目次
Xperia 5(SO-01M)とXperia 1(SO-03L)スペックを比較
2019年6月に発売された「Xperia 1(SO-03L)」に続き、2019年10月に「Xperia 5(SO-01M)」がドコモ・au・ソフトバンクから発売されました。
当面は2機種が並行販売されますが、「どこが違うの?」という疑問の声が多くありましたので、2つのモデルを比較してみようと思います。
- Xperia 5と1は基本性能が「同じ」
- 端末価格が安い方を選ぶなら「Xperia 5」
- カメラ性能は「ほぼ同じ」
- スローモーション撮影をするなら「Xperia 1」
- バッテリー持ちは「ほぼ同じ」
- コンパクトサイズが良いなら「Xperia 5」
2つの端末を比較したところ、違いがあるのは「画面の大きさ」「バッテリー容量」「本体サイズ」「重量」「本体カラー」で、基本的な性能は同じです。
最も大きな違いとして、Xperia 1は動画(スーパースローモーション)撮影が優秀。
逆に言えばスローモーション撮影が不要であれば、価格が安いXperia 5を選んだほうが良いです。
どちらにするか迷っている場合へ、それぞれの特徴をまとめましたので参考にしてみてくださいね。
- コンパクトサイズのXperiaが良い人
- Xperia 1は大きすぎると感じている人
- 最新モデルのXperiaが良い人
- 価格が安いXperiaを探している人
▶ 【ドコモ】Xperia 5の詳細を見る
▶ 【au】Xperia 5の詳細を見る
▶ 【Softbank】Xperia 5の詳細を見る
- スマホで動画撮影を頻繁に行う人
- 大きいサイズのXperiaを使いたい人
- 4K画質にこだわりがある方
▶ 【ドコモ】Xperia 1の詳細を見る
▶ 【au】Xperia 1の詳細を見る
▶ 【Softbank】Xperia 1の詳細を見る
尚、機種変更をするならオンラインショップが便利です。
オンラインショップは「頭金」と「事務手数料」が無料なので、店頭よりも約1.3万円ほど安く機種変更ができます。
多くの方が勘違いしているのですが、実は頭金をいくら払っても端末の分割代金が減ることは一切ありません。
無駄なお金を払うのは前回で終わり。浮いたお金で新しいスマホケースや保護フィルムを買っちゃいましょ♪
/ 各オンラインショップへ飛びます \
Xperia 5とXperia 1の価格差を比較(ドコモ・au・ソフトバンク)
まずは各キャリアで販売されている「Xperia 5」と「Xperia 1」の販売価格と割引額を見ていきましょう。
ドコモとauはXperia 1の方が価格が高く、差額は6,800円~15,000円ほど。
逆にソフトバンクはXperia 5の方が価格が高く、差額は5,000円~10,000円となっています。
ドコモの販売価格
Xperia 5 | Xperia 1 | 差額 | |
販売価格 | 87,912 円 (2,442 円×36回) |
103,752 円 (2,882 円×36回) |
15,840円 |
スマホおかえしプログラム (25回目に利用した場合) |
58,608 円 (2,442 円×24回) |
69,168 円 (2,882 円×24回) |
10,560円 |
auの販売価格
Xperia 5 | Xperia 1 | 差額 | |
販売価格 | 90,720円 (1,890円×48回) |
104,400円 (2,175円×48回) |
13,680円 |
スマホアップグレードプログラム (25回目に利用した場合) |
45,360円 (1,890円×24回) |
52,200円 (2,175円×24回) |
6,840円 |
ソフトバンクの販売価格
Xperia 5 | Xperia 1 | 差額 | |
販売価格 | 116,160円 (2,420円×48回) |
105,600円 (2,200円×48回) |
10,650円 |
トクするサポート (25回目に利用した場合) |
58,080円 (2,420円×24回) |
52,800円 (2,200円×24回) |
5280円 |
搭載しているチップセットはどちらの機種も同じものなので、基本的な性能の差はありません。
スローモーション撮影を頻繁に行う方は「Xperia 1」の方が良いですが、そうでない方はコンパクトサイズの「Xperia 5」を選んでおけば間違いありません。
Xperia 5とXperia 1のスペックを比較
※違いがある部分を赤文字で記載しています。
Xperia 5 |
