歴代iPhoneのサイズ比較2020│大きさ・重さもわかる早見表

歴代iPhoneサイズ比較
新しいiPhone欲しいけど、同じ大きさの新機種ってある?
いまのケース気に入っているから買い替えたくないし…
ゆうしゃLv1

歴代iPhoneのサイズを比較!2020年最新版

これまで発売された全iPhoneのサイズを比較!

複数のiPhoneを実際にさわって比べるのは難しいので、サイズ・スペック・価格を表にまとめました。

「今より大きなiPhoneが欲しい」「今より小さいiPhoneが欲しい」「今と同じ大きさのiPhoneが欲しい」という方の参考になればと!

この記事を読むと分かること

  • いま発売している最も「小さい」iPhone
  • いま発売している最も「大きい」iPhone
  • いま発売している最も「軽い」iPhone
  • iPhoneの販売価格(ドコモ・au・ソフトバンク・Apple)
  • 歴代iPhoneの販売価格
  • 歴代iPhoneの発売日・スペック

尚、ドコモには「バーチャサイズ」という本体の大きさを比較できる便利なツールサイトがあるんですが、残念ながらドコモのバーチャサイズはiPhoneが非対応なんです。

それを踏まえて、現在販売中のiPhoneの中でいまどのiPhone買えばいいか?も紹介していきますね。

歴代iPhoneを本体サイズで比較

まずはこれまで発売されたiPhoneの「本体サイズ」から比較していきます。

特に古い機種は、販売キャリアにより在庫の有無が変わりますが、比較的ドコモの在庫が多く残っているようです。

※在庫の「○」をクリックすると販売ページにジャンプします。

  本体サイズ(mm)
在庫
ドコモ au ソフバン Apple
第2世代 iPhone SE
(iPhone SE2)
138.4×67.3×7.3
※最小サイズ
iPhone 11 Pro Max 158.0×77.8×8.1
※最大サイズ
×
iPhone 11 Pro 144.0×71.4×8.1
iPhone 11 150.9×75.7×8.3
iPhone XR 150.9×75.7×8.3 × ×
iPhone XS Max 157.5×77.4×7.7 × × ×
iPhone XS 143.6×70.9×7.7 × × ×
iPhone X 143.6×70.9×7.7 × × × ×
iPhone 8 Plus 158.4×78.1×7.5
× × × ×
iPhone 8 138.4×67.3×7.3
※最小サイズ
× ×
iPhone 7 Plus 158.2×77.9×7.3 × × × ×
iPhone 7 138.3×67.1×7.1 × × ×
iPhone SE 123.8×58.6×7.6 × × × ×
iPhone 6s Plus 158.2×77.9×7.3 × × × ×
iPhone 6s 138.3×67.1×7.1 × × × ×
iPhone 6 Plus 158.1×77.8×7.1 × × × ×
iPhone 6 138.1×67.0×6.9 × × × ×
iPhone 5s 123.8×58.6×7.6 × × × ×
iPhone 5c 124.4×59.2×8.97 × × × ×
iPhone 5 123.8×58.6×7.6 × × × ×
iPhone 4s 115.2×58.6×9.3 × × × ×
iPhone 4 115.2×58.6×9.3 × × × ×
iPhone 3GS 115.5×62.1×12.3 × × × ×
iPhone 3G 115.5×62.1×12.3 × × × ×

本体サイズが最も小さいiPhoneはSEと8

iPhone SE iPhone 8

歴代iPhoneの中で、本体サイズが最も小さいのがiPhone SE(第2世代)iPhone 8で、この2機種は全く同じ大きさです。

次に「iPhone 7」「iPhone 11 Pro」「iPhone XS」と続きます。

本体サイズが「小さい」順ランキング

【1位】iPhone SE(第2世代)

