格安系ブランドの中でも特に知名度の高いYモバイルとUQモバイル。テレビCMでもよく目にするので、シニア世代の方でもご存じの方が多いかと思います。
「大手キャリアより安そうだけど、高齢者でも使える?」
と興味をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では60歳以上の方向けに、YモバイルとUQモバイルについて
- 月額料金・通話料・端末代金・サポート内容を比較
- デメリットはないのか?
- 結局どっちがいいのか?
などを解説していきます。大手キャリアからの乗り換えをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※2024年3月28日時点の情報です。最新情報は必ず各公式サイトにてご確認ください。
目次
YモバイルとUQモバイルの60歳以上料金を比較してみた
まずはYモバイルとUQモバイル、それぞれの特徴について簡単に解説していきましょう。
どちらも大手キャリアの回線を利用しているので、他の格安SIMよりもかなり繋がりやすいですよ!
Yモバイルとは?ざっくり解説
Yモバイルは、安定した通信品質&店舗対応の手厚さが魅力のソフトバンクのサブブランド。
- 家族割や光セット割で最安1,078円から利用可能
- 60歳以上は880円/月で国内通話かけ放題
- 定額制のサポートプランなど店舗サポートが充実
格安SIMなのに店舗対応が手厚いので、シニア世代の方にもおすすめです。
UQモバイルとは?ざっくり解説
UQモバイルはauのサブブランドです。こちらも大手キャリアのサブブランドのため、通信品質は良好&店舗対応も充実。
- 家族割や、光回線または電気とのセット割で最安990円から利用可能
- 60歳以上は880円/月で国内通話かけ放題
- 店頭設定サポートにはセット料金もある
光回線だけでなく電気でもセット割が使えるので、スマホがあれば十分という方でも割引を利用することができますよ。
YモバイルとUQモバイル、60歳以上で月額料金が安いのは?
それぞれの月額料金を比較してみましょう。
割引前の料金を比較
Yモバイル、UQモバイルともに家族割などの各種割引を利用できますが、まずは割引なしの通常料金を比較してみます。
プラン (割引なしの場合) |
ワイモバイル | UQモバイル |
~1GB | ー | 2,277円 |
~4GB | 2,365円 | 2,365円 |
~15GB | ー | 3,465円 |
~20GB | 4,015円 | 3,278円 |
~30GB | 5,115円 | ー |
(税込価格)
4GBのプランは同額ですが、20GBで比較するとUQモバイルの方が割安です。Yモバイルは各種割引を利用しないとキャリア並みに割高なので、あえて選ぶ理由はなさそうですね。
割引後の料金を比較
では、今度は各種割引適用後の最安料金で比較してみましょう。
プラン (割引なしの場合) |
ワイモバイル | UQモバイル |
~1GB | ー | 990円 |
~4GB | 1,078円 | 1,078円 |
~15GB | ー | 2,178円 |
~20GB | 2,178円 | 3,278円 |
~30GB | 3,278円 | ー |
(税込価格)
4GBのプランは割引適用後も同額ですが、20GBで比較すると今度はYモバイルの方が1,000円以上安くなっています。Yモバイルの最安料金は格安SIM並みの安さなので、条件が揃えばかなりお得だと言えますね。
毎月1GBで足りるという方にはUQモバイルの「トクトクプラン(~15GB)」が最安となりますが、このプランは従量制で1GB以上になると一気に15GB2,178円まで値段が上がります。絶対に1GBも使わないという方以外は4GBまでのプランにしておく方が良いかもしれませんね。
割引適用の条件は?
Yモバイル、UQモバイルともに家族割、インターネットとのセット割、指定のカード払いなどが割引条件となっています。シニア世代の方なら、まずは家族割適用を目指すのが取り組みやすいのではないでしょうか。
詳しい割引適用条件を確認しておきましょう。
Yモバイルの最安条件は?