Xperia 1 |
|
端末画像 | ![]() |
![]() |
発売日 | 2019年11月1日 | 2019年6月14日 |
ディスプレイ | 6.1インチ 有機EL |
6.5インチ 有機EL |
OS | Android 9.0 | |
プロセッサ | Snapdragon 855 | |
メモリ(RAM) | 6GB | |
ストレージ容量 | 128GB | |
外部メモリ | microSDXC(最大12GB) | |
メインカメラ | トリプルカメラ(標準・超広角・望遠) | |
サブカメラ | 約800万画素 | |
生体認証 | 指紋センサー(側面) | |
防水/防塵性能 | IP65 / 68 | |
バッテリー容量 | 3,140mAh | 3330mAh |
本体サイズ | 158×68×8.2 (mm) |
167×72×8.2 (mm) |
重量 | 164g | 178g |
カラー | ブラック、グレー、ブルー、レッド | ブラック、パープル |
公式サイト |
ドコモ | ドコモ |
au | au |
「Xperia 5」の本体サイズはコンパクト&スリム
Xperia 5とXperia 1の本体サイズを比較すると、
Xperia 5 | Xperia 1 | |
本体サイズ | 158×68×8.2 (mm) |
167×72×8.2 (mm) |
と、Xperia 5の方が一回りほど小さくなっています。
前作のXperia 1は「縦に長過ぎる」「ポケットに入りきらない」という評判も少なからずあったため、ユーザーの声を反映させたかは不明ですが、約半年後にコンパクトサイズのXperia 5が発売された形ですね。
ディスプレイサイズは「Xperia 1」の方がやや大きい
続いて両機種のディスプレイサイズを見て行きましょう。
Xperia 5 | Xperia 1 | |
ディスプレイサイズ | 6.1型有機EL | 6.5型有機EL |
わずか0.4インチの差ですが、ディスプレイサイズはXperia 1の方が大きいです。
画面のアスペクト比はどちらも「21:9」なので、どちらのモデルを選んでもシネマワイドディスプレイを楽しめます。
本体の重量は「Xperia 5」が約14g軽い
本体の重量(端末の重さ)は以下のようになっています。
Xperia 5 | Xperia 1 | |
本体重量 | 164g | 178g |
両機種の重量を調べてみると、Xperia 5のほうがやや軽いですが、体感的には大きな重さの違いを感じる事ができないレベルでした。
本体カラーは「2色」と「4色」
Xperia 5とXperia 1では本体カラーのバリエーション(カラバリ)が違います。
Xperia 5 | Xperia 1 | |
端末画像 | ![]() |
![]() |
本体カラーの数 | 4色 | 2色 |
本体カラーの種類 | ブラック、グレー、ブルー、レッド | パープル、ブラック |
両機種に共通している本体カラーは「ブラック」のみ。
その他の色はモデルごとによって異なりますので、希望のカラーがある方の機種を購入するという選び方もあります。
特にXperia 1の「パープル」とXperia 5の「レッド」は人気が高いようです。
バッテリー容量は「Xperia 1」のほうが大きいが
バッテリー容量(電池の大きさ)を比較すると、ほんの少しの差ですが「Xperia 1」の方が大きいですね。
Xperia 5 | Xperia 1 | |
バッテリー | 3,140mAh | 3330mAh |
一見すると「Xperia 1」の方が電池持ちが良い気がしますが、ディスプレイサイズが大きいので電池の消費量も多くなります。
比較すると、電池持ち時間の長さは「Xperia 5」の方が優秀となります。
Xperia 5(SO-01M)の機能・特徴
続いて、Xperia 1には搭載されていない、Xperia 5「だけ」の機能や特徴を見ていきましょう!
電池容量は小さいがバッテリー持ちが良い
バッテリーの容量はXperia 1の方が200mAhほど大きいですが、電池持ち時間はXperia 5の方が長くなっています。
Xperia 5 | Xperia 1 | |
バッテリー容量 | 3,000mAh | 3,200mAh |
連続通話時間 | 1,760分 | 1,930分 |
連続待受時間 | 410時間 | 470時間 |
電池持ち時間 | 105時間 | 85時間 |
CPUが同じなのにどうしてバッテリー容量が少ないXperia 5の方が電池持ちが良いのか?
