Samsungの「Galaxy S10/S10+」は2019年のフラッグシップモデル。今なお実力派ですが、さすがに4年経つと機種変更が頭をよぎりますよね。
- 買い替えならどの機種がおすすめ?
- Galaxy後継機か、他に変えようか?
- Galaxy S10は今でも使い続けられる?
本記事では、2024年1月時点の機種変更おすすめ機種を3つご紹介。ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
Galaxy S10から機種変更するなら①
Galaxy S23

Galaxy S23はGalaxy S10の後継機で、性能面で大幅な進歩があります。
●カメラ性能UP!さらにキレイ&自然に撮影
Galaxy S10の1200万画素からS23では5000万画素に増え、低照度環境での撮影性能も向上しています。デジタルズームはGalaxy S10の10倍 ⇒ S23では最大30倍となり、より詳細な撮影が可能になりました。
●長持ちバッテリー&サポート保障
電池容量はさほど増えていないように見えますが、新開発の省エネ技術で使用時間が大幅に延長。新しいプロセッサーは電力効率が高いため、バッテリー寿命も長くもちます。またGalaxy S23は4世代のOSバージョンアップが保証されているので、長く使える1台になりました。
Galaxy S10とGalaxy S23の比較
| 機種名 | Galaxy S10 | Galaxy S23 |
| 本体画像 | ![]() |
![]() |
| 発売日 | 2019年06月01日 | 2023年02月17日 |
| ディスプレイサイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
| OS | Android 9 | One UI 5.1 (Android 13) |
| チップセット | Snapdragon 855 SM8150 (7nm) |
Snapdragon 8 Gen 2 (4nm) |
| 容量 | 128GB | 128GB 256GB |
| メモリ(RAM) | 8GB | 8GB |
| 本体サイズ | 70 × 150 × 7.8mm | 70.9 × 146.3 × 7.6mm |
| 重さ | 158g | 168g |
| メインカメラ | 1600万画素 | 5000万画素 |
| フロントカメラ | 1000万画素 | 1200万画素 |
| カラー | ・プリズムブラック ・プリズムホワイト ・プリズムブルー |
・Lavender ・Cream ・Phantom Black ・Green ・Lime ・Graphite |
| 電池容量 | 3300mAh | 3900mAh |
| 顔認証 | ○ | ○ |
| 指紋認証 | ○ | ○ |
| ワイヤレス充電 | ○ | ○ |
Galaxy S10が発売されたのは2019年で、S23が発売されたのは4年後の2023年。プロセッサーとバッテリーは4年で大幅に進化しているのが数値で見るとわかりやすいですね。
またS23へ機種変更すれば性能UPだけでなく、5G通信と最新バージョンのAndroid OSに対応する大きなメリットがあります。
Galaxy S23を買うならどこがいい?
2024年1月26日時点の販売価格は以下の通りでした。
| キャリア | 一括購入 価格 |
端末購入プログラム 適用価格 |
| au | 114,800円 →109,300円 5,500円割引 |
2,580円× 1回 2,560円×22回 (総額58,900円) ※50,400円お得! |
| ドコモ | 136,620円 |
3,185円×23回 (総額73,260円) ※63,360円お得! |
| ソフトバンク | ー なし |
ー なし |
| 楽天モバイル | 147,700円 →6,000円割引! →3,000Pt還元! |
ー なし ※通常の分割 |
一括購入の価格を見ると、auとドコモはそれぞれ114800円と136,620円でauが安いです。また楽天モバイルは147,700円と少々高価に設定されています。一括購入を検討している方にとっては、ドコモかauの選択がより経済的と言えるでしょう。
さらに、分割払いを利用した端末購入プログラムを見てみると、auの58,900円が最も低価格で、分割購入を考えている方にはauが最も手頃な選択となりそうです。
/ 各キャリアのオンラインショップはこちら ╲
Galaxy S10から機種変更するなら②
Galaxy A55 5G