Yモバイルを最安料金で利用するためには、以下の2つの条件を満たす必要があります。
- 通信料金をPayPayカードで支払う
- インターネットとセットで契約する
では、それぞれ詳しく解説していきましょう。それ以外にも利用できる割引があるので、まとめてご紹介していきますね。
●PayPayカード割※最安条件
「PayPayカード」または「PayPayゴールドカード」での支払いで187円割引。
※家族カードでもOK
●おうち割 光セット(A)※最安条件
「Softbank Air」または「Softbank光」とセットで契約すると、最大10回線まで割引が適用。
※家族割引サービスとの併用は不可
- 4GBプラン:1,100円割引
- 20GB、30GBプラン:1,650円割引
●家族割引サービス
家族で契約すると2回線目以降1,100円割引(9回線まで)。
※おうち割 光セット(A)との併用は不可
同居の家族はもちろん、離れて暮らす家族や親戚も対象になります。さらに、別姓であっても同一住所であれば割引の対象となるので、同居している恋人などでもOK!
●おうち割 でんきセット(A)
対象の電気サービスをセットで契約すると、最大10回線まで割引が適用。
- 1~24カ月目:110円割引
- 25カ月目以降:55円割引
\ 開催中の割引・キャンペーンはこちら /
UQモバイルの最安条件は?
UQモバイルを最安料金で利用するためには、以下の2つの条件を満たす必要があります。
- 通信料金をau PAYカードで支払う
- インターネットサービスとセット、または電気とセットで契約する
では、それぞれ詳しく解説していきましょう。それ以外にも利用できる割引があるので、まとめてご紹介していきますね。
※割引適用となるのは「ミニミニプラン(~4GB)」「トクトクプラン(~15GB)」のみ。「コミコミプラン(~20GB)」には各種割引はありません。
●au PAYカードお支払い割※最安条件
「au PAYカード」での支払いで187円割引。
●自宅セット割※最安条件
対象のインターネットサービス(ネット+電話)または電気とセットで契約すると、1,100円割引(10回線まで)。
※家族セット割との併用は不可
対象サービスは、
- 「auひかり」などの光インターネット+電話
- 「J:COM」などのケーブルテレビ(ネット+テレビ/テレビ+電話)
- 「WiMAX+5G」などのルーターサービス(ホームルーター/モバイルルーター)
- 「auでんき」
など。対象サービスが多いので、すでにケーブルテレビなどに加入している場合もあるかもしれませんね。
UQモバイル「自宅セット割」(インターネットコース)のセット対象一覧はこちら>>
●家族セット割
家族で契約すると550円割引(10回線まで)。
※自宅セット割との併用は不可
\ 使い方に合わせて3つのプラン /
YモバイルとUQモバイル、60歳以上で通話料が安いのは?
続いて、通話料を比較してみましょう。
※無制限かけ放題の金額は60歳以上の方限定の割引価格です。60歳未満の方はご注意ください!
サービス | ワイモバイル (60歳以上対象) |
UQモバイル (60歳以上対象) |
通話料 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
10分かけ放題 | 880円 | 880円(コミコミプランは0円) |
無制限かけ放題 | 880円 | 880円(コミコミプランは1,100円) |
留守番電話サービス | 330円(通話オプション加入で0円) | 330円(通話オプション加入で0円) |
UQモバイルの「コミコミプラン(~20GB)」以外は、すべて同額ですね。Yモバイル、UQモバイルともに60歳以上だと無制限かけ放題が割引になります。
Yモバイルの60歳以上通話割引の条件
Yモバイルの無制限かけ放題「スーパーだれとでも定額+」は通常1,980円。家族間通話無料などのサービスもないため少し割高に感じるかもしれません。
60歳以上なら「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」に申し込むことで、無制限かけ放題が1,100円割引の880円で利用できますよ。
「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」の詳細はこちら>>
UQモバイルの60歳以上通話割引の条件
UQモバイルの無制限かけ放題「通話放題」も通常1,980円。こちらも家族間通話無料などのサービスはないため、やはり少々割高ですね。
UQモバイルもYモバイル同様、60歳以上なら「60歳以上通話割」に申し込むことで無制限かけ放題が1,100円割引の880円で利用できます。
さらに、通常220円/月のキャリアメール(@uqmobile.jp)が無料で使えるようにもなりますよ。(ただしYモバイルはもともとキャリアメール無料なので大きなメリットとは言えませんが…。)
「コミコミプラン(~20GB)」は「60歳以上通話割」の対象外なので、無制限かけ放題を利用する場合は「通話放題(コミコミプラン)」で1,100円となるので注意しましょう。
YモバイルとUQモバイル、60歳以上でスマホ本体が安いのは?
