目次
2020年4月 新型iPhone SEの発売が確定!
待望のiPhone SEの新モデル iPhone SE(機種名同じ)の発売が決定しました!
本体の大きさは iPhone 8と同じ。
内部は最新のiPhone 11と同じチップセットという神仕様。
販売価格は約4万4,800円で日本でも発売されますよ。
発表日 | 2020年4月16日(木) |
予約開始日 | 2020年4月17日(金) |
発売開始日 | 2020年4月24日(金) |
お得なメモ
/ 各オンラインショップへ飛びます \
小さいサイズの小型アイフォンが欲しい
近年発表されるiPhone(アイフォーン)のサイズは常に巨大化していて、スマホでゲームをしたり映画を見たりしない人には、実は大画面はあまり求められていないんです。
ここでは「スマホはメール、LINE、音楽、通話ができれば充分」「できるだけコンパクトで軽量なiPhoneが欲しい」という方のために、
片手で持ちやすいサイズ(5.0インチ以下)の小さいiPhone機種をご紹介します
歴代iPhoneの中で最小は「iPhone SE」
これまで発売されたiPhoneの中で、最小サイズのiPhoneは「iPhone SE」です。
ディスプレイサイズはわずか4.0インチ。現在の新モデル「iPhoneXS max」のディスプレイサイズは6.5インチなので、SEが非常に小さいことが分かります。
本体の大きさはiPhone5とほぼ同じのコンパクトサイズ、なのに性能はiPhone6と同等のスペックのため、発売当時は求めるユーザーから圧倒的な支持を集めていました。
iPhoneSEの本体サイズとスペック
サイズ | 123.8 x 58.6 x 7.6 mm |
重量 | 113g |
ディスプレイ | 4.0インチ(1,136 x 640ピクセル) |
カメラ | 背面:1,200万画素 前面:120万画素 |
iPhoneXS maxとiPhoneSEの比較表
しかし、iPhoneSEは2016年3月31日に発売された機種。
古くなってしまったため、残念ながらiPhoneSEはすでに発売販売終了となっています。
その後も、小さいサイズのiPhoneを求める声は消えず、2019年3月に「iPhone SE2」が発売されるとの噂もありましたが、未だに明確な情報も出ず。
現時点ではiPhoneSE2が販売される可能性も絶望的なのが現状です。
今買えるオススメの小型機種は「iPhone 7」
発売から年数が経過したため、残念ながら販売中止になってしまったiPhoneSE。
それでは現在買えるiPhone機種で最も小さいサイズの端末は何なんでしょう?
答えは「iPhone7(アイフォーンセブン)」です。
iPhone7は、iPhoneSE(4.0インチ)よりも少しディスプレイサイズが大きい4.7インチですが、本体のサイズは若干大きくなった程度で、持った感じはあまり差を感じないと思います。
iPhone7のスペック
サイズ | 138.3 x 67.1 x 7.1 mm |
重量 | 138g |
ディスプレイ | 4.7インチ(1,334 x 750ピクセル) |
カメラ | 背面:1,200万画素 前面:700万画素 |
iPhoneSEとiPhone7の比較表
iPhone X Miniの発売はまだまだ先
海外リークの情報によると、コンパクトな手のひらサイズのiPhone「iPhone X mini」のコンセプト画像が公開されているようです。
もしこれが実現すれば、iPhoneXS maxの約40%も小さいサイズのiPhoneが誕生することになりますが、残念ながらこれはAppleが出した情報ではなく、デザイナーが作成したもの。
現時点では「こんな機種が出ればいいなー」という希望程度。「iPhone X mini」が実際に販売される可能性は極めて低いと思います。
下取りプログラム適用で最大55,000円OFF
大手キャリアには「スマホ下取りプログラム」というものがあり、現在使っているスマホを下取りに出すことで、新しい機種を低価格で使い始めることができます。