【1位】iPhone8

【3位】iPhone 7

【4位】iPhone 11 Pro

※2020年6月 現在購入可能な機種のみ

本体サイズが最も大きいiPhoneはiPhone 11 Pro MAX

「小さいiPhoneは使いにくい」という方は、大きいサイズのモデルを選ぶと良いでしょう。

最もサイズが大きいiPhoneは「iPhone 11 Pro MAX」です。続いて「iPhone XS MAX」が本体が大きいサイズとして分類されます。

少し前までは、iPhone 7やiPhone 8の「Plus」シリーズがありましたが、今は発売終了となり代わりに「MAX」シリーズが登場した形になります。

本体サイズが「大きい」順ランキング

【1位】iPhone 11 Pro MAX

【2位】iPhone XS MAX

【3位】iPhone 11

【3位】iPhone XR

※2020年6月 現在購入可能な機種のみ

/ 各オンラインショップへ飛びます \

歴代iPhoneをディスプレイサイズで比較

次はこれまでに発売されたiPhoneを「ディスプレイサイズ」別で比較していきます。

ディスプレイサイズ
(インチ)
ドコモ au ソフバン Apple
第2世代 iPhone SE
(iPhone SE2)
4.7
※最小サイズ
iPhone 11 Pro Max 6.5
※最大サイズ
×
iPhone 11 Pro 5.8
iPhone 11 6.1
iPhone XR 6.1 × ×
iPhone XS Max 6.5
※最大サイズ
× × ×
iPhone XS 5.8 × × ×
iPhone X 5.8 × × × ×
iPhone 8 Plus 4.7 × × × ×
iPhone 8 5.5 × ×
iPhone 7 Plus 4.7 × × × ×
iPhone 7 5.5 × × ×
iPhone SE 4.0 × × × ×
iPhone 6s Plus 5.5 × × × ×
iPhone 6s 4.7 × × × ×
iPhone 6 Plus 5.5 × × × ×
iPhone 6 4.7 × × × ×
iPhone 5s 4.0 × × × ×
iPhone 5c 4.0 × × × ×
iPhone 5 4.0 × × × ×
iPhone 4s 3.5 × × × ×
iPhone 4 3.5 × × × ×
iPhone 3GS 3.5 × × × ×
iPhone 3G 3.5 × × × ×

上の表を見ても分かる通り、基本的に本体サイズとディスプレイサイズは比例しています。

ディスプレイサイズが最も小さいのはiPhone SE(第2世代)の4.7インチ。

ディスプレイサイズが最も大きいのは「iPhone 11 Pro MAX」と「iPhone XS MAX」の6.5インチでした。

ディスプレイサイズが「小さい」ランキング

【1位】iPhone SE 第2世代(4.7インチ)

【2位】iPhone 7(5.5インチ)

【2位】iPhone 8(5.5インチ)

※2020年6月 現在発売中の機種のみ

ディスプレイサイズが「大きい」ランキング

【1位】iPhone 11 Pro MAX(6.5インチ)

【1位】iPhone XS MAX(6.5インチ)

【3位】iPhone 11(5.8インチ)

【3位】iPhone XR(5.8インチ)

※2020年6月 現在発売中の機種のみ

/ 各オンラインショップへ飛びます \

歴代iPhoneを本体の重さで比較

続いてiPhoneの「本体重量」で比較していきます。

  重量
在庫
ドコモ au ソフバン Apple
第2世代 iPhone SE
(iPhone SE2)
148g
iPhone 11 Pro Max 226g ×
iPhone 11 Pro 188g
iPhone 11 194g
iPhone XR 194g × ×
iPhone XS Max 208g × × ×
iPhone XS 177g × × ×
iPhone X 174g × × × ×
iPhone 8 Plus 202g × × × ×
iPhone 8 148g × ×
iPhone 7 Plus 188g × × × ×
iPhone 7 138g × × ×
iPhone SE 113g × × × ×
iPhone 6s Plus 192g × × × ×
iPhone 6s 143g × × × ×
iPhone 6 Plus 172g × × × ×
iPhone 6 129g × × × ×
iPhone 5s 112g × × × ×
iPhone 5c 132g × × × ×
iPhone 5 112g × × × ×
iPhone 4s 140g × × × ×
iPhone 4 137g × × × ×
iPhone 3GS 135g × × × ×
iPhone 3G 133g × × × ×

重量が軽いスマホは長時間持っていても疲れにくいという利点がありますが、最近のiPhoneは徐々に本体重量が増えている傾向にあります。

一般的に「軽い」と言われているのは110グラム~150グラムほど。200グラムを超えると重さに慣れるまで時間がかかるかもしれません。

現在発売されているiPhoneの中で最軽量は「iPhone 7」の138グラム。続いて「iPhone SE 第2世代」「iPhone 8」の148グラムとなります。

本体重量が「軽い」ランキング

【1位】iPhone 7(138g)

【2位】iPhone SE2 第2世代(148g)

【2位】iPhone 8 (148g)

※発売中の機種のみ 2020年6現在

/ 各オンラインショップへ飛びます \

【目的別】どのiPhoneを選べばいいか迷ったら

ここまでは歴代iPhoneの「本体サイズ」「ディスプレイサイズ」「重さ」で比較してきましたが、ここからはiPhoneを使う「目的別」で選ぶべきiPhoneを紹介していきます。