続いて、スマホの本体価格を比較してみましょう。
サービス | ワイモバイル | UQモバイル |
iPhone最新機種 | × | × |
iPhone型落ち品 | ○ | ○ |
Android最新機種 | △ | ○ |
Android型落ち品 | ○ | ◎ |
値引きセール | ○ | ○ |
ポイント還元 | △ | △ |
タイムセール | ◎ | ー |
どちらもiPhoneは2~3世代落ち。Androidも型落ちが多く、ミドルレンジ~エントリーモデルが中心でハイスペック機種は取り扱っていません。
Yモバイルのスマホセール
Yモバイルでは、オンライン限定のタイムセールや特価セール、在庫セールなどを開催。機種によっては『一括1円』などの激安価格で購入できちゃいますよ。
かんたんスマホや4Gケータイも取り扱っているので、シニア世代の方でも安心です。
Yモバイルおすすめキャンペーン
キャンペーン名 | 内容 |
オンラインストアのおトクなラインアップ | 大特価でスマホを販売 |
下取りプログラム | 新規加入、MNP、機種変更をした方を対象に、それまで利用していた端末を下取りでポイント還元または購入機種代金値引き |
ワイモバイルオンラインストアではときどき、超大幅割引のあるタイムセールを開催中。シンプルモード搭載の機種もセール対象になってるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※2024年3月28日時点の情報です。最新情報は必ず各公式サイトにてご確認ください。
UQモバイルのスマホセール
UQモバイルのセールはauのキャンペーンと連動することが多く、こまめにチェックしておくと対象機種をお得に購入することができますよ。
4Gケータイは現在取り扱っていませんが、「BASIO active」などスマホ初心者向けの機種は販売されています。
UQモバイルおすすめキャンペーン
キャンペーン名 | 内容 |
オンラインショップスペシャルセール | 対象機種への機種変更と同時に適用条件を満たすと、機種代金から大幅割引 |
3Gとりかえ割 | docomo・SoftBank・Y!mobileが提供する3Gサービスからの乗り換え&対象スマホ購入で機種代金から割引 |
他社からの乗り換えであれば、かなりお得に機種変更ができちゃいますよ。またauオンラインショップと連動したセールが多く行われているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※2024年3月28日時点の情報です。最新情報は必ず各公式サイトにてご確認ください。
YモバイルとUQモバイル、60歳以上のサポート充実してるのは?
最後に、店舗サポート体制を比較してみましょう。どちらもキャリア系サブブランドなので、手厚いサポートを受けることができますよ。
両者とも充実のサポート体制ですが、それぞれ特徴があります。
- Yモバイル:月額制で何度でもサポートを受けられる
- UQモバイル:パック料金でお得に!
