目次
ドコモショップの待ち時間が長い!
ドコモショップっていつ行っても混雑していて長時間待たされますよね。
土日に機種変更をすると2時間~3時間待ちはザラ。あまりにも順番待ちが長いので「また改めて出直そう…」と諦めて帰宅したことは何度もあります。
かと言って「開店直後なら空いているかも」と思ってショップが開店する前に行くと、開店前からすでに行列!
どうしてドコモショップってこんなに待ち時間が長いんでしょう?
という訳でここでは、ドコモショップの待ち時間が長い理由と、混雑を回避する方法をご紹介していきたいと思います。
ドコモショップの待ち時間が長くなる3つの理由
ドコモショップの待ち時間が長い理由として、大きく分類すると「3つ」挙げられます。
- ドコモ側の業務が多い
- ユーザーの知識不足・モラル
- 季節(時期)的な要因
ドコモショップの待ち時間が長い理由は、ドコモ側に原因がある場合もありますが一概にドコモが悪いとは言えないんですよね。
私たちユーザー側が混雑する原因を作っているケースもありますし、時期によっては必然的に待ち時間が発生する、言わば「誰も悪くない」という状況があるのも事実です。
①ドコモ側で「やること」が多い
ドコモショップに来店するお客さんは、それぞれ異なった目的を持ってやってきます。
ショップスタッフは一人ひとりに対して異なった対応をしなければならないので、ヒアリングから機種変更の手続き、プラン相談、使い方の説明、故障受付など接客業務が「複雑化」しているのが要因です。
早ければ数分で終わる人もいれば、一人のお客さんに3時間以上もくらいかかるケースもありそんなお客さんが3人いればあっという間に「順番待ち」となってしまいます。
また、機種変更や新規契約のときは必ず「審査」というものがあり、その確認までに空白時間が出てしまうのも理由の一つです。
基本的に一人のスタッフが複数のお客さんを同時で対応することはありませんので、審査の回答が来るまでは待ち時間が出てしまいます。
カウンターに誰もいない空席時間があるのもそのためなんですね。
②ユーザーの知識不足・モラル
ドコモショップが混雑するのは我々ユーザー側にも問題があります。
例えば、機種を全く決めずに0から相談をしたり、データのバックアップを取らずに機種変更をしたり、細かくプランを説明を求めたり…
もちろんこれらは悪いことではありませんが、ネットが使えるのであれば少し調べて事前準備をしておくことで、自分も含めてドコモの待ち時間を減らせる要素は多くあります。
また、最近は高齢者のスマホデビューも増えてきたので、使い方が分からないとお茶飲み感覚でドコモショップに訪れる方もいるようです。
操作説明や使い方などを一つ一つ教えたり、たまには雑談に付き合ったりと平日の昼間に混雑するのはこのような背景もあるようですね。
「ドコモショップの待ち時間が長い!」と腹を立てている人もいるようですが、混雑の原因はすべてドコモ側にあるわけでは無いということですね。
③季節(時期)的な要因
ドコモショップが混雑するのには季節的な要因もあります。
1年のうちでドコモショップが混む時期は「3月」「8月」「9月」「10月」の計4回あり、逆にそこの時期を外すと多少の待ち時間はあるものの、比較的スムーズにカウンターまで誘導してもらえることもあります。
ドコモショップが混む時期については下で詳しく解説していきますね。
ドコモショップには混雑する時期がある
ドコモショップが混雑して待ち時間が最も長くなる時期は「3月」と「9月」。
この2ヶ月はショップの店員さんも目が回るほど忙しく、中には深夜まで業務に追われている人もいるようです。
そして続いて「8月」と「10月」も混雑する時期と言われています。
どうしてこの様に集中して混雑する時期が出てしまうのでしょうか?
「3月」は春モデル発表&新生活の準備
1年のうちで最もドコモショップ混雑する「3月」は、春モデルとして新製品が発表されるタイミングと、4月からの新生活を始める学生や社会人などでスマホを買い換える人が重なり、ドコモショップ利用者が急増する時期です。
3月は特に土日などは少なくとも「5時間待ち」を覚悟しなければならないレベルで混みます。
私も以前は混んでいることを知らずに3月にドコモショップに行ったところ、見事に休みが半分潰れてしまいました…
「8月」は家族・親戚が集まるお盆期間に注意
「8月」はお盆の長期連休で家族や親戚が集まる家庭が多く、スマホのことがよく分からないお父さんお母さん世代の方が、子供が帰省したタイミングで一緒にドコモショップに行く。
といった光景をよく目にします。
本当はずっと機種変更したかったけど、お父さん(お母さん)だけだと分からないので「息子が次に帰ってきた時に一緒にドコモショップへ行こう」と約束していたのでしょうか?
それとも親戚が集まる席で「おい○○明日一緒にドコモで機種変更するから付き合ってくれ」と叔父さんに言われたのでしょうか?
