
この記事を読むと分かること
- iPhone 11の販売価格と割引後の価格
- iPhone 11を安く買えるキャンペーン・割引
- iPhoneの次の値下げ時期
- オンラインショップだと1万円安く買える理由
目次
iPhone 11(Pro/MAX)の販売価格【ドコモ・au・ソフトバンク】
2019年9月に発売されたiPhone 11(アイフォーンイレブン)は、標準モデルの「11」、上位モデルの「Pro」、Proの大画面「Pro MAX」の3種類。
メモリー容量は「64GB」「128GB」「256GB」「512GB」の4種類ありますが、モデルによって価格が異なります。
iPhone 11の販売価格は約9万円~18万円と幅広いですが、ドコモオンラインショップなら「頭金」「事務手数料」の支払いが不要なので、店頭よりも約1万円ほど安く機種変更ができます。
早ければ翌日に自宅に届きますので、まだ使ったことが無い方は一度チェックしてみましょう!
/ 各オンラインショップへ飛びます \
ドコモの販売価格
ドコモではiPhone11、Pro、MAXの各モデルが全容量用意されています。
在庫も豊富にあるので、希望のカラー/容量をゲットできる可能性が非常に高く、仮に店舗で在庫切れになっていてもオンラインショップなら残っている場合があります。
64GB | 128GB | 256GB | 512GB | |
iPhone 11 | 87,120円 (2,420円×36回) |
95,040円 (2,640円×36回) |
106,920円 (2,970円×36回) |
- |
iPhone 11 Pro |
126,720円 (3,520円×36回) |
- | 142,560円 (3,960円×36回) |
166,320円 (4,620円×36回) |
iPhone11 Pro MAX |
138,600円 (3,850円×36回) |
- | 158,400円 (4,400円×36回) |
182,160円 (5,060円×36回) |
auの販売価格
auはドコモと比べると3,000円ほど本体価格が高いですが、こちらも3モデル全て各3種類のメモリー容量が揃っています。
64GB | 128GB | 256GB | 512GB | |
iPhone 11 |
90,720円 (1,890円×48回) |
96,480円 (2,010円×48回) |
109,440円 (2,280円×48回) |
- |
iPhone 11 Pro |
127,440円 (2,655円×48回) |
- | 144,720円 (3,015円×48回) |
170,640円 (3,555円×48回) |
iPhone 11 Pro MAX |
140,400円 (2,925円×48回) |
- | 159,120円 (3,315円×48回) |
185,040円 (3,855円×48回) |
ソフトバンクの販売価格
ソフトバンクの販売価格は、ドコモとauの中間くらい。
容量によってはキャリア最安値/最高値となっていますが、こちらも各モデル3容量を購入することができます。
64GB | 128GB | 256GB | 512GB | |
iPhone 11 |
89,280円 (1,860円×48回) |
95,040円 (1,980円×48回) |
108,000円 (2,250円×48回) |
- |
iPhone 11 Pro |
127,200円 (2,650円×48回) |
- | 145,920円 (3,040円×48回) |
172,320円 (3,590円×48回) |
iPhone 11 Pro MAX |
142,560円 (2,970円×48回) |
- | 161,760円 (3,370円×48回) |
187,680円 (3,910円×48回) |
前モデルより安くなっているとはいえ、それでもProの上位モデル相場は18万円超えとかなり高い!
少しでも安くiPhone 11を買うには、型落ちを待つしか方法は無いのでしょうか?
ここでは、iPhone 11を狙っているあなたに、ベストな買い替え時期とお得な購入方法を教えちゃいます。
iPhone 11を安く買える オンライン限定キャンペーン中!
ドコモオンラインショップをこれまで一度も使ったことがない人に朗報です!
ドコモオンラインショップでは、初めてオンラインショップで端末を購入した人全員に、3,000円分のdポイントを還元するキャッシュバックキャンペーンを開催中です。
安くiPhone 11をゲットできるチャンスですので、気になる方は早めにチェックしておきましょう。
ドコモオンラインショップ限定・期間限定のキャンペーンですよ!