では、詳しく解説していきましょう。
Yモバイルのサポート
Yモバイルは、約2,500店舗の「Yモバイルショップ」「ソフトバンクショップ(Yモバイル取扱店)」で契約後のサポートにも対応。店舗数が多いのでスマホ初心者でも安心ですね。
Yモバイルの店舗サポートには、
- 項目ごとの個別サポート
- 月額制のサポートプラン
の2種類があります。
項目ごとの個別サポート
個別サポートには、無料のものと有料のものがあります。
- My Y!mobileアプリ
- PayPay
- LINE
などの初期設定は無料で受けることができますよ。一方、
- データ移行:3,960円
- フィルム貼り:1,100円
- Apple ID、Googleアカウントの設定:1,100円
などは有料となります。
月額制のサポートプラン
Yモバイルには「店頭スマホサポート定額」という月額制サービスもあり、以下の2種類から選択することができます。
- ライトプラン(月額550円)
20種類のサポートメニューを使い放題
(対象外:データ移行、フィルム貼り、コーティング) - フルプラン(月額990円)
全23種類のサポートメニューを使い放題
さらに、上記プラン加入者には年4回(2年目以降は年2回)の定期点検を実施。スマホ清掃やスマホ診断、OSアップデートなどを行ってもらえますよ。
UQモバイルのサポート
UQモバイルでは、全国の「au Style/auショップ」「UQスポット」でサポートを受けることができます。近くにUQスポットはないけどauショップならあるという方でも安心ですね。
UQモバイルの店舗サポートには、
- 項目ごとの個別サポート
- 各項目をまとめたサポートパック
の2種類があります。
項目ごとの個別サポート
個別サポートには、
- 保護シート貼り:1,100円
- データ移行(バックアップ/復元):2,200円
- Apple ID、Googleアカウントの設定:1,100円
などの項目があります。
各項目をまとめたサポートパック
各項目をまとめたサポートパックは3種類。
- ベーシックパック:4,015円
- アプリパック:2,200円
- コンプリートパック(ベーシックパック+アプリパック):5,115円
Yモバイルのような月額制サポートプランはありませんが、初期設定さえできれば大丈夫という方なら十分ですね。
なお、保護シート貼りはパックに含まれていないので、必要な場合は個別サポートを受けることになります。
60歳以上がYモバイル・UQモバイルにするデメリットも知っておこう
ここまでYモバイルとUQモバイルを比較してきて「どちらも安くてサポートも充実しているし、良いことばかりだ」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、もちろんサブブランドにもデメリットがあります!
では、詳しく解説していきます。あとから後悔しないように、しっかりと確認しておきましょう。
他社格安SIMよりちょっと高い
YモバイルとUQモバイルはキャリアよりは安いものの、他の格安SIMと比べるとあまり安くはありません。
大手格安SIM2社と比較してみましょう。
※2024年3月現在の料金。最新情報は各社公式サイトにてご確認ください。
データ通信量 | Yモバイル | UQモバイル | mineo | IIJmio |
1GB | ー | 2,277円(990円) | 1,298円(1,133円) | |
2GB | ー | ー | ー | 850円(190円) |
4GB | 2,365円(1,078円) | 2,365円(1,078円) | ー | |
5GB | ー | ー | 1,518円(1,353円) | 990円(330円) |
10GB | ー | ー | 1,958円(1,793円) | 1,500円(840円) |
15GB | ー | 3,465円(2,178円) | ー | 1,800円(1,140円) |
20GB | 4,015円(2,178円) | 3,278円 | 2,178円(2,013円) | 2,000円(1,340円) |
※( )内は、家族割引・インターネット割引など適用時の最安料金
IIJmioはダントツで安いですね。
mineoは格安SIMの中では料金設定が高めなので、4GB以下で最安料金適用の場合はYモバイル・UQモバイルの方が安く使えます。しかし、それ以外の場合はいずれもmineoの方が割安となっています。
ただし、これらの格安SIMはキャリア系サブブランドと比較して通信品質が低い・店舗サポートが受けられないなどのデメリットがあるので注意しましょう。
キャリアより通信品質が下がることがある
YモバイルやUQモバイルは、ソフトバンクやauなどのキャリアと比較すると通信品質が下がる場合があります。
特に昼間や通勤時間帯といった混雑時は繋がりにくくなることも。しかし、この時間帯はキャリアでも繋がりにくい場合がありますし、mineoやIIJmioなどサブブランド以外の格安SIMと比べればかなり優秀です。ヘビーユーザー以外はそこまで気にする必要はないかもしれませんね。
キャリアの一部サービスが使えなくなる
ソフトバンクとYモバイル、auとUQモバイルはそれぞれ同じ会社だから同じサービスが受けられるのかというと、実はそうではありません。キャリアからサブブランドへ乗り換えると、キャリアの一部サービスが利用できなくなります。
例えば…
- キャリアメールアドレスが有料になる
現在使用中のアドレスを引き継ぐ場合は「メール持ち運びサービス(有料)」への申込みが必要 - キャリアの家族割や家族間通話無料が利用できない
サブブランド内での家族割はあるがキャリアの家族割とは別物
乗り換えしてから後悔しないように、事前に必要なサービスが使えなくならないか確認しておきましょう。
結論。YモバイルとUQモバイル、60歳以上ならどっち?
