親にスマホを持たすなら!ドコモで家族全員が安くなる買い方

離れて暮らす親にスマホを持たせたい

先日、遠くに離れて暮らす両親から電話があり、どうやら私の父母ともに「ガラケーをスマホに変えたい」ようなんです。

これまでは「ジジババにスマホは必要ないでしょ?」と思って聞き流していたのですが、よくよく考えると「高齢だからこそスマホを持たせたほうが良いのでは?」と考えるようになりました。

私が両親にスマホを持たせるべきと思った理由としては以下の通り。

親にスマホを持たせようと思った理由

・何か合った時にすぐに連絡が取れる
・離れて暮らす孫の顔を見せたい
・旅行が好きなのでデジカメ代わりになる
・周りの友達がスマホを持っている

ただ、私はスマホを持たせることに不安があり、これらの不安要素がクリアできているスマホは無いか?

という点を重点的に探してみました。

親にスマホを持たせる上で私が不安だった点

・毎月の料金が高くならないか
・知らないうちに課金しないか心配
・使い方を教えてくれる人が近くにいない

その後、キャリア(ドコモ・au・SoftBank)から発売されているスマホや格安SIMなど、色々と検討をした結果、うちの場合は両親二人ともiPhone7(アイフォン7)を持たせる事に。

ちなみにキャリアは私が契約している「ドコモ」で購入をしました。

【ドコモ】iPhone7の詳細を見る

ドコモオンラインショップこちら

auオンラインショップこちら

ソフトバンクオンラインショップこちら

私が70代の両親にドコモのiPhone7を持たせた理由

私が両親に持たせるスマホにiPhone7を選んだ理由として、

  • LINEなどのアプリをインストールできる
  • 「FaceTime」でテレビ電話ができる
  • 「iPhoneを探す」機能が付いている
  • 防水機能が付いている
  • 端末の価格が安い

これらが最終的な「決め手」となりました。

本人は「電話とカメラが使えれば充分」と言っていたのですが、絶対に後から「この機能は無いの?」と言ってくることが分かっていたので、少なくても上で挙げた機能が付いているスマホは必要だと考えていました。

アプリをインストールできるのは重要

様々な機種を調べていると、シニア向けの「かんたん携帯」はアプリを自分で入れる事ができないものも多くありました。

私はスマホにLINEを入れて電話代を節約してあげようと思っていたので、新しいアプリを入れられることは必須

この時点でアプリをインストールできないシニア向けスマホは候補から外れました。

その点、iPhone7は指紋認証でロック解除ができるので、新しいアプリをインストールするのも簡単。

今は両親どちらも「将棋などのゲーム」「占いアプリ」「ニュースアプリ」など、好きなアプリを入れて使っているようです。

アプリをインストールする度に毎回「これは無料?」と聞いてくるのは少し面倒くさいですが・・・

両親が喜んでいるようなので、やはりアプリをインストールできる機種を選んで良かったと思っています。

孫の成長をTV電話で見せたい

iPhone7を選んだもう一つの理由は、iPhoneには「FaceTime(フェイスタイム)」と呼ばれる無料のTV電話(のような)機能が標準で付いているからです。

FaceTimeはWi-Fi環境にあれば、通信料やパケットの消費をせずに遠く離れた場所でも通話料がかからずにTV電話を楽しむことができます。

今は孫とFaceTimeで話すことが楽しいらしく、1~2週間に1回のペースで子どもたちと話をしています。

声だけの電話と違い、孫の成長を見ながら話ができるので、これも「iPhoneを選んで良かった」と思える理由の一つです。

skypeなどを使えばAndroid端末でもTV電話はできるのですが、やはり「使いやすい」というのは重要。標準搭載のアプリなので1タップで起動しますし、電話感覚で使えるが良いようです。

「iPhoneを探す」で位置情報の確認もできる

これも標準搭載のアプリなのですが、アイフォンには「iPhoneを探す」という機能が付いています。

本来はiPhoneを無くした時に使う機能なのですが、私は念のために両親のAppleIDとパスワードを把握しているので、万一行方が分からなくなった場合は、地図上で両親の位置を確認することができます。