女性や子供が操作しやすいiPhoneは

手の小さい女性や子供が持つのに最適なサイズは、ディスプレイサイズが4.7インチ以下と言われています。

現在発売されているiPhoneの中で、ディスプレイサイズが約4.7インチのモデルは「iPhone SE 第2世代」のみとなります。

映画・動画・ゲーム用途で持つなら

iPhoneで映画やYouTube動画を見たり、ゲームを多くする方は、ディスプレイサイズが5.5インチ以上のものを選ぶと良いでしょう。

さらに映像をサクサク快適に流すのであれば、最新CPUを搭載したモデルだと間違いありません。

現在発売している機種の中で該当するモデルは、「iPhone 11 Pro Max(6.5インチ)」「iPhone 11(6.1インチ)」「iPhone 11 Pro(5.8インチ)」がオススメです。

iPhone 11

どれもCPUに最新の「A13 Bionicチップ」を搭載しているので、遅延やモッサリ感を感じることは無いはずです。

機種変更のたびに新しくケースを買い替えたくない人は

お気に入りのケースを使っていても、iPhoneの大きさが変われば新たに買い直さなければいけません。

逆に言えば、同じサイズのiPhoneへ機種変更したらケースの書い直しは不要ということ。

iPhoneの中には、全く同じ本体サイズ・ディスプレイサイズのモデルもあるので、ケースや保護フィルムを買い替えたくない方は同じサイズのiPhoneを選ぶと良いでしょう。

本体サイズ(mm) ディスプレイサイズ(インチ)
iPhone8
第2世代 iPhone SE
138.4×67.3×7.3 5.5
iPhone XR
iPhone 11
150.9×75.7×8.3 6.1
iPhone X
iPhone XS
143.6×70.9×7.7 5.8

本体・ディスプレイサイズが同じモデルは3通り

  • iPhone 8  と iPhone SE(第2世代)
  • iPhone XRiPhone 11
  • iPhone X iPhone XS

尚、iPhone 7とiPhone 8は、iPhone 8の方がほんの少しだけ大きくなっています。

本体サイズ(mm) ディスプレイサイズ(インチ)
iPhone 7
iPhone 8
138.3×67.1×7.1
138.4×67.3×7.3
5.5
5.5

ただ、その差は0.2mm程なので、シリコン性など伸縮性があるケースなら入ります。

ハードケースの場合は、今持っているケースの対応機種を確認してから機種変更をするようにしましょう!

/ 各オンラインショップへ飛びます \

歴代iPhoneの価格を比較

これまでに発売されたiPhoneの価格と発売日を一覧表にまとめました。

iPhoneの販売価格はキャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)によって若干の違いがあるので、ここではAppleの販売価格を基準に掲載しています。

まずは、現在発売中のiPhone価格から紹介していきます。

現在販売中のiPhone販売価格・容量

  容量
販売価格
( )は割引価格
ドコモ au ソフバン Apple
第2世代 iPhone SE
(iPhone SE2)
64GB 57,024円
(38,016円)
55,270円
(28,750円)
57,600円
(28,800円)
49,280円
128GB 62,568円
(41,712円)
61,250円
(31,970円)
64,080円
(32,040円)
54,780円
256GB 75,240円
(50,160円)
75,215円
(39,215円)
78,480円
(39,240円)
66,800円
iPhone 11 Pro Max 64GB 138,600円
(92,400円)
140,400円
(80,615円)
142,560円
(71,280円)
--
256GB 158,400円
(105,600円)
159,120円
(90,160円)
161,760円
(80,800円)
--
512GB 182,160円
(121,440円)
185,040円
(103,155円)
187,680円
(93,840円)
--
iPhone 11 Pro 64GB 115,720円
(77,146円)
127,440円
(72,910円)
127,200円
(63,600円)
106,800円
128GB 131,560円
(87,706円)
144,720円
(82,225円)
145,920円
(72,960円)
122,800円
256GB 155,320円
(103,546円)
170,640円
(95,450円)
172,320円
(86,160円)
144,800円
iPhone 11 64GB 76,120円
(50,746円)
90,720円
(53,935円)
89,280円
(44,640円)
74,800円
128GB 84,040円
(56,026円)
96,479円
(56,810円)
95,040円
(47,520円)
79,800円
256GB 95,920円
(63,946円)
109,440円
(63,250円)
108,000円
(54,000円)
90,800円
iPhone XR 64GB 53,240円
(35,493円)
-- -- 64,800円
128GB -- -- -- 69,800円