YモバイルとUQモバイル、結局どちらがおすすめなのでしょうか。
基本的には、
- Yモバイルがおすすめなのは…
初めてスマホを使う人
- UQモバイルがおすすめなのは…
スマホを持っていてネットをときどきする人
という基準で選ぶと良いでしょう。以下で詳しく解説していますので、どちらが自分に合っているのか、ぜひ考えてみてくださいね。
初めてスマホを使う人ならYモバイル
初めてスマホを使う方には、Yモバイルがおすすめです。
- 店舗対応が柔軟で相談しやすい
- 「かんたんスマホ」や「かんたんモード」のあるスマホが多い
- スマホが難しければケータイに戻せる
- セール対象になりやすい
など、初心者でも安心な条件が揃っていますよ!
\ 開催中の割引・キャンペーンはこちら /
関連記事:どっちが安い?楽天モバイルvsワイモバイル【料金比較5番勝負】
-
どっちが安い?楽天モバイルvsワイモバイル【料金比較5番勝負】
続きを見る
関連記事:LINEMOとワイモバイルはどっちが安い?月額料金プラン比較
-
LINEMOとワイモバイルはどっちが安い?月額料金プラン比較|格安ならラインモ。違いはギガ使用量&店舗サポート
続きを見る
関連記事:ahamoとワイモバイル、今から乗り換えるなら?ぶっちゃけ比較
-
ahamoとワイモバイル、今から乗り換えるなら?ぶっちゃけ比較|料金・評判・通信速度の違い
続きを見る
ネットをときどきするならUQモバイル
すでにスマホを使っていて、ときどきネットも利用しているという方にはUQモバイルがおすすめです。
- データ利用量に応じて無駄のないプランを選べる
- 比較的新しいAndroidが多い
- 初期設定はサポートパックがあるので安心
ある程度スマホが使える方ならUQモバイルでも問題なく利用できるかと思います。Yモバイルよりはプランが複雑なので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
\ 使い方に合わせて3つのプラン /
関連記事:auからUQモバイルだと何が変わる?乗り換えるとできないこと
-
auからUQモバイルだと何が変わる?乗り換えるとできないこと|auの家族割から外れるのでご注意
続きを見る
有名な格安SIMをざっくり比較(料金順)
- 1GB~3GBの料金順
- 3GB~10GBの料金順
- 10GB~20GBの料金順
- 20GB~の料金順
で見やすくタブ分けされています。普段のデータ使用量と照らし合わせてご参照ください。
※家族割・シェア割は加味しておりません。ご家族で乗り換えを検討中の方は、各サービスサイトにてお得な割引情報をご確認ください♪
サービス名 | データ量:料金 | 対応回線 |
NUROモバイル | ~3GB:792円 |
ドコモ au ソフトバンク |
IIJmio | ~2GB:850円 ~5GB:990円 |
ドコモ au |
LINEMO | ~3GB:990円 | ソフトバンク |
povo2.0 | 1GB:390円 3GB:990円 |
au |
楽天モバイル | ~3GB:1,078円 | 楽天 |
J:COMモバイル | ~1GB:1,078円 ~5GB:1,628円 |
au |
イオンモバイル | ~1GB:858円 ~2GB:968円 ~3GB:1,078円 |
ドコモ au |
mineo | ~1GB:1,298円 ~5GB:1,518円 |
ドコモ au ソフトバンク |
UQモバイル | 1GB以下:2,277円 ~4GB:2,365円 |
au |
Y!mobile | ~4GB:2,365円 | ソフトバンク |
ahamo | ~30GB:2,970円 | ドコモ |