もちろんこの事は両親にも伝えてあり、外出時には必ずiPhoneを持って出かけるように言ってあります。

幸い、まだどちらにも痴呆の症状は無いのですが、今後のことを考え万一の時の為に安心な機能です。

「ドコモウィズ」対象端末なのでかなり安かった

私が両親のスマホを探していた時、ちょうどドコモでiPhone7が大幅な割り引きをしていました。

というのも、ドコモには毎月1,500円の割引がずっと続く「docomo with(ドコモウィズ)」というキャンペーンがあるのですが、これを利用すると1台あたり実質302円/月。

2年間契約の縛りがあり、302円を24回の分割払い(合計7,248円)となりますが、iPhone7が実質1台7,248円って実はメチャクチャ安いんです※端末のみの価格

しかもドコモウィズは解約か機種変更をするまで、ずーっと毎月1,500円の割引が続くので長く使えば使うほどお得になりますよ。

「ドコモウィズ」の詳細はこちら

親に「緊急SOS」の使い方も教えています

iPhoneにはiOS11のアップデート以降、「緊急SOS」の機能が実装されました。

「緊急SOS」はサイドボタンを素早く5回押すと、大音量のブザー音が鳴り自動的に設定した電話番号(救急車や自宅など)に電話が発信される機能です。

特に父は一人で畑に行くことが多いので、万一体に何か異変があったらこの「緊急SOS」を使うように伝えてあります。

2017年には、日本でもこの機能のおかげで命が助かった事例も報告されています。

遠く離れて住んでいるからこそ、こういった機能が付いている機種のほうが安心して持たせることができますね。

シニア世代とドコモのiPhoneって相性が良いんです

私はこれまで、「シニア世代はらくらくフォンしか使えない」と思っていましたが、実際に両親2人にiPhone7を使わせたところ、これが大きな間違いだったことに気が付きました。

最初は70代のおじいちゃん・おばあちゃんがiPhoneを使えるか心配だったのですが・・・

2ヶ月も経たないうちに普通に使えるようになりました。

しかも、いつの間にか「グループLINE」と「個人LINE」を使い分けるようになり、今は家族でのグループLINE中に私だけ個別にLINEをしてくるという離れ業を何なりとこなしています(笑)

一方、妻の母も70代なのですが「らくらくスマートフォン」を使っています。

らくらくスマートフォンなど、シニア向けの端末は誤動作防止の機能が付いているので、ボタンを軽くタップしただけでは反応しないように作られているのが特徴。

ボタンを選択する時は、「ギューー」っとしばらく長押しが必要なのですが、せっかちな人はこのボタン長押しが苦手なようです。

もちろん「使いやすい」「使いづらい」には個人差があると思いますが、高齢者=シニア向けスマホだけでは無いということを分かって貰うだけでも、選択の幅が増えると思いますよ。

尚、iPhone7を渡す前は「iPhoneなんて分かんない!」と言っていたうちの母ですが、半ば強制的に使わせたら、今では「iPhoneすごく便利!」と手のひらを180度返したのには少し戸惑いましたが…テレビ録画もできない70代の母でも問題なく使えているので、誰でもすぐに慣れると思いますよw

【ドコモ】iPhone7の詳細を見る

両親と離れて暮らすので格安SIMは不安だった

料金面だけ見ると、格安スマホや格安SIMも候補に入ってくると思うのですが、私は両親と離れて暮らしているので、何かあった時にすぐに相談できる「キャリアのスマホ」を選びました。

格安SIMは確かに毎月の料金が安くなるのですが、操作方法やプランなどの相談ができる場所が少ないため、何かあったら毎回私が実家に行き、スマホの設定をするのが現実的では無かったからです。

キャリアはすぐに相談できるのでシニア世代に安心

ドコモショップ

キャリアと呼ばれるドコモ・au・SoftBankは日本全国各地に店舗があり、両親からの質問に対して私が対応できない部分があれば、ドコモショップで相談するように言ってあります。

以前までは、親を一人でドコモショップに行かせると不必要なオプションを加入されそうで心配でしたが、今はドコモ本部が「不要なプランに勧誘することを禁止」という内容の書面を全国のドコモショップに通達しています。

