Samsungの「Galaxy S10/S10+」は2019年のフラッグシップモデル。今なお実力派ですが、さすがに4年経つと機種変更が頭をよぎりますよね。
- 買い替えならどの機種がおすすめ?
- Galaxy後継機か、他に変えようか?
- Galaxy S10は今でも使い続けられる?
本記事では、2023年時点の機種変更おすすめ機種を3つご紹介。ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
Galaxy S10から機種変更するなら①
Galaxy S23
Galaxy S23はGalaxy S10の後継機で、性能面で大幅な進歩があります。
●カメラ性能UP!さらにキレイ&自然に撮影
Galaxy S10の1200万画素からS23では5000万画素に増え、低照度環境での撮影性能も向上しています。デジタルズームはGalaxy S10の10倍からS23では最大30倍となり、より詳細な撮影が可能になりました。
●長持ちバッテリー&サポート保障
電池容量はさほど増えていないように見えますが、新開発の省エネ技術で使用時間が大幅に延長。新しいプロセッサーは電力効率が高いため、バッテリー寿命も長くもちます。またGalaxy S23は4世代のOSバージョンアップが保証されているので、長く使える1台になりました。
Galaxy S10とGalaxy S23の比較
機種名 | Galaxy S10 | Galaxy S23 |
本体画像 | ![]() |
![]() |
発売日 | 2019年06月01日 | 2023年02月17日 |
ディスプレイサイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
OS | Android 9 | One UI 5.1 (Android 13) |
チップセット | Snapdragon 855 SM8150 (7nm) |
Snapdragon 8 Gen 2 (4nm) |
容量 | 128GB | 128GB 256GB |
メモリ(RAM) | 8GB | 8GB |
本体サイズ | 70 × 150 × 7.8mm | 70.9 × 146.3 × 7.6mm |
重さ | 158g | 168g |
メインカメラ | 1600万画素 | 5000万画素 |
フロントカメラ | 1000万画素 | 1200万画素 |
カラー | ・プリズムブラック ・プリズムホワイト ・プリズムブルー |
・Lavender ・Cream ・Phantom Black ・Green ・Lime ・Graphite |
電池容量 | 3300mAh | 3900mAh |
顔認証 | ○ | ○ |
指紋認証 | ○ | ○ |
ワイヤレス充電 | ○ | ○ |
Galaxy S10が発売されたのは2019年で、S23が発売されたのは4年後の2023年。プロセッサーとバッテリーは4年で大幅に進化しているのが数値で見るとわかりやすいですね。
またS23へ機種変更すれば性能UPだけでなく、5G通信と最新バージョンのAndroid OSに対応する大きなメリットがあります。
Galaxy S23を買うならどこがいい?
2023年7月23日時点の販売価格は以下の通りでした。
キャリア | 一括購入 価格 |
端末購入プログラム 適用価格 |
ドコモ | 136,620円 | 69,300円 |
au | 136,330円 | 71,550円 |
ソフトバンク | ―円 | ―円 |
楽天モバイル | 147,700円 | ― |
一括購入の価格を見ると、ドコモとauはそれぞれ136,620円と136,330円で、ほとんど差がありません。しかし、楽天モバイルは147,700円と少々高価に設定されています。一括購入を検討している方にとっては、ドコモかauの選択がより経済的と言えるでしょう。
さらに、分割払いを利用した端末購入プログラムを見てみると、ドコモの69,300円が最も低価格で、分割購入を考えている方にはドコモが最も手頃な選択となりそうです。
/ 各オンラインショップへ飛びます \
Galaxy S10から機種変更するなら②
Galaxy A54 5G
Galaxy A54 5Gは、価格と性能のバランスが取れた優良機種。ライトユーザーの方やコスパ重視の方にユーザーにおすすめ。
●パワフルな大容量バッテリー
Galaxy A54 5Gはバッテリー容量が大きい点が特徴。その容量は5000mAh!Galaxy S10の3300mAhよりもはるかに大きく、一日中使い続けることが可能です。
●低価格なのにハイパフォーマンスなカメラ
Galaxy A54 5Gは5000万画素のメインカメラ・3200万画素のフロントカメラを搭載。S10の1600万画素と1000万画素よりも高い解像度を持っており、より鮮明な写真を撮影することができます。自撮りもキレイ!
Galaxy S10とGalaxy A54 5Gの比較
機種名 | Galaxy S10 | Galaxy A54 5G |
本体画像 | ![]() |
![]() |
発売日 | 2019年06月01日 | 2023年03月24日 |
ディスプレイサイズ | 6.1インチ | 6.4インチ |
OS | Android 9 | One UI 5.1 (Android 13) |
チップセット | Snapdragon 855 SM8150 (7nm) |
Exynos 1380 (5nm) |
容量 | 128GB | 128GB |
メモリ(RAM) | 8GB | 8GB |
本体サイズ | 70 × 150 × 7.8mm | 76.7 × 158.2 × 8.2mm |
重さ | 158g | 202g |
メインカメラ | 1600万画素 | 5000万画素 |
フロントカメラ | 1000万画素 | 3200万画素 |
カラー | ・プリズムブラック ・プリズムホワイト ・プリズムブルー |
・Light Green ・Black ・Light Violet ・White |
電池容量 | 3300mAh | 5000mAh |
顔認証 | ○ | ○ |
指紋認証 | ○ | ○ |
ワイヤレス充電 | ○ | × |
Android OSは4世代進化。Aシリーズはレギュラーモデルですが、4年前のハイエンドモデル・Galaxy S10と比べても遜色ない(というか上回っている箇所が多い)のがわかります。
それでいて本体価格は約7万円程度と手ごろ。割引対象にしているキャリアも多いので狙い目の1台ですよ。
Galaxy A54 5Gを買うならどこがいい?
2023年7月23日時点の販売価格は以下の通りでした。
キャリア | 一括購入 価格 |
端末購入プログラム 適用価格 |
ドコモ | 69,850円 | 30,360円 |
au | 74,730円 | 39,350円 |
ソフトバンク | ―円 | ―円 |
楽天モバイル | ―円 | ― |
価格面で比較すると、ドコモの方がauよりもお得です。一括購入価格に関してはドコモが約5,000円、端末購入プログラム適用価格においてもドコモが約9,000円、それぞれ安価となっていますよ。
価格は重要な決定要素ですので、Galaxy A54 5Gを選ぶなら、ドコモがおすすめです。
/ 各オンラインショップへ飛びます \
Galaxy S10から機種変更するなら③
Xperia 5 IV
Galaxyからちょっと浮気したい…という方には、Xperia 5 IVがおすすめ。実力と扱いやすさを兼ね備えたモデルです。
●音楽、タフネス、遊べる1台
Xperia 5 IVの魅力といえば高音質な音楽再生。音楽を愛するユーザーにとっては、Galaxyで聞いていた音がよりクリアにダイナミックに聴こえるはず。また防水防塵機能を持っていて、アウトドアやスポーツ、フェスを楽しむのも自由自在。
●『カメラのソニー』の実力を実感
カメラについても見逃せません。望遠カメラの焦点距離は60mmで、広角に対して2.5倍の光学ズームで撮影可能。つまり遠景でも誰でも簡単にキレイに撮影できるのです。単純な画素数だけでは比較できない実力を実感できるはず。
Galaxy S10とXperia 5 IVの比較
機種名 | Galaxy S10 | Xperia 5 IV |
本体画像 | ![]() |
![]() |
発売日 | 2019年06月01日 | 2022年10月21日 |
ディスプレイサイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
OS | Android 9 | Android 12 |
チップセット | Snapdragon 855 SM8150 (7nm) |
Snapdragon 8 Gen 1 (4nm) |
容量 | 128GB | 128GB |
メモリ(RAM) | 8GB | 8GB |
本体サイズ | 70 × 150 × 7.8mm | 67 × 156 × 8.2mm |
重さ | 158g | 172g |
メインカメラ | 1600万画素 | 1220万画素 |
フロントカメラ | 1000万画素 | 1220万画素 |
カラー | ・プリズムブラック ・プリズムホワイト ・プリズムブルー |
・エクリュホワイト ・ブラック ・グリーン ・パープル ・ブルー |
電池容量 | 3300mAh | 5000mAh |
顔認証 | ○ | × |
指紋認証 | ○ | ○ |
ワイヤレス充電 | ○ | ○ |
Galaxy S10との大きな違いはシルエットでしょう。Xperiaは独特な細長い形状をしているので、最初は違和感を覚えるかもしれません。
しかしポケットにスッと収まるスマートさ・手のひらにフィットする持ちやすさは一度体験してみてほしいところ。携帯ショップでぜひ実機を触ってみてくださいね。
Xperia 5 IVを買うならどこがいい?
2023年7月23日時点の販売価格は以下の通りでした。
キャリア | 一括購入 価格 |
端末購入プログラム 適用価格 |
ドコモ | 137,280円 | 40,920円 |
au | 134,900円 | 68,560円 |
ソフトバンク | 147,600円 | 42,720円 |
楽天モバイル | 106,900円 | ― |
一括購入の場合、楽天モバイルが他のキャリアと比較して約30,000~40,000円程度安価です。この価格差はスマホの購入費用を考えると、大きな差と言えます。
一方、端末購入プログラムの適用による価格では、ドコモが他のキャリアと比較して約20,000円から25,000円程度安いという結果になりました。端末の長期的な利用を考えると、かなり経済的にメリットですよね。
/ 各オンラインショップへ飛びます \
Galaxy S10はいつまで使える?
Galaxy S10のスペック自体は現状では問題ない…という方は多いかもしれません。しかしセキュリティ面を考慮すると、2024年前半までに新しい端末への買い替えをおすすめします。
いくつか理由がありますが、大きく2つの要素を考慮する必要があります。
●OSの更新が止まった
Galaxy S10はAndroid 12までの対応となっています。最新のAndroid 13へのアップデートは対象外で、そのため徐々に最新のアプリが使えなくなる可能性があります。
●修理サポートが間もなく終了
ドコモとauの両キャリアでの修理受付は2024年夏ごろまでとなっています。それ以降は一般の修理業者に依頼する必要があります。
これらの情報を踏まえると、Galaxy S10は2024年夏ごろまで使い続けることが可能です。
ただし、最新のアプリケーションの使用やセキュリティ面を重視する場合は、2024年前半には新しい端末への買い替えを考慮していただくことをおすすめします。
Galaxy S10/S10+はいつまで使える?osアップデート・セキュリティ更新はまだ現役か
-
-
Galaxy S10/S10+はいつまで使える?(2023年版)|osアップデート・セキュリティ更新はまだ現役か
続きを見る
Galaxy S10の下取り価格はいくら?
2023年7月23日時点でのGalaxy S10 下取り価格は以下の通りでした。
下取り先 | 良品 | 破損品 |
ドコモ | 7,000円 | 2,100円 |
au | 9,900円 | 2,750円 |
ソフトバンク | - | - |
楽天モバイル | 7,200円 | 720円~2,160円 |
良品ならauが最も高い下取り価格を提示しており、9,900円となっています。一方、ドコモと楽天モバイルは、それぞれ7,000円、7,200円と比較的低い価格設定となっています。なお、ソフトバンクは下取りの対象にしていないようです。
破損品についても、auが2,750円と最も高い価格を提示しており、auが良品、破損品ともに最も高い下取り価格を設定していることがわかります。
そのため、下取りを考えている方は、auのサービスを最初にチェックすることをおすすめします。
↓↓ 各キャリアの下取り価格はコチラ ↓↓
Galaxy S10の機種変更をもっとお得にしよう
下取りを利用すれば、通常の機種変更よりもお得に新機種を手に入れることができます。Galaxy S10にも古いスマホを持っている場合は下取り可能なことも多いです。
また各キャリアのオンラインショップを利用すれば、機種変更をかなりお得にすることができます!
というのもオンラインショップは
- 分割払いの頭金が"0円"になる
- オンラインなら事務手数料が"0円"のキャリアがある
- オンライン限定カラーが選べる
- オンライン限定のキャンペーンをやってる
- オンラインだけで使えるクーポンがある
などがあって、同じ機種変更でもかなり安く購入できるから。
知っていると店頭価格と比べて1万円以上の差がつくこともあるんですよ。
/ 各オンラインショップへ飛びます \
スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!
![]()
いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…
実は超絶にもったいないことをしてますよ。
ショップでは、機種代金の他に「頭金」と「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。
この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。
車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!![]()
ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。
ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない
ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。
つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。
・事務手数料と頭金がかからないドコモオンラインショップのメリット
・24時間365日機種変更ができる
・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
・dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる・機種変更の場合は到着まで2~3日かかるドコモオンラインショップのデメリット
・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない
わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。
購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。
ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。
/ 各オンラインショップへ飛びます \