iPhone 11の型落ちを値下げを待つ必要がない3つの理由
iPhone 11はこれまでのiPhoneと比べ、そもそもの生産台数を抑えているという噂もあります。
iPhoneは余剰在庫が少なくなると値下げになりにくい傾向にあるので、iPhone 11に限っては、いつまで待っても値が下がらない可能性も視野に入れておきましょう。
ただ、現在は半額購入オプションや割引クーポンを使うことで、値下げを待たなくてもお得に購入することができます。
- 割引プログラムで端末価格が最大半額に
- 複数の割引キャンペーンがある
- オンラインショップ利用で約2万円安くなる
①iPhone 11も半額になる「割引プログラム」が利用できる
2019年までは端末価格を通話料金から割り引く「分離プラン」が主流になっていましたが、総務省がこれを禁止したため、各キャリアは新しい割引プランを打ち出しています。
割引プランの名称は違いますが、結局のところどれも「2年で機種変更をしたら約半額で買えますよ(古い機種は回収します)」という割引プランです。
3キャリアともiPhone 11にこのプログラムを適用するため、いまは型落ちを待たなくても33~50%割引で機種変更ができます。
ドコモ「スマホおかえしプログラム」適用価格
ドコモの「スマホおかえしプログラム」はスマホを36回払いで購入し、24回目の支払い以降に機種変更をすると残りの12回分が免除になるプログラムです。
実質3分の2の値段で購入ができ、iPhone 11も対象機種に含まれています。
※下の表は24回目の支払い時に機種変更した場合の価格
64GB | 128GB | 256GB | 512GB | |
iPhone 11 | 87,120円 ⇒ 58,080円 |
95,040円 ⇒ 63,360円 |
106,920円 ⇒ 71,280円 |
- |
iPhone 11 Pro | 126,720円 ⇒ 84,480円 |
- | 142,560円 ⇒ 95,040円 |
166,320円 ⇒ 110,880円 |
iPhone 11 Pro MAX | 138,600円 ⇒ 92,400円 |
- | 158,400円 ⇒ 105,600円 |
182,160円 ⇒ 121,440円 |
au「かえトクプログラム」適用価格
auでは「アップグレードプログラムNX」が廃止され、新たに「かえトクプログラム」が始まりました。
対象機種を分割払いで購入し、13カ月目~25カ月目までに新しいスマホの買い替え&古い機種をauが回収した場合、最終回分の支払いが免除になるプログラムです。
つまり、機種変更時に古くなった端末を返却する必要がありますが、安く購入することができます。
64GB | 128GB | 256GB | 512GB | |
iPhone 11 | 90,720円 ⇒ 54,432円 |
96,480円 ⇒ 57,888円 |
109,440円 ⇒ 65,664円 |
- |
iPhone 11 Pro | 127,440円 ⇒ 76,464円 |
- | 144,720円 ⇒ 86,832円 |
170,640円 ⇒ 102,384円 |
iPhone 11 Pro MAX | 140,400円 ⇒ 84,240円 |
- | 159,120円 ⇒ 95,472円 |
185,040円 ⇒ 111,024円 |
ソフトバンク「トクするサポート」適用価格
ソフトバンクの「トクするサポート」は48回払いでスマホを購入し、24回目の支払い以降に機種変更をすると残りの24回分が免除になるプログラムです。
64GB | 128GB | 256GB | 512GB | |
iPhone 11 | 89,280円 ⇒ 44,640円 |
95,040円 ⇒ 47,520円 |
108,000円 ⇒ 54,000円 |
- |
iPhone 11 Pro | 127,200円 ⇒ 63,600円 |
- | 145,920円 ⇒ 72,960円 |
172,320円 ⇒ 86,160円 |
iPhone 11 Pro MAX | 142,560円 ⇒ 71,280円 |
- | 161,760円 ⇒ 80,880円 |
187,680円 ⇒ 93,840円 |
どの割引プログラムも、基本的には24回払いが終わった時点で端末を下取りに出す必要がありますが、「そのまま使い続けたい」という場合は使い続けてもOKです。
プログラム加入後でも自分で出来るのは嬉しいですね。
②月額・端末代が安くなる割引キャンペーンを使う
iPhone 11を安く買う方法として端末が割引になるキャンペーンに加え、月額料金が安くなるキャンペーンもあります。
dポイントなどを使って端末代金の支払いを抑えることも可能です。
「下取りプログラム」でdポイントGET!新しい機種をお得に買う
ドコモの「下取りプログラム」は、機種変更時に古いスマホを下取りに出すことでdポイントをゲットし、新しいスマホの購入代金に充てる事ができます。
もらえるdポイント額は毎月変動しますが、新しい機種の方が下取り額は高くなります。
ドコモだけでなく、auやソフトバンクにも同様のプログラムがありますよ。
-
-
ドコモ下取りプログラムを簡単解説!中古屋さんと比べて損?得?|iPhoneの下取り価格はココで確認
25歳以下なら誰でも入れる「学割」で月額割引
「ドコモの学割」は加入月から最大12ヶ月間、月額利用料から1,000円~1,500円の割引が続くキャンペーンです。
25歳以下のドコモユーザーが対象となるため、未就学児のお子さんや社会人の方でも加入が可能です。
新年度の学割はau、ソフトバンクでも実施しています。
-
-
ドコモのロング学割(2021年)22歳以下でも損する人・得する人
月30GBまで使える「ギガホ」加入で月額費用を割引(ドコモ)
ドコモの料金プランは月のデータ容量に応じて2種類のプランから選べます。
月7GBまでデータが使える「ギガライト」と、月30GBまで使える「ギガホ」ですが、ギガホプラン加入で月額1,000円の割引が最大6ヶ月間続きます。
動画などデータ通信を多く使う方は、「ギガホ」プランがオススメです。
ドコモのギガホ割が3分でわかる|期間・加入条件をチェック!