もしあなたが「今のスマホは大きすぎて使いづらい」と感じている場合は、下取りに出して新しい機種はゲットしちゃいましょう。
下取り価格は端末の破損状況にもよりますが、新しいものほど高くなりますので、少しでも早めに出したほうがお得。(下取り額の最大は55,000円)
うまく行けば0円で新機種に機種変更をすることもできますし、下取り価格のほうが多ければポイント還元が付く場合もありますよ。
iPhone以外で小さいスマホをお探しの方へ
少し話は逸れますが、Android端末にも小さいサイズのスマホはいくつかあります。
現在販売している最小の「iPhone7」以外の機種も検討している方は、以下の機種もオススメですよ。
Xperia XZ2 Compact(ドコモ)
Xperia XZ2 Compactは手のひらに収まるコンパクトサイズにも関わらず、5.0インチという大画面を有するソニーのスマートフォンです。
小さいサイズながらも高性能のカメラを搭載しているので、最高のシーンを鮮やかに残しておくことができますよ。
2018年6月22日に発売された機種ですが、まだまだ現役モデル。
機種変更なら実質10,368円で購入することができます。
Xperia XZ2 Compactの本体サイズとスペック
サイズ | 135 x 65 x 12.1 mm |
重量 | 168g |
ディスプレイ | 5.0インチ(1,080×2,160ピクセル) |
カラー | White Silver/Black/Coral Pink/Moss Green |
カメラ | 背面:1,920万画素 前面:500万画素 |
AQUOS R compact(au・SoftBank)
AQUOS R compactはシャープのコンパクトスマホですが、ベゼル幅が狭く設計されているので小さい端末サイズながら、4.9インチの大画面を搭載しています。
また、電池消費が少ない「IGZOパネル」を採用しているため、電池持ちを気にせず長時間の駆動が可能ですよ。
AQUOS R compactの本体サイズとスペック
サイズ | 132 x 66 x 9.6 mm |
重量 | 140g |
ディスプレイ | 4.9インチ(1,080×2,032ピクセル) |
カラー | ムーンホワイト/トルマリンブラック/ダイヤモンドイエロー/アメジストパープル |
カメラ | 背面:1,640万画素 前面:800万画素 |
らくらくスマートフォンなら「me」がオススメ
小さいサイズの「かんたん携帯」をお探しの方は、ドコモの「らくらくスマートフォンme」がオススメ!
小型のスマホですが、画面や文字が大きく作られているので、初めてスマホを使う方でも操作が簡単なので長く使い続けることができます。
ドコモwithの対象機種に含まれているので、毎月1,500円の割引がずーっと続きますよ。
らくらくスマートフォンmeの本体サイズとスペック
サイズ | 143 x 70 x 9.3 mm |
重量 | 143g |
ディスプレイ | 4.7インチ(720×1,280ピクセル) |
カラー | ピンク/ブラック/ゴールド |
カメラ | 背面:1,310万画素 前面:1,280万画素 |
小さいスマホに機種変更するならオンラインショップがお得
小さいスマホに機種変更をするなら、オンラインショップが絶対にお得!
オンラインショップでは、頭金と事務手数料が0円。金額にすると、約5,000円~13,000円も携帯ショップよりも安くなります。
オンラインショップなら待ち時間もありませんし、24時間いつでも好きな時間に機種変更をすることができるので、忙しい人にも嬉しいですね。
びっくりするほど簡単に機種変更が完了しますので、使った事がない方は一度使ってみてはいかがでしょうか?
/ 各オンラインショップへ飛びます \
スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!
![]()
いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…
実は超絶にもったいないことをしてますよ。
ショップでは、機種代金の他に「頭金」と「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。
この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。
車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!![]()
ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。
ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない
ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。
つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。
・事務手数料と頭金がかからないドコモオンラインショップのメリット
・24時間365日機種変更ができる
・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
・dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる・機種変更の場合は到着まで2~3日かかるドコモオンラインショップのデメリット
・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない
わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。
購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。
ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。
/ 各オンラインショップへ飛びます \
今後はもう小さいサイズのiPhoneは出ないのか考察
iPhoneXRやXS(max)など、最近ではスマホの大型化が進み、小さいiPhoneは徐々に淘汰されている印象です。
その証拠として、2016年に小型のiPhoneSEが発売されて以来、約3年もコンパクトサイズのiPhoneが発売されていないのが現状です。
確かに大きいサイズのiPhoneは、画面も大きいので映画やゲームが快適になるというメリットはありますが、これらのメディアを使わない「シンプル派」にとっては「かさばるだけのスマホ」というイメージが付くのも無理はありません。
- ポケットに入らない
- 片手で操作ができない
- 重いので手が疲れる
- 無駄に高スペック
求めていない人からすれば、大きいスマホを持つておいうメリットを感じられず、結果としてiPhone離れ⇒iPhoneが売れないという現状になっているのも理解できます。
それでは何故Appleはユーザーの声を無視してまで、小さいサイズのiPhoneを作らないのでしょうか?
その理由を考察したところ、大きく3つの理由があると思います。
理由① 低価格販売を避けるため
小型のiPhoneを発売するということは、必然的に低価格でリリースする事が前提となります。大型のiPhoneと同じ高価格で発売しても売れませんからね…
Appleは一時期のイケイケモードから一転。今は新機種を発表してもなかなか売れない低迷期が続いており、売上を拡大するには高額のiPhoneをバンバン売っていかなければならないんです。
新モデルが発売される度に、徐々に端末価格が上がっているからも推測できますね。
一般的なスマホの所有台数は1人1台。同じ1台を売るのであれば高いiPhoneを買って欲しい。というAppleの思いが、ユーザーの願いを無視した結果に繋がっていると感じます。
理由② 関連サービスの収益源を増やすため
とある統計データによると、ディスプレイサイズが大きいスマホを持っている人は、小さいスマホを持っている人の約2倍もアプリを利用しているようです。
確かに、私も大型ディスプレイのiPhoneを使うようになってから、意図せずゲームや読書にスマホを利用する割合も高くなり、必然的にこれまで使っていなかった「楽天ブック」や「Kindle」などで書籍を購入することも多くなりました。
アプリを使う人が増えれば、その分Appleも収益源が増えるということ。
小型iPhoneよりも大型iPhoneの開発に力を入れる理由はここにもあるようです。
理由③ 部品のコストが高すぎる
近年リリースされるiPhoneには、「Face ID」や「背面ガラスパネル」「ワイヤレス充電」などコストが高い部品が使われています。
Appleとしては、このまま部品を使うことができれば製造コストを抑えることができるのですが、そうすると小型iPhoneもハイエンドモデルと同等の高価格で販売する必要があります。
そうなると当然ながら売れません。
では、どうするか?となると、現在のニーズに対応したスペックを維持しながら、小型iPhone用の部品を一から作るという莫大な時間とコストがかかります。
それだけの莫大なコストを掛けた結果、それ以上の収益を小型iPhoneから回収できるのか?となると、なかなかGo!を出せないんですね。
我々ユーザーも小型iPhoneに高スペックを求めていないので、現行モデルの廉価版でも充分なのですが…
その点もメーカー側とユーザー側の意識の乖離がありそうです。
利益も大切だけどもう少しユーザーの声も聞いて欲しい
理由を考えた結果、どれも「お金」に関わることばかり。
もちろんその他にも理由があると思いますが、最近のAppleは目先の利益ばかりに気を取られ、結果的にユーザーの声を無視するという「暴走モード」に入っている印象があります。
特にジョブズが亡くなり、AppleのCEOがティム・クックに変わってから「コレジャナイ感」が増したような気もしますね。
iPhone7がドコモwithの対象機種に追加 ※終了しました
しかもドコモでは「ドコモwith(ウィズ)」の対象機種にiPhone7が追加されたばかり。
ドコモwithなら毎月1,500円割引が無制限で続くので、
なんと実質3,600円という破格の端末価格で、iPhone7が買えるということになります。
尚、ドコモwithは間もなく終了する予定なので、気になる方は早めにチェックをしてみてくださいね。