/ 各オンラインショップへ飛びます \

歴代iPhoneの販売価格・容量

続いてこれまで発売された歴代iPhoneの発売当時の価格です。

ここでは比較しやすいよう、全てAppleの販売価格に統一して集計しています。

 機種名 容量・価格
16GB 32GB 64GB 128GB 256GB 512GB
第2世代 iPhone SE -- -- 44,800円 -- 49,800円 60,800円
iPhone 11 Pro Max -- -- 119,800円 -- 135,800円 157,80円
iPhone 11 Pro -- -- 106,800円 -- 122,800円 144,800円
iPhone 11 -- -- 74,800円 79,800円 90,800円 --
iPhone XR -- -- 84,800円 90,800円 101,800円 --
iPhone XS Max -- -- 124,800円 -- 142,100円 164,800円
iPhone XS -- -- 112,800円 -- 129,800円 152,800円
iPhone X -- -- 112,800円 -- 129,800円 --
iPhone 8 Plus -- -- 89,800円 -- 106,800円 --
iPhone 8 -- -- 78,800円 -- 95,800円 --
iPhone 7 Plus -- 85,800円 -- 96,800円 107,800円 --
iPhone 7 -- 72,800円 -- 83,800円 94,800円 --
iPhone SE -- 44,800円 -- 55,800円 -- --
iPhone 6s Plus 98,800円 -- 110,800円 122,800円 -- --
iPhone 6s 86,800円 -- 98,800円 110,800円 -- --
iPhone 6 Plus 79,800円 -- 89,800円 99,800円 -- --
iPhone 6 67,800円 -- 79,800円 89,800円 -- --
iPhone 5s 68,040円(16GB) 78,120円 88,200円 -- -- --
iPhone 5c -- -- -- -- -- --
iPhone 5 51,360円 -- -- -- -- --
iPhone 4s 46,080円(8GB) -- -- -- -- --
iPhone 4 46,080円(8GB) -- -- -- -- --
iPhone 3GS 69,120円
80,640円 -- -- -- --
iPhone 3G 23,040円(8GB)
80,640円(16GB)
-- -- -- -- --

今では見なくなってしまった「8GB」メモリのモデルですが、時代が流れるに連れ徐々にメモリ容量も大きくなり、比例して価格も高くなっていますね。

背景にはカメラ性能がアップし、写真や動画の保存で多くのメモリ容量が必要になること。そして、アプリが大きく進化していることが挙げられます。

歴代iPhoneの発売日・スペック比較一覧

最後に歴代iPhoneの発売日とスペック(CPU、生体認証、イヤホンジャック、カメラ)を一覧にしてみました。

 機種名 発売日 CPU 生体認証 イヤホンジャック カメラ
第2世代 iPhone SE 2020年4月24日 A13 Bionic Touch ID なし 12MP
iPhone 11 Pro Max 2019年9月20日 Face ID トリプル12MP
(超広角、広角、望遠)
iPhone 11 Pro
iPhone 11 デュアル12MP
(超広角、広角)
iPhone XR 2018年10月26日 A12 Bionic 12MP
iPhone XS Max 2018年9月21日 デュアル12MP
(広角、望遠)
iPhone XS
iPhone X 2017年11月3日 A11 Bionic
iPhone 8 Plus 2017年9月22日 Touch ID
iPhone 8 12MP
iPhone 7 Plus 2016年9月16日 A10 Fusion デュアル12MP
(広角、望遠)
iPhone 7 12MP
iPhone SE 2016年3月31日 A9 あり
(本体下部)
iPhone 6s Plus 2015年9月25日
iPhone 6s
iPhone 6 Plus 2014年9月19日 A8
iPhone 6
iPhone 5s 2013年9月20日 A7 8MP
iPhone 5c A6
iPhone 5 2012年9月21日
iPhone 4s 2011年10月14日 A5 あり
(本体上部)
iPhone 4 2010年6月24日 A4 5MP
iPhone 3GS 2009年6月19日 Samsung S5PC100 3MP
iPhone 3G 2008年7月11日 Samsung 32-bit 2MP

こうしてみると、一部の例外を除き新型iPhoneの発売日は9月~10月の秋口に集中していることが分かります。

順当に行くと次モデルの「iPhone 12」は2020年9月に発売される見込みですが、今年はコロナウィルスの影響もあるので発売が伸びる情報も出ています。+1~2ヶ月の延期は視野に入れておく必要がありますね。

/ 各オンラインショップへ飛びます \

 

スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!

ドコモオンラインショップ

いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…

実は超絶にもったいないことをしてますよ。

ショップでは、機種代金の他に「頭金」「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。

ドコモ頭金


この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。

車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!

スマホ 頭金

ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。

ドコモ頭金2

ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない

ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。

つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。

ドコモオンラインショップのメリット

・事務手数料と頭金がかからない
24時間365日機種変更ができる

・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる

ドコモオンラインショップのデメリット

・機種変更の場合は到着まで2~3日かかる

・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない

わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。

購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。

ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。

/ 各オンラインショップへ飛びます \

-iPhone・apple製品
-, , , ,

Copyright© スマホの賢者 , 2023 All Rights Reserved.