これにより、最近のドコモショップでは悪どいオプション勧誘の営業もなくなっているので、今は安心して相談に行かせることができます。

また、シニア向けのオプションやサービスも充実しているので、格安SIMとの価格差は何かあった時の「安心料」と考えても良いかもしれません。

ドコモショップでは「スマホ教室」が開かれている

全国のドコモショップでは初めてスマホを使う方に向けて、「ドコモのスマホ教室」が開かれており、使い方や応用などレベルに合わせて丁寧に教えてくれます。

もしあなた自信もスマホの使い方に不安があったり、簡単に教えに行けない場所に住んでいる場合は、こういった教室を使うのも一つです。

料金は一切かかりませんし、ご両親も話し相手や友達が増えるので良いと思いますよ。

「ドコモのスマホ教室」詳細を見る

ショップに行けない場合は安心遠隔サポートが使える

足や腰が悪く、なかなかドコモショップまで行けない場合は、「安心遠隔サポート」というオプションサービスを使うこともできます。

これは月額400円の有料サービスですが、スマホの使い方や設定などを電話やLINEを使って悩みをサポートしてくれます。

また、自分でスマホの操作が難しい場合は、オペレーターが遠隔でスマホの確認をすることもできます。これも時代の進化ですねー。

ファミリー割引で家族間の通話が無料に

ドコモの「ファミリー割引」に申し込むと、家族間の通話(国内のみ)が20回線まで無料になります。

適用となる範囲は代表回線となる方から数えて三親等以内であればOK。

離れて暮らす両親でも、ひいおじいちゃんでも、兄弟の子供の奥さんでも三親等に入っていれば通話が無料になります。

もちろん引き落としの口座は別でも大丈夫ですので、両親にスマホを持たせる場合はこの割引に加入したほうがお得になります。

【ドコモ】ファミリー割引の詳細はこちら

ドコモシェアパック加入で毎月の利用料が大幅ダウン

両親にスマホを持たせる場合、やはり気になるのが「毎月の利用料金」だと思います。

恐らくあなたにも、「キャリア契約のスマホは高い」というイメージがあるのではないでしょうか?

しかし、もし家族の誰かにドコモユーザーがいる場合、その方を代表回線としてご両親を子回線に組み込んでしまえば、シェアパックが使えるのでかなり安くスマホを持つことができます。

正直、この方法だとかなり安いです。

格安スマホなんか目じゃないくらい安くドコモ端末を使うことができます。

例えば上で紹介したiPhone7は、ドコモウィズの対象機種になっているので、月額料金から毎月1,500円の割引が入ります。

この割引を利用するとiPhone7(32GB)が1台あたり2,084円/月。

両親の2台合わせても4,168円/月という破格の安さでiPhoneを購入することができます。

注意点としては、2年以内に解約や機種変更をすると、9,500円の違約金が発生する点がありますが、長く使う前提であればこの価格はかなり安いです。

うちと同じように年金で細々と暮らしているご両親であれば、この低価格はかなり助かりますね。

パケットも5GB~100GBまで分け合える

また、シェアパックに加入すると、家族間でパケットを分け合えるというメリットもあります。

うちの場合は最初どちらも1GB制限のプランに入ったのですが、全くパケットを使わない月もあれば、外出先から動画をLINEで送って1日で通信制限が掛かってしまう月など色々ありました。

そのため家族全員でシェアパックに加入したところ、4人で30GBのプランであれば誰も我慢せず快適に使えるようになって大満足。

シェアパックなら代表回線で契約した5GB~100GBのパケット量を、家族で必要分だけ使うことができますので、「使い切れない」「使いすぎた」という心配が少なくなりますよ。

【ドコモ】シェアパックの仕組み

シェアパック利用時の毎月の維持費

それでは例として、

夫婦でドコモを使用。実家に住む両親2人にiPhone7(32GB)を持たせ、4人で10GBを分け合って使う場合

のケースを使って、毎月の維持費を計算してみようと思います。

  • 親回線プラン・・カケホーダイライト
  • 子回線プラン・・シンプルプラン
  • 4人ともドコモwith対象端末を使用
    ※価格は税込表記

シェアパックで10GBを4人で分ける場合

おじいちゃん おばあちゃん
基本プラン 1,836円 1,058円 1,058円 1,058円
シェアオプション 10,260円 540円 540円 540円
SPモード 324円 324円 324円 324円
ドコモwith -1,620円 -1,620円 -1,620円 -1,620円
合計 10,800円 302円 302円 302円

この場合、毎月の通信料は4人合計で11,706円となるので、4人で割ると1人あたり2,927円となります。(端末代金は除く)

では、ご両親(おじいちゃん・おばあちゃん)にスポットを当てて見ると、それぞれ302円で1回線を追加できていることが分かると思います。

ここに機種代金の「iPhone7(32GB)」2,084円/月を加えても、通信量+機種代金で1台あたり2,386円/月

どうでしょう?いまiPhone7がメチャクチャ安くなっていることがお分かりになりましたでしょうか?

2018年2月からドコモwithの対象機種にiPhone7が追加されたことで、ドコモのスマホでも毎月2,500円以下でiPhoneが持てるようになったので、実は今はかなりチャンス!なんです。

自分でもシミュレーションをしてみる

【ドコモ】iPhone7の詳細を見る

両親に「初めて」スマホを持たせたい方

これから親にスマホを持たせてあげたいと思っている方。おそらくご両親は初めてスマホを使われると思います。

ドコモでは初めてスマホを持つ方に対して、お得な割引があります。

こういったお得な割引は最大限に使い、少しでも安くスマホを使い始めましょう。

ウェルカムスマホ割で毎月1,500円割引

ドコモには、これまでガラケーを使っていて、初めてスマホへ機種変更をする方を対象に、初回適用日から最大13ヶ月間1,500円の割引が入る「ウェルカムスマホ割」というものがあります。

この割引は上で紹介した「ドコモウィズ」と併用ができるので、この2つを合わせると-3,000円/月とかなり大幅な割引となります。

尚、「ウェルカムスマホ割」の割引期間は13ヶ月間ですが、「ドコモウィズ」は機種変更をするまでずっと1,500円割引が続きます。

また、うちの両親の場合は初めてのスマホに「ドコモウィズ」対象機種のiPhone7を持たせましたが、中には「初めてスマホにiPhoneは抵抗がある」という方もいると思います。

そのような方はシニア向けの「らくらくホン」でも、ドコモウィズの対象機種はありますので、下の記事を参考に機種選びをしてみてくださいね。

あと、今までガラケーを使っていた方は「パカパカ開閉式の携帯の方が使いやすい!」という人も多くいるようです。

実は機種は少ないですが、開閉式のスマートフォンというものもあるんです。

「スマホにしたいけどパカパカ携帯が良い」という方は、以下の記事が参考になると思いますよ。

スマホを両親にプレゼントすることはできる?

還暦祝いや誕生日などで、「両親にスマホをプレゼントしたい」という方もいるようです。

しかしスマホは回線の契約があるので、本体を買って渡しても全く意味がありません。

もし、あなたが両親にサプライズでスマホをプレゼントする場合、現在ご両親が使っている携帯電話の番号を「引き継ぐか?」「新規契約(新しい番号)でも良いのか?」によっても変わってきます。

結論から言いますと、「現在の番号を引き継ぐ」というケースは、本人に黙って行うことができませんので、残念ながら諦めるしかありません。

一緒にショップの窓口に行くか、委任状を書いてもらって機種変更をするので「サプライズ」にはならないと思います。

対して、「スマホを新規で契約する」「番号が新しくなっても良い」という場合は、あなたがもう一台のスマホを契約することで対応が可能です。

結果的に「二台持ち」となるのですが、これまでご両親が「スマホはお金が掛かるから」と敬遠をしていたのであれば、あなたが維持費を負担することでサプライズプレゼントにもなりますし、後日、支払口座の変更をすることも可能ですよ。

使っていないスマホはセキュリティ面で不安

もう一つのケースとして、以前まで自分が使っていた古いスマホに格安SIMを入れて両親にあげる

という方法もありますが、正直この方法はオススメしません。

というのも、古いスマホはバージョンアップの対象期間が終了していることが多く、バージョンアップをしていない機種は機能面やセキュリティ面で不安が出てしまいます。

格安SIMの月額使用料を払うのであれば、上の方法で「ドコモwith」の対象機種を買ったほうが圧倒的にお得ですよ。

頻繁に帰省できない人はドコモオンラインショップが便利

実家まで距離が遠く、帰省の時じゃないと一緒にスマホを買いに行けない

という方は、オンラインショップを利用してみてはいかがでしょうか?

「ドコモオンラインショップ