目次
ラジスマ対応機種なら『arrows We』がおすすめ!
2021年の秋冬モデルとして登場した「arrows We」がラジスマ対応機種として登場!
価格も安くスマホデビューのシニアや学生にもオススメのとにかく使いやすいスマホです。
ラジスマに対応しているスマホは7機種!
2023年1月現在、ラジスマ対応で購入可能なスマートフォンは合計7種類あります。
※2023年1月12日現在の在庫状況です。
※対応機種だったAQUOS R6、arrows Be4 Plus F-41B、AQUOS sense 5G、AQUOS sense 4シリーズ、かんたんスマホ2、Galaxy A41、arrows Be4 F-41A、Galaxy A20、AQUOS zero5G basic、らくらくスマートフォンme、URBANO V04の在庫は終了しました。
ラジスマは対応機種でしかアプリをダウンロードできないため、iPhoneやパソコンでは使用できません。
そのためラジスマを使うには、下記7機種のいずれかへ機種変更が必要です。
①arrows We
発売日:2021年12月3日
特徴:お子さんからシニア世代まで、全ての人に使いやすさを追求。スマホが初めての人でもわかりやすいよう『シンプルモード』が搭載されています。
4000mAhの大容量バッテリーで電池を気にせず快適。さらに2眼カメラを搭載して近距離・遠距離どちらもキレイに撮れるようになりました。
docomo | au | Softbank | 楽天 |
◯ 在庫を見る |
◯ 在庫を見る |
◯ 在庫を見る |
― |
②シンプルスマホ 6
発売日:2022年4月8日
特徴:見やすさ・使いやすさ・わかりやすさにこだわったスマホ。アプリやボタンが大きくて見やすいだけでなく、電話の声の聴きとりやすさやサポート機能も充実しています。
シンプルスマホ6はSoftbankのみでの取り扱い。家族で使っている方は親御さんへのプレゼントにもおすすめ。
docomo | au | Softbank | 楽天 |
― | ― | ◯ 在庫を見る |
― |
③AQUOS sense 6
発売日:2021年11月4日
特徴:シルエットが美しい5G対応スマホ。4,570mAhの大容量バッテリーと、#独自のアイドリングストップ技術で1週間の電池もち(※)を実現。
※通話やメッセージの送受信を中心に、1日あたり約1時間の利用と約23時間の待機時間を想定した独自基準に基づく試算値(シャープ調べ)
ドコモ・au・楽天モバイルで取り扱いされていましたが、現在auは販売終了。ドコモと楽天も在庫限りとなっているのでお早めに。
docomo | au | Softbank | 楽天 |
◯ 在庫を見る |
在庫終了 | ― | ◯ 在庫を見る |
④AQUOS zero 6
発売日:2021年10月8日
特徴:軽さと操作感にこだわった5Gスマホ。世界最軽量クラス146gで、動画やSNSを長時間使っていても疲れにくいのが特徴です。6.4インチ大画面でゲームの迫力も◎。
au・Softbank・楽天モバイルでの展開でしたが、auは販売終了。Softbankと楽天モバイルも在庫限りとなりますのでお早めに。
docomo | au | Softbank | 楽天 |
― | 販売終了 | ◯ 在庫を見る |
◯ 在庫を見る |
⑤arrows NX9 F-52A
発売日:2020年12月18日
特徴:スリム&軽快なコンパクトボディにテクノロジーを凝縮。洗える・アルコール除菌もできる・画面割れに強い”日本製”スマホ。
ドコモのみで展開されていましたが、2023年1月現在でカラー:ゴールド以外販売終了。在庫わずかなのでお探しの方はお早めに。
docomo | au | Softbank | 楽天 |
△ 在庫わずか |
― | ― | ― |
⑥らくらくスマートフォン F-42A
発売日:2020年9月23日
特徴:ドコモのシニア向けスマホ『らくらくスマートフォン』シリーズ。はじめてスマホを使う人におすすめです。
ワンセグ・FMラジオ・迷惑電話対策機能といった便利機能に加え、センサーを使った血管年齢測定、撮影した花の写真で図鑑を作る機能など日常が楽しくなるスマホ。
docomo | au | Softbank | 楽天 |
○ 在庫を見る |
― | ― | ― |
⑦BASIO 4
発売日:2020年2月7日
特徴:auのビギナー向けスマホ。文字も写真も見やすい大画面。電話・メールの専用ボタン、かんたん文字入力であんしんです。
auオンラインショップにて購入可能。さらにBASIOシリーズからの機種変更なら『BASIOとりかえ割』適用で最大11,000円OFF!
docomo | au | Softbank | 楽天 |
― | ◯ 在庫を見る |
― | ― |
ラジスマはiPhoneやAndroidスマホでは使えない?
ラジスマはアプリをダウンロードして使うサービスなのですが、iPhone端末には非対応。Android端末は上記で挙げた一部機種にしか対応していないようです。
念の為、私が持っているiPhoneで「ラジスマ」のアプリを検索しましたが、
該当のアプリはヒットしませんでした。
もしかすると今後は対象機種が拡大する可能性もありますが、現時点では上の7機種のどれかを購入するしかラジスマを聴ける方法は無いようです。
そもそも「ラジスマ」って何だ?
2019年頃から始まった「ラジスマ」。
ラジオCMでも頻繁にPRをしていますし、カルメン77の曲に合わせて、ももクロがイメージキャラクターを務めるCMを目にする機会もありましたね。
そもそも「ラジスマ」って何なんでしょう?
感覚としてはスマートフォンでラジオが聴けるという事は分かるんですが、それなら「radiko(ラジコ)」でも良いような気がするし…
良い機会なので「ラジスマ」について色々と調べてみました。
ラジスマとはどんなラジオなの?