詳しくは解明されていませんが、ディスプレイサイズが小さいので、その分消費電力も少ないのが理由の一つとしてありそうです。
スマートコネクティビティが新搭載
新しく搭載された「スマートコネクティビティ」という機能は、SONYが独自の技術を用いて作られました。
この機能を簡単に言うと、無線環境の変化を予測して素早くLTE回線に切り替えるというもの。
Wi-Fi環境から外れそうなのに、いつまでも電波が弱いWi-Fiを掴んだままになる事が減りそうですね。
撮影アドバイス機能が付いている
Xperia 5には撮影時にレンズに指が入っていたり、フォーカスがズレている時に画面上で警告が入る「撮影アドバイス」機能が新搭載されました。
撮影時に目をつぶってしまった場合や指写り時など、撮影前後に通知が入る機能が付いています。
- 撮影者の指が写り込んでいる
- フォーカス(ピント)がズレている
- 被写体が目をつぶっている
- 被写体が動いてブレている
貴重な一瞬を撮影する際に「失敗した!」とならないよう、事前に教えてくれるのは助かりますね。
「シネマプロ」の機能が進化
Xperia 5にはシネマ撮影ができる「シネマプロ」という機能が搭載されています。
シネマプロ自体は前モデルのXperia 1にも搭載されていましたが、Xperia 5ではUI(インターフェース)も進化しているのでより操作性が高く、より使いやすくなっています。
Xperia 1(SO-03L)の特徴・機能
続いてXperia 1の特徴・機能について見ていきます。
本体サイズの大きさ以外で特筆すべき点は、「画質」と「カメラ性能(動画)」となっています。
4Kディスプレイを重視するなら「Xperia 1」
Xperia 1とXperia 5の解像度は以下のようになっています。
Xperia 5 | Xperia 1 | |
解像度 | 2520×1080 | 3840×1644 |
ディスプレイの種類 | フルHD+ | 4K |
解像度も画質もXperia 1の方が高いことがわかります。
販売価格が1.6万円ほど高いXperia 1ですが、こういったところに違いが出るんですね。
960fpsのモーション撮影ができる
Xperia 1のフレームレート(1秒間で撮影できるコマ数)は「960fps」。さらにモーション撮影に対応しているので、「スーパースローモーション」の撮影を行えます。
対してXperia 5のフレームレートは「120fps」とかなり低め。
Xperia 5 | Xperia 1 | |
フレームレート | 120fps | 960fps |
もちろん高画質での動画撮影はXperia 5でも可能ですが、スローモーション撮影の性能はXperia 1の方が上です。
カラバリに人気色の「Xperiaパープル」がある
Xperia 1はXperiaの代名詞とも呼ばれる「パープル色」がカラバリラインナップに加わっています。
次はどのモデルで「Xperiaパープル」が採用されるかは分かりませんので、パープル色を狙っている方は在庫があるうちにチェックしておきましょう。
Xperia 1とXperia 5どちらを選べば良いか悩んでいる方へ
ここまではXperia 1と5を様々な切り口で比較してきましたが、使う人によって「良い」「悪い」があるので、目的に合わせて最適な機種を選ぶのが良いでしょう。
下では「自分はどちらのモデルが良いか?」を選びやすいように、オススメな人の一例を紹介します。
- コンパクトサイズのXperiaが良い人
- Xperia 1は大きすぎると感じている人
- 最新モデルのXperiaが良い人
- 価格が安いXperiaを探している人
- スマホで動画撮影を頻繁に行う人
- 大きいサイズのXperiaを使いたい人
- 4K画質にこだわりがある方
ドコモオンラインショップ購入は頭金と手数料が無料
これまでスマホの機種変更はドコモショップの店頭で行っていた方。実は約10,000円も損をしているってご存知ですか?
オンラインショップで手続きをすると、頭金と手数料が0円になるので、店頭よりもお得に機種変更が可能です。
注文した商品は送料無料で自宅に送られてきますし、わからない点があれば受取先を近所のショップにすることも出来ますので、初めてでも安心して使えますよ。
ドコモオンラインショップ購入で限定特典もらえる
Xperia 5の発売を記念して、ドコモオンラインショップ購入者限定で非売品のXperiaオリジナルグッズがもらえます。
他では手に入らないレアな便利グッズなので、この機会に是非GETしてくださいね。
/ 各オンラインショップへ飛びます \
スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!
![]()
いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…
実は超絶にもったいないことをしてますよ。
ショップでは、機種代金の他に「頭金」と「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。
この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。
車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!![]()
ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。
ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない
ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。
つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。
・事務手数料と頭金がかからないドコモオンラインショップのメリット
・24時間365日機種変更ができる
・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
・dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる・機種変更の場合は到着まで2~3日かかるドコモオンラインショップのデメリット
・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない
わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。
購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。
ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。
/ 各オンラインショップへ飛びます \