ギガホが60GBまで増量になるキャンペーン(ドコモ)
上で紹介したドコモの「ギガホ」プランは月30GBまで使えるデータプランですが、キャンペーン期間中は、倍の60GBまで使えるようになります。
月に60GBもあれば、Wi-Fi環境が無い場所でガンガン動画を見ても問題なし。
通信量を気にすることなく、気兼ねなくネット通信を行うことができますね。
③オンラインショップ利用で約2万円もお得に
iPhone 11は「キャリア」「家電量販店」「中古販売店」など、様々な店舗で購入することが出来ますが、
実はショップや量販店の店頭で機種変更をすると、「手数料」を「頭金」という名目で請求されているのをご存知でしたか?
▼「頭金」はショップに支払う「手数料」のこと」
手数料(頭金)はいくら払っても端末代金から差し引かれないので払うだけ無駄。
では、頭金を払いたく無い場合はどうしたら良いか?
それはオンラインショップを利用することです。
オンラインショップで機種変更をすると、頭金だけでなく事務手数料・送料がまるっと0円になります。
頭金の金額はショップの裁量で自由に決めており、平均で5,000円~20,000円ほどですが、オンラインショップを使えばこれが完全無料となります。
例:iPhone 11 | ドコモ店頭 | オンラインショップ |
端末代 | 87,120円 | 87,120円 |
頭金 | 12,000円 | 0円 |
事務手数料 | 3,000円 | 0円 |
Welcome特典(割引) | - | -5,000円 |
合計支払額 | 102,120円 | 82,120円 |
手続きをする場所が違うだけで、約2万円の差が出るので侮れませんね。
オンラインショップで注文した商品は2~3日(東京23区内なら当日)で自宅に届きますし、到着後はSIMカードを入れ替えるだけで新しいスマホに切り替えることができます。
わざわざ高い手数料を払って、混雑しているショップで順番待ちをする必要はありませんよ。
/ 各オンラインショップへ飛びます \
iPhone11 次の値下げタイミングを予測(ドコモ・au・ソフトバンク)
上では携帯3社共通でiPhoneが値下げになりやすい時期を紹介しました。
ところで、キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)によっても値下げの時期や価格に違いはあるのでしょうか?
過去に発売されたiPhoneの傾向から、iPhone 11が次に値下げになるタイミングを推察してみました。
ドコモがiPhoneを値下げをするタイミング
機種名 | 発売日 | 値下げ日 | 値下げ額実績 |
iPhone6 | 2014年9月19日 | 2015年9月18日 | 約20,000円 |
iPhone6s | 2015年9月25日 | 2016年9月16日 | 約20,000円 |
iPhone7 | 2016年9月16日 | 2017年9月13日 | 約10,000円 |
iPhone8 | 2017年9月22日 | 2018年9月13日 | 約10,000円 |
iPhoneXR | 2018年9月12日 | 2019年9月5日 | 約20,000円 |
iPhoneXS | 2018年9月21日 | 2019年9月5日 | 約20,000円 |
ドコモで過去に発売されたiPhoneの値下げ傾向を見てみると、新型iPhoneが発売される約1週間前に1万円~2万円の割引が入っていることが分かります。
つまり順当に行くと次にiPhone 11に値下げになるタイミングは2020年の9月。
iPhone12の発表直前が濃厚でしょうか・・・まだまだ先ですね。
auがiPhoneを値下げをするタイミング
それではauの値下げタイミングを見てみましょう。
機種名 | 発売日 | 値下げ日 | 値下げ額 |
iPhone6 | 2014年9月19日 | 2015年9月10日 | 約20,000円 |
iPhone6s | 2015年9月25日 | 2016年9月16日 | 約30,000円 |
iPhone7 | 2016年9月16日 | 2017年9月13日 | 約10,000円 |
iPhone8 | 2017年9月22日 | 2018年9月13日 | 約10,000円 |
iPhoneXR | 2018年9月12日 | 2019年9月13日 | 約20,000円 |
iPhoneXS | 2018年9月21日 | 2019年9月13日 | 約20,000円 |
auで販売されているiPhoneが値下げになるタイミングもドコモと同様に9月に集中していることが分かります。
ただ最大の値下げ幅は30,000円と大きく、新機種は値下げされにくい傾向にありますが2世代・3世代前のモデルにはガンガン値引きが入っていますね。
ソフトバンクのiPhone値下げタイミング
ソフトバンクの値下げタイミングはどのようになっているのでしょうか?