どのような経緯があったかは分かりませんが、8月は15日付近のお盆時期が特に混雑するのでご注意ください。
「9月」は新型iPhoneの発売月
毎年「9月」は、新型iPhoneが発売される月なので、新しいiPhoneを求めて機種変更者が殺到する時期です。
御存知の通り日本でのiPhoneユーザーはまだまだ多く、朝から閉店まで順番待ちの人でごった返します。
iPhoneの人気カラーは発売直後に在庫切れになることも多いので、お目当ての色をゲットするために発売日直後は相当混雑します。
「10月」は秋冬モデルの発売日
毎年「10月」はドコモが秋冬の新モデルを発売する時期です。
新モデルが発表されると、実機を触りたい人や説明を受けたい人、機種変更をする人などで来店者が急激に増加します。
iPhoneほどの混雑ではありますが、新作Android端末を入手したい人も一定数いますので、日によっては大幅な待ち時間を覚悟しなければなりません。
ドコモショップの混雑確認&待ち時間を短縮する方法
それではドコモショップで長時間待たされないために、待ち時間を短縮する方法&混雑を回避する方法をいくつか紹介します。
ドコモショップでできることはいくつもありますので、「ドコモショップで何をしたいか?」によっても取るべき行動は変わってきます。
自分の目的に合わせた方法を実践してみてくださいね。
ネットで来店予約をする
ドコモショップではネットから「来店予約」をすることができます。
来店予約にはマイショップの登録が必要になるのですが、マイショップ登録をしていなければ新しく登録可能ですし、別の店舗で予約をしたければ店舗を変更して予約をすることも可能です。
希望の店舗を選択すると、空いている時間帯が表示されますので「○」となっている部分を選択するだけで予約が完了します。
予約をしてれば予約時間の少し前にショップに行けばOKですし、その後の予定も立てやすいので便利ですね。
混雑予想カレンダーを使う
直近での来店予定は無いものの、空いている時期を知りたい場合は「混雑予想カレンダー」が便利です。
混雑予想カレンダーは日別でアイコン表示されていますので、混雑状況がひと目で分かります。
混雑が少なそうな日を狙って来店すると、比較的少ない待ち時間で対応してもらうことができますよ。
空いている時間帯を狙って来店する
一見、混雑しているように見えるドコモショップでも、1日で見ると「混んでいる時間帯」「空いている時間帯」が出てきます。
待ち時間を極力減らしたい場合は「空いている時間帯」を狙って来店するのも一つの方法。
空いている時間は店舗や地域性にも依るところがありますが、一般的に平日の午前中は比較的狙い目です。
ただ、開店直後は混雑することがありますので、開店直後に並んでいるお客さんの対応が終わって帰るお昼前の時間帯を狙ってみてください。
また、人通りの少ない位置に立地している店舗や、雨が降っているときなどもお客さんの数が少なくなるのでオススメですよ。
待ち時間「外出OK」の店舗を選ぶ
ドコモショップによっては、受付を済ませた後で「順番が来たらお電話に連絡しますね」という案内をするところもあります。
こういったサービスをしているのは、特に小さい規模のドコモショップが多い印象ですが、この場合は店内で待つ必要が無いので外出OKとなります。
先に用事を済ませたり、一度家に帰って連絡を待ったりと自由に使える時間が増えるのはありがたいですね。
ドコモオンラインショップなら予約なしでも待ち時間ゼロ
ドコモショップでの待ち時間を究極に短縮する方法、それは「ドコモオンラインショップ」を利用することです。
ドコモオンラインショップなら、ショップでの待ち時間が「0分」
巷では「180分待ち」とか「300分待ち」とか言われているんですが、まさかの「0分待ち」。予約も不要です。
それもそのはず。ドコモオンラインショップで手続きをした場合は、「ドコモショップに行く必要がない」からなんです。
ドコモショップに行かなくても機種変更・MNP・プラン変更など、ドコモショップと全く同じ手続きをパソコン/スマホだけで行うことができます。
24時間好きな時間に手続きができるので、空いている時間にサクッと機種変更してしまいましょう!
チャットでプラン変更などの相談もできる
ドコモショップでは窓口で店員さんと対面で話ができるので、新しい機種や料金プランの相談をしてから決めたい方もいるはず。
オンラインショップでは対面で相談ができない代わりに、チャットや電話で相談をすることができます。
対応してくれるのはドコモの中でも経験豊富なオペレーターなので、携帯電話の疑問やプラン相談に対し、的確&スピーディーな回答をもらうことができますよ。
ショップにいるスタッフさんは、経験値によって対応スキルの上限が大きいので、ベテランの方に対応してもらえたほうが結果的に「良かった」となる場合もありますよ。
頭金・事務手数料が0円
ドコモショップでは、新しい端末を購入する際に「頭金」や「事務手数料」という謎のお金を請求されます。
実はこの2つの費用はどちらもドコモショップに対して支払う手数料なので、オンラインショップを利用するとどちらも「0円」となります。
「頭金」「事務手数料」の金額は店舗によっても差がありますが、約7,000円~13,000円ほど安く新しいスマホを買うことができるんです!これは大きいですよね。
送料無料で自宅に届く
ドコモオンラインショップで購入した商品は、送料無料で自宅に届きます。
厳密に言えば2,500円以上の購入で送料無料になるのですが、スマホの購入価格はすべて2,500円以上なので送料の心配は不要です。
尚、受取先は「自宅」「最寄りのドコモショップ」のどちらか好きな方を選択することができます。
消費到着後に自分でSIMの差し替えやデータ移行をできる方は「自宅受取」を。
新しいスマホの使い方や操作方法を店舗スタッフさんに教えて欲しい方は「ドコモショップ受取」を選択すると良いでしょう。
/ 各オンラインショップへ飛びます \
スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!
![]()
いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…
実は超絶にもったいないことをしてますよ。
ショップでは、機種代金の他に「頭金」と「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。
この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。
車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!![]()
ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。
ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない
ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。
つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。
・事務手数料と頭金がかからないドコモオンラインショップのメリット
・24時間365日機種変更ができる
・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
・dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる・機種変更の場合は到着まで2~3日かかるドコモオンラインショップのデメリット
・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない
わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。
購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。
ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。
/ 各オンラインショップへ飛びます \