- 温泉で使う
- 砂/泥をつける
「洗濯機で洗う」は論外ですが、イヤホンジャックのあるXperia 10 IIでは、「端子に異物がつかないようにする」のが故障を避けるコツと言えます。イヤホンジャック・充電端子に異物がついたまま差し込むのは故障の原因となりますので、注意して使いましょう。
【まとめ】Xperia 10 IIはあと何年使えるか?
Xperia10 IIはいつまで使えるのか?まとめ
- Xperia 10 IIは2025年春頃まで使える
- スペックや劣化状況次第で早まる可能性あり
- 買い替えのおすすめはXperia 10 IV
- 使い続けるならバッテリー劣化に注意する
- オンラインショップで購入すれば事務手数料等が0円になり1万円以上安く買えることも
Xperia 10 IIはまだ現役で問題ありません。OSやセキュリティサポートさえ更新されればあと1~2年は使えるレベルです。とはいえ寿命の限界まで使うなら、バッテリー劣化に注意して故障のリスクを下げましょう。
逆に、もっとハイスペックなXperia 5 IVへの買い替えを検討してもいいかな?と思うのであれば、まず各キャリアのオンラインショップで割引やプランを確認してみることをオススメします!
/ 各オンラインショップへ飛びます \
スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!
![]()
いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…
実は超絶にもったいないことをしてますよ。
ショップでは、機種代金の他に「頭金」と「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。
この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。
車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!![]()
ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。
ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない
ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。
つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。
・事務手数料と頭金がかからないドコモオンラインショップのメリット
・24時間365日機種変更ができる
・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
・dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる・機種変更の場合は到着まで2~3日かかるドコモオンラインショップのデメリット
・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない
わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。
購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。
ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。
/ 各オンラインショップへ飛びます \