機種名 | 発売日 | 値下げ日 | 値下げ額 |
iPhone6 | 2014年9月19日 | 2015年9月18日 | 約20,000円 |
iPhone6s | 2015年9月25日 | 2016年9月16日 | 約20,000円 |
iPhone7 | 2016年9月16日 | 2017年9月13日 | 約10,000円 |
iPhone8 | 2017年9月22日 | 2018年9月13日 | 約10,000円 |
iPhoneXR | 2018年9月12日 | 2019年9月13日 | 約20,000円 |
iPhoneXS | 2018年9月21日 | 2019年9月13日 | 約20,000円 |
3キャリア共通して言えるのは、新モデルのiPhoneが発表される1週間前後に1万円~3万円の値下げになっています。
値引き額に大きな差はありませんが、どれくらい安くなるか?はキャリアによって微妙な違いがあるようです。
iPhoneが値下がりするタイミングは年に2回だけ
iPhoneは発売後から値下げのタイミングがあります。
逆になぜか値上げをする時もあるので、しっかりと値が下がった時期に購入するのがお得な買い方です。
例年の動きを見ると、iPhoneが高確率で値下げになるタイミングは年に2回あり、
- 新モデルが発表する9月
- キャリア決算期の3月
この2回は約10,000円以上も端末価格が値下げされる傾向にあるので、9月と3月が近い場合は積極的に狙っていきましょう!
①新モデルが発表される「9月」
iPhoneは毎年9月に新モデルを発表するのが通例となりました。
2019年の今年も9月11日のApple発表会のちょうど一週間前にあたる9月5日に「iPhoneXS」と「iPhone XR」に大幅な値引きが入っています。
狙うべきポイントはApple発表会の一週間前。
もちろん在庫の数にもよりますが、新機種が発表される直前は特に狙い目ですよ。
②各キャリアが決算期を迎える「3月」
もう一つiPhoneが大きく値下がりをする時期が「3月」です。
3月は各キャリアの決算期で、各社ともiPhoneの販売実績を伸ばしたい時期。多少採算が取れなくても端末価格を下げて販売しています。
特に売れ行きが悪く、豊富に在庫を抱えている機種は値下げ幅が大きくなるので狙い目ですよ。
iPhone 11はオンラインショップで安く買う!
iPhone 11を購入する場合、多くの方が「携帯ショップ」か「家電量販店」で機種変更をすると思います。
実はiPhone 11への機種変更は「オンラインショップ」を使うのがお得ってご存知でしたか?
オンラインショップは機種変更時に必ず請求される「頭金」と「事務手数料」が無料になるので、金額にすると約5,000円~20,000円もショップより安くなります。
さらに今はオンラインショップ限定のキャンペーンもやっていますので、これまで利用したことが無かった方はこの機会に使ってみることを強くオススメします。
Amazonや楽天で商品を購入する感覚で、簡単に機種変更の手続きができますし、購入した商品は送料無料で自宅に送られてきます。(近くのショップでも受け取れます)
ちなみに私もiPhone 11をauオンラインショップで購入しましたが、機種変更にかかった時間は約1分でした。
わざわざ混雑しているショップに行く必要が無いのでショップの待ち時間がゼロ。
24時間いつでも手続きが出来るので、空き時間にサクッと機種変更しちゃいましょう♪
/ 各オンラインショップへ飛びます \
スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!
![]()
いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…
実は超絶にもったいないことをしてますよ。
ショップでは、機種代金の他に「頭金」と「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。
この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。
車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!![]()
ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。
ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない
ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。
つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。
・事務手数料と頭金がかからないドコモオンラインショップのメリット
・24時間365日機種変更ができる
・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
・dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる・機種変更の場合は到着まで2~3日かかるドコモオンラインショップのデメリット
・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない
わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。
購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。
ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。
/ 各オンラインショップへ飛びます \