ラジスマとはインターネットラジオの「radiko(ラジコ)」と「FMラジオ」の良いところだけを取った最新のハイブリッドラジオ。
「ラジスマ」のアプリを1つダウンロードすると、ラジコとFMラジオの双方を聴く事ができる便利なサービスです。
・エリアを気にせず全国どこのラジオ放送でも聴ける
・FM電波が届かないところでも安定して聴ける
・過去の放送もさかのぼって聴ける
・ラジオ受信端末と同じ高音質のステレオ放送
・音の遅延が無い
・ネット環境が無くても聴ける
・パケットを使わない
radiko(ラジコ)はネット環境でしか使えない弱点がありますが、それをFM電波でカバーをすることで、場所を選ばずにどこでも高音質の放送が日本全国で聴けるというのが最大のポイント。
radikoはインターネット回線を使うので、どうしても本放送から数秒遅れてしまったり、災害時に通信が使えなくなると受信できないという弱点がありました。
ラジスマが「ハイブリッドラジオ」と呼ばれている理由はこういうことなんですね。
ラジスマの使い方
使い方は簡単!機種によって若干異なる部分がありますが、流れは以下の通りです。
- 『radiko+FM』アプリをインストール
- 『radiko+FM』アプリをタップし立ち上げる
- 視聴したいラジオ局を選局する
聴けるのは、お住まいのエリア内で放送しているFM番組。
インターネット放送から遅延のないFM放送へ切り替える場合は、
イヤホンを取り付けてから[ FM OFF ]をタップすると、FM放送の受信に切り替わります。
ラジスマは災害以外にも使う用途が多い
ラジスマと聴くと真っ先に「災害」をイメージしてしまいますが、実は災害以外にもかなり幅広い用途で使用することができる事が分かりました。
時間とエリアを気にせずいつでも聴ける
ラジスマは「radiko(ラジコ)」の特徴でもある、タイムリー&エリアフリーの機能をそのまま継承しているので、タイムフリー機能で聴き逃したラジオの過去放送を聴くことができます。
また、自分が住んでいる場所から遠く離れた、ローカルラジオの放送も一つのスマラジアプリ内で聴けるのは超便利!
全国の民法ラジオ101局が参加しているので、あなたがお気に入りの放送局もきっと見つかるはずですよ。
電車内でも音が途切れない
ラジスマはインターネット回線とFM電波の両方を使うことができるため、地下鉄に乗っている時はFM電波に切り替えて聴取することができます。
その他、地下やビル陰など携帯電波が届かない場所や、Wi-Fi環境が無い場所でもスマホでラジオを聴けるのは嬉しいですね。
パケットを使わないので災害時でも使える
ラジスマは一般的なラジオアプリと比べ、消費電力が1/3と非常に少ないのが特徴。
特に電源が取れない停電中や、大きな災害の時はかなり役立ちそうです。
災害時は最新の正確な情報が重要。電池式の携帯のラジオを持っていなくてもスマホの電源が確保できればラジオから情報を得ることができます。
また、災害時以外にも「アウトドア」や「キャンプ」など、携帯電波が届かない場所でラジオを聴きたい時も便利ですね。
遅延がないのでスポーツ観戦に最適
インターネットラジオの欠点は、本放送から数秒の遅延があることです。
通常のラジオ放送なら問題が無いのですが、特にスポーツ観戦などの数秒は致命的。
私はプロ野球を観に行く時は、ラジオを片耳に嵌めて実況を聞きながら観戦するのが好きなのですが、こういった時に遅延が無い放送はかなり重宝します。
NISSANあ、安部礼司なう。
初めて #ラジスマ で聴いています。 #radiko アプリでFM派を受信できるのでパケット消費も無く便利ですね。#abe02 #Tokyofm pic.twitter.com/vhmZB75e0C— でかでかまん (@dekadekaman) December 18, 2022
ラジスマの対応機種が「らくらくスマートフォン」だったので、高齢者向けのサービスだと思っていましたが、実は幅広い年代が使える便利なサービスなんですね。
iPhoneやAndroid端末でも対応できるようになれば良いのに…
ラジスマの疑問Q&A
これからラジスマ対象機種を購入する歳、疑問に思った点がありましたのでQ&A形式で掲載します。
ラジスマに利用料金や通信料はかかる?
ラジスマはアプリをダウンロードすれば、一般的なラジオと同じように利用料金無しで聴取することができます。
課金などは必要ありませんので、安心して思う存分ラジオを楽しむことができますよ。
ラジスマ19の「19」って何?
ラジスマ「19」の19って何?もしかして何か重要な意味があるの?
と思って調べたら、単純に2019の「19」でしたw
恐らく、宮野真守さんのラジオ番組「RADIO SMILE(ラジオスマイル)」と混同しないようにした点と、新しいサービスという意味を持たせたかったので、この名前をつけたのでしょう。
・・・ということは来年は「ラジスマ20」になるのかな?
ラジスマ対応機種の購入はオンラインショップがお得!
/ 各オンラインショップへ飛びます \
スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!
![]()
いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…
実は超絶にもったいないことをしてますよ。
ショップでは、機種代金の他に「頭金」と「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。
この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。
車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!![]()
ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。
ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない
ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。
つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。
・事務手数料と頭金がかからないドコモオンラインショップのメリット
・24時間365日機種変更ができる
・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
・dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる・機種変更の場合は到着まで2~3日かかるドコモオンラインショップのデメリット
・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない
わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。
購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。
ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。
/ 各オンラインショップへ飛びます \