Galaxy A55は2024年5月以降発売のAシリーズ・ミドルレンジ最新機種。
●さらに明るく見やすく進化
6.6インチの大画面有機ELディスプレイを搭載。リフレッシュレート最大120Hz・5,000mAhの大容量バッテリーと合わせて、ハイエンドモデルと遜色ないレベルで美しい映像を長時間楽しむことができます
●オールタイム&オールレンジ対応カメラ
カメラ性能もアップしており、昼夜・近距離・遠距離を問わずカメラにお任せでクリアな撮影が可能になりました。AI加工機能も追加され、消しゴム機能の「オブジェクト消去」を使えば撮り直しのできない場面でもラクラク修正OK!
Galaxy S10とGalaxy A55 5Gの比較
| 機種名 | Galaxy S10 | Galaxy A55 |
| 本体画像 | ![]() |
![]() |
| 発売日 | 2019年06月01日 | 2024年5月30日 |
| ディスプレイサイズ | 6.1インチ | 6.6インチ |
| OS | Android 9 | Android |
| チップセット | Snapdragon 855 SM8150 (7nm) |
Exynos 1480 |
| 容量 | 128GB | 128GB |
| メモリ(RAM) | 8GB | 8GB |
| 本体サイズ | 70 × 150 × 7.8mm | 約77×161×8.2mm |
| 重さ | 158g | 213g |
| メインカメラ | 1600万画素 | 広角:5,000万画素 超広角:1,200万画素 マクロ:500万画素 |
| フロントカメラ | 1000万画素 | 3,200万画素 |
| カラー | ・プリズムブラック ・プリズムホワイト ・プリズムブルー |
・オーサムアイスブルー ・オーサムネイビー ・オーサムライラック ・オーサムレモン※ (※ドコモオンラインショップ限定) |
| 電池容量 | 3300mAh | 5,000mAh |
| 顔認証 | ○ | 〇 |
| 指紋認証 | ○ | 〇 |
| ワイヤレス充電 | ○ | × |
トリプルカメラ搭載でミドル機としてはカメラ性能がパワーアップ、OSバージョンアップ保証も長いことから、大事に長く使いたい人におすすめ。
価格帯は7万円~と手に取りやすいため、誰にでもおすすめできるバランスの良い機種となっています。
Galaxy A55を買うならどこがいい?
2024年5月30日時点の販売価格は以下の通りでした。
| キャリア | 一括購入 価格 |
端末購入プログラム 適用価格 |
| au | 77,000円 →71,500円 |
41,900円 |
| ドコモ | 70,840円 | 49,720円 |
| ソフトバンク | ー | ー |
| 楽天モバイル | ー | ー |
※au:他社からの乗り換え22,000円割引、新規契約11,000円割引、機種変更で適用条件を満たした場合5,500円割引
※2024年5月12日時点の情報です。最新の情報については必ず公式サイトご確認ください。
一括購入価格、端末購入プログラム適用価格ともにauがお得。発売直後から値下がりしているようですね。auでは特に端末購入プログラム適用価格がかなりお得ですよ。
/ 各キャリアのオンラインショップはこちら ╲
Galaxy S10から機種変更するなら③
Xperia 5 IV

Galaxyからちょっと浮気したい…という方には、Xperia 5 IVがおすすめ。実力と扱いやすさを兼ね備えたモデルです。
●音楽、タフネス、遊べる1台
Xperia 5 IVの魅力といえば高音質な音楽再生。音楽を愛するユーザーにとっては、Galaxyで聞いていた音がよりクリアにダイナミックに聴こえるはず。また防水防塵機能を持っていて、アウトドアやスポーツ、フェスを楽しむのも自由自在。
●『カメラのソニー』の実力を実感
カメラについても見逃せません。望遠カメラの焦点距離は60mmで、広角に対して2.5倍の光学ズームで撮影可能。つまり遠景でも誰でも簡単にキレイに撮影できるのです。単純な画素数だけでは比較できない実力を実感できるはず。
Galaxy S10とXperia 5 IVの比較
| 機種名 | Galaxy S10 | Xperia 5 IV |
| 本体画像 | ![]() |
![]() |
| 発売日 | 2019年06月01日 | 2022年10月21日 |
| ディスプレイサイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
| OS | Android 9 | Android 12 |
| チップセット | Snapdragon 855 SM8150 (7nm) |
Snapdragon 8 Gen 1 (4nm) |
| 容量 | 128GB | 128GB |
| メモリ(RAM) | 8GB | 8GB |
| 本体サイズ | 70 × 150 × 7.8mm | 67 × 156 × 8.2mm |
| 重さ | 158g | 172g |
| メインカメラ | 1600万画素 | 1220万画素 |
| フロントカメラ | 1000万画素 | 1220万画素 |
| カラー | ・プリズムブラック ・プリズムホワイト ・プリズムブルー |
・エクリュホワイト ・ブラック ・グリーン ・パープル ・ブルー |
| 電池容量 | 3300mAh | 5000mAh |
| 顔認証 | ○ | × |
| 指紋認証 | ○ | ○ |
| ワイヤレス充電 | ○ | ○ |
Galaxy S10との大きな違いはシルエットでしょう。Xperiaは独特な細長い形状をしているので、最初は違和感を覚えるかもしれません。
しかしポケットにスッと収まるスマートさ・手のひらにフィットする持ちやすさは一度体験してみてほしいところ。携帯ショップでぜひ実機を触ってみてくださいね。
Xperia 5 IVを買うならどこがいい?
2024年1月5日時点の販売価格は以下の通りでした。
| キャリア | 一括購入 価格 |
端末購入プログラム 適用価格 |
| au | 100,700円 →95,200円 ※5,500円割引! |
1,680円×1回 1,660円×22回 (38,200円) ※57,000円お得! |
| ドコモ | 137,280円 |
3,443円×23回 (79,200円) ※58,080円お得! |
| ソフトバンク | 115,200円 | 2,400円×24回 (57,600円) ※57,600円お得! |
| 楽天モバイル | ー 取り扱いなし |
ー 取り扱いなし |
後継モデルが出たため、各キャリアでは値下げが始まっています。端末購入プログラムを利用した場合はauかソフトバンクがお得になります。
/ 各キャリアのオンラインショップはこちら ╲
Galaxy S10はいつまで使える?

Galaxy S10のスペック自体は現状では問題ない…という方は多いかもしれません。しかしセキュリティ面を考慮すると、2024年前半までに新しい端末への買い替えをおすすめします。
いくつか理由がありますが、大きく2つの要素を考慮する必要があります。
●OSの更新が止まった
Galaxy S10はAndroid 12までの対応となっています。最新のAndroid 14へのアップデートは対象外で、そのため徐々に最新のアプリが使えなくなる可能性があります。
●修理サポートが間もなく終了
ドコモとauの両キャリアでの修理受付は2024年夏ごろまでとなっています。それ以降は一般の修理業者に依頼する必要があります。
これらの情報を踏まえると、Galaxy S10は2024年夏ごろまで使い続けることが可能です。
ただし、最新のアプリケーションの使用やセキュリティ面を重視する場合は、2024年前半には新しい端末への買い替えを考慮していただくことをおすすめします。
Galaxy S10/S10+はいつまで使える?osアップデート・セキュリティ更新はまだ現役か
-
-
Galaxy S10/S10+はいつまで使える?(2024年版)|osアップデート・セキュリティ更新はまだ現役か
続きを見る
Galaxy S10の下取り価格はいくら?
2023年7月23日時点でのGalaxy S10 下取り価格は以下の通りでした。
| 下取り先 | 良品 | 破損品 |
| au | 9,900円 | 2,750円 |
| ドコモ | 7,000円 | 2,100円 |
| ソフトバンク | - | - |
| 楽天モバイル | 7,200円 | 720円~2,160円 |
良品ならauが最も高い下取り価格を提示しており、9,900円となっています。一方、ドコモと楽天モバイルは、それぞれ7,000円、7,200円と比較的低い価格設定となっています。なお、ソフトバンクは下取りの対象にしていないようです。
破損品についても、auが2,750円と最も高い価格を提示しており、auが良品、破損品ともに最も高い下取り価格を設定していることがわかります。
そのため、下取りを考えている方は、auのサービスを最初にチェックすることをおすすめします。
↓↓ 各キャリアの下取り価格はコチラ ↓↓
Galaxy S10の機種変更をもっとお得にしよう

下取りを利用すれば、通常の機種変更よりもお得に新機種を手に入れることができます。Galaxy S10にも古いスマホを持っている場合は下取り可能なことも多いです。
また各キャリアのオンラインショップを利用すれば、機種変更をかなりお得にすることができます!
というのもオンラインショップは
- 分割払いの頭金が"0円"になる
- 事務手数料がお得になるキャリアがある※au、ソフトバンクは事務手数料がかかります
- オンライン限定カラーが選べる
- オンライン限定のキャンペーンをやってる
- オンラインだけで使えるクーポンがある
などがあって、同じ機種変更でもかなり安く購入できるから。
知っていると店頭価格と比べて1万円以上の差がつくこともあるんですよ。


