目次
Xperia 5(SO-01M)がドコモ・au・ソフトバンクで販売決定!
2019年の秋モデルとして、Xperia 5(エクスペリアファイブ)が発売されることが確実となりました。
春モデルの「Xperia1」をコンパクトにしたモデルですが性能は同等。価格はお手頃。
販売キャリアはドコモ(SO-01M)・au(SOV41)・ソフトバンクの3社です。
ドコモ SO-01M |
au SCV41 |
Softbank | |
販売価格 | 87,912円 (2,442円×36回) |
90,720円 (1,890円×48回) |
116,160円 (2,420円×48回) |
割引価格 | 58,608円 (2,442円×24回) |
45,360円 (1,890円×24回) |
58,080円 (2,420円×24回) |
発売日 | 11月1日(金) | 10月25日(金) | 10月25日(金) |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
⇒スマホの方は表が横にスクロールします。
発売日は各社とも2019年10月末~11月初旬とアナウンスされています。
3キャリアとも既に予約開始をしていますので、在庫切れになる前に早めにチェックをしておきましょう!
エクスペリア5の基本スペック情報
まずはXperia 5の基本スペックから見ていきましょう!
ここでは、Xperia1との違いが分かりやすいよう表で比較してみました。
※違いがある部分のみ赤文字で表記しています。
Xperia 5 | Xperia1 | |
ディスプレイ | 6.1インチ 有機EL |
6.5インチ 有機EL |
OS | Android 9.0 | |
プロセッサ | Snapdragon855 | |
メモリ(RAM) | 6GB | |
ストレージ容量 | 128GB | |
外部メモリ | microSDXC(最大12GB) | |
メインカメラ | トリプルカメラ (標準・超広角・望遠) |
|
サブカメラ | 約800万画素 | |
生体認証 | 指紋センサー(側面) | |
防水/防塵性能 | IP65 / 68 | |
バッテリー容量 | 3,140mAh | 3330mAh |
本体サイズ | 158×68×8.2(mm) | 167×72×8.2(mm) |
重量 | 164g | 180g |
カラー | ブラック、グレー、ブルー、レッド | ブラック、パープル |
Xperia1よりサイズがコンパクトになったハイスペックモデル
Xperia 5の位置づけとしてはXperia1と同じフラグシップモデルで、メモリやチップセットなどの中身は「ほぼ」同じです。
外観は本体や画面サイズがXperia1よりも小さいので持ちやすく、ディスプレイが6.0インチ以上のスマホの中で最もスリムな形状なのが特徴です。
Xperia 5の横幅は68mmのハンドフィットサイズで、Xperia1よりも持ちやすくなるよう設計されているようです。
横幅だけでなく縦幅も短くなっているので、Xperia1のような「細長さ」は感じにくくなっていますね。
尚、スタンダードモデルの「Xperia ACE」は引き続き販売されていますので、ハイスペックを求めない方はスタンダードモデルもチェックしておきましょう!
Xperia 5のカラーバリエーションは4色展開
Xperia 5のカラバリ(カラーバリエーション)は「ブラック」「グレー」「ブルー」「レッド」の4色。
各キャリアから発売されるモデルもこの4色になりそうで、SIMフリーモデルは色違いでもう2色ほど出る可能性があります。
Xperia1で人気だった「パープル」が無くなり、代わりに「ブルー」と「レッド」が登場した形ですね。
ディスプレイサイズはXperia1よりもコンパクト
Xperia 5のディスプレイサイズは6.1インチと、前作のXperia1よりも0.4インチほど小さくなっています。
本体の大きさは小さくなりましたが、ディスプレイのアクセプト比は21:9(シネマワイド)と前作のXperia1を引き継いでいます。
「Xperia1には興味があったけど、やっぱり大きすぎるかな…」と、縦長モデルを敬遠していた方にとって丁度いいサイズ感だと思います。
↑Xperia1の「胸ポケットに入れると上部がハミ出る問題」も解消
バッテリー容量が減少&本体重量も軽量化
Xperia 5のバッテリー容量は「3,140mAh」ですので、Xperia1の「3,330mAh」よりも190mAhだけ小さくなっています。
バッテリーが小さくなることによって電池の持ち時間が心配になりますが、Xperia 5はディスプレイサイズも小さくなっているので、電池持ちに大きな違いはありません。
むしろ、バッテリー容量が小さくなったことにより本体の重量も軽くなっており、180g⇒164gと、Xperia1と比べて16gの軽量化となっています。
Xperia 5(SO-01M)の特徴的な機能
続いてXperia 5に新しく搭載された機能や、前モデルのXperia1から継承された機能を紹介していきます。
Xperia1から引き続き「マルチウィンドウ」に対応
Xperia1でも好評だった「マルチウィンドウ」がXperia 5でも搭載されたようです。
さらにXperia 5からの新機能として、LINEやMAPの通知からもマルチウィンドウを起動できるようなりました。
マルチウィンドウは上下で異なるコンテンツを表示できる機能で、「地図とLINE」や「ゲームと攻略サイト」「スポーツ動画+SNS」など使い方は無限大です。
カメラ機能は少しだけグレードダウン
スペック表を見るとXperia1とほぼ同スペックのXperia 5ですが、唯一機能面でグレードダウンしているのが「カメラ機能」です。
とは言っても、普通に静止画や動画を撮影する分にはXperia1と遜色はありません。
Xperia1と違う点は「スーパースローモーション動画撮影」と、960ftpの「高画質動画撮影」ができないという部分です。
ですので動画撮影にこだわりがある方は「Xperia1」を。
動画撮影はあまり使わないという方は「Xperia 5」を選ぶのが良いでしょう。
【NEW】カメラアドバイス機能が新搭載
Xperia 5では「カメラアドバイス機能」が新しく搭載されました。
この機能はカメラ撮影時に指が入っていた場合にバイブレーション+注意表示で教えてくれる機能。
Xperia1では中央にあった背面カメラが5では左に寄ったため指写りが心配でしたが、この機能があれば一瞬のシャッターチャンスも逃さずに撮影ができそうですね。
モデル名が「Xperia2」ではなく「5」になった理由
Xperia1の後継機種なので、順当に行けば「Xperia2」というモデル名になると予想していたのですが、メーカーから発表されたのは「Xperia 5」でした。
「何で数字を3つも飛ばして5なの?」と思った方も多いと思いますが、メーカーの情報によれば日本で発売された「Xperia1」と海外で発売された「Xperia10」の間を取って「5」にしたとか。
どうして間を取るのか?理由は分かりませんが、モデル名の予測は難しいですね。
Xperia 5ドコモ・au・ソフトバンクの販売価格
各キャリアからXperia 5の販売価格が徐々に公表されてきたのでまとめてみようと思います。
ちなみに、海外での発売価格は799ユーロ(約9.4万円)と正式に発表されています。
参考までに、前モデルのXperia1の販売価格は999ユーロ(約11.7万円)だったので、Xperia 5はXperia1よりも約2割ほど安く販売されるようです。
【ドコモ】Xperia 5(SO-01M)の販売価格
ドコモでのXperia 5(SO-01M)販売価格は以下の通り。
販売価格 | おかえしプログラム適用価格 ※25回目で適用した場合の例 |
|
Xperia 5 (SO-01M) |
87,912円 (2,442円×36回) |
58,608円 (2,442円×24回) |
Xperia1の販売価格は103,752円なので、Xperia1の時よりも2.5万円ほど安く販売されています。
尚、ドコモには「スマホおかえしプログラム」という割引があり、プログラムを利用すれば58,608円で購入できるのでかなりお得ですね。
【au】Xperia 5(SOV41)の販売価格
続いてauのXperia 5(SOV41)販売価格を見ていきましょう。
販売価格 | アップグレードプログラム適用価格 ※25回目で適用した場合の例 |
|
au (SOV41) |
90,720円 (1,890円×48回) |
45,360円 (1,890円×24回) |
現在auではXperia1を104,399円で販売していますが、Xperia1よりも約1.6万円安い価格設定です。
auには最大半額で購入できる「アップグレードプログラム」という割引があるので、25回目で適用すると58,608円で購入できることになります。
【ソフトバンク】Xperia 5の販売価格
最後にSoftbankの販売価格を見ていきます。
販売価格 | トクするサポート適用価格 ※25回目で適用した場合の例 |
|
Softbank | 116,160円 (2,420円×48回) |
58,080円 (2,420円×24回) |
Softbankの販売価格はauとほぼ同等の11.6万円。
ソフトバンクにも「トクするサポート」という半額で購入できるプログラムがあるので、25ヶ月目で機種変更をすると58,080円で購入できます。
Xperia 5の販売価格まとめ(ドコモ・au・ソフトバンク)
販売価格 | 割引プログラム適用価格 ※25回目で適用した場合の例 |
|
ドコモ | 87,912円 | 58,608円 |
au | 90,720円 | 45,360円 |
ソフトバンク | 116,160円 | 58,080円 |
尚、ここでは予想として半額で購入できるプログラムを組み入れた形で計算をしましたが、秋冬モデルからは各社一斉で2万円の割引額が上限となる見込みです。
また、ドコモではXperia ACEが約5万円で販売されているので、その点を考えても「Xperia ACE」と「Xperia1」の中間で落ち着くと私は見ています。
Xperia 5の予約開始日・発売日は2019年10月
Xperia 5は「2019年秋モデル・2020年春モデル」として、ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアから発売されました。
予約開始日 | 発売日 | |
ドコモ | 2019年10月11日(金) | 2019年11月1日(金) |
au | 2019年10月11日(金) | 2019年10月下旬以降 |
ソフトバンク | 2019年10月中旬予定 | 2019年10月下旬以降 |
Xperia 5(エクスペリアファイブ)ドコモの在庫情報
Xperia 5の在庫状況はリアルタイムで更新されています。
最新の在庫情報・入荷状況を知りたい方は下の記事を参考にしてみて下さいね。
【在庫あり】Xperia 5の入荷情報!在庫チェックする方法
Xperia 5「ドコモオンラインショップ限定」で非売品特典もらえる
Xperia 5を購入した先着20,000人の方を対象に、非売品の「Xperiaオリジナル ポップソケッツ・グリップ」がもらえるキャンペーンを開催しています。
私も似たようなアイテムを使っていますが、指に挟むとスマホの落下防止に。映画を見る時は横向きに立てられるなど超便利!
使わない時はペタッと薄くなりますので、スマホをポケットやカバンに入れるときも邪魔になりませんよ^^
尚、このキャンペーンはドコモオンラインショップで予約した方限定です。ドコモショップや家電量販店での購入は対象外となるのでご注意ください。
/ 各オンラインショップへ飛びます \
スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!
![]()
いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…
実は超絶にもったいないことをしてますよ。
ショップでは、機種代金の他に「頭金」と「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。
この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。
車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!![]()
ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。
ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない
ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。
つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。
・事務手数料と頭金がかからないドコモオンラインショップのメリット
・24時間365日機種変更ができる
・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
・dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる・機種変更の場合は到着まで2~3日かかるドコモオンラインショップのデメリット
・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない
わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。
購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。
ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。
/ 各オンラインショップへ飛びます \