※上部タブ切替で大容量プランの料金を比較できます。
サービス名 | データ量:料金 | 対応回線 |
NUROモバイル | ~5GB:990円 ~10GB:1,485円 |
ドコモ au ソフトバンク |
IIJmio | ~5GB:990円 ~10GB:1,500円 |
ドコモ au |
イオンモバイル | ~5GB:1,298円 ~10GB:1848円 |
ドコモ au |
mineo | ~5GB:1,518円 ~10GB:1,958円 |
ドコモ au ソフトバンク |
J:COMモバイル | ~5GB:1,628円 ~10GB:2,178円 |
au |
楽天モバイル | ~20GB:2,178円 | 楽天 |
povo2.0 | ~20GB:2,700円 |
au |
LINEMO | ~20GB:2,728円 | ソフトバンク |
ahamo | ~30GB:2,970円 | ドコモ |
UQモバイル | ~15GB:3,465円 ※トクトクプラン |
au |
Y!mobile | ~20GB:4,015円 | ソフトバンク |
※上部タブ切替で大容量プランの料金を比較できます。
サービス名 | データ量:料金 | 対応回線 |
イオンモバイル | ~20GB:1,958円 | ドコモ au |
IIJmio | ~15GB:1,800円 ~20GB:2,000円 |
ドコモ au |
楽天モバイル | ~20GB:2,178円 | 楽天 |
J:COMモバイル | ~20GB:2,178円 | au |
mineo | ~20GB:2,178円 | ドコモ au ソフトバンク |
NUROモバイル | ~15GB:1,790円 ~20GB:2,699円 |
ドコモ au ソフトバンク |
povo2.0 | ~20GB:2,700円 |
au |
LINEMO | ~20GB:2,728円 | ソフトバンク |
ahamo | ~30GB:2,970円 | ドコモ |
UQモバイル | ~20GB:3,278円 ※コミコミプラン |
au |
Y!mobile | ~20GB:4,015円 | ソフトバンク |
※上部タブ切替で低価格プランの料金を比較できます。
1GBあたりの金額で順に並べています。
サービス名 | データ量:料金 | 対応回線 |
楽天モバイル | ~無制限:3,278円 ※1GBあたり算出不可 (最安) |
楽天 |
ahamo | ~30GB:2,970円 ~100GB:4,950円 ※1GBあたり49.5円 |
ドコモ |
IIJmio | ~30GB:2,700円 ※1GBあたり90円 ~40GB:3,300円 ※1GBあたり約83円 ~50GB:3,900円 ※1GBあたり78円 |
ドコモ au |
povo2.0 | ~60GB:6,490円 ※1GBあたり約108円 ~150GB:12,980円 ※1GBあたり約87円 |
au |
NUROモバイル | ~40GB:3,980円 ※1GBあたり約99円 |
ドコモ au ソフトバンク |
イオンモバイル | ~30GB:3,058円 ~40GB:4,158円 ~50GB:5,258円 ※1GBあたり約105円 |
ドコモ au |
Y!mobile | ~30GB:5,115円 ※1GBあたり約170円 |
ソフトバンク |
UQモバイル | ― ※データ追加購入 |
au |
LINEMO | ― ※データ追加購入 |
ソフトバンク |
J:COMモバイル | ― ※データ追加購入 |
au |
mineo | ― ※データ追加購入 |
ドコモ au ソフトバンク |
※上部タブ切替で低価格プランの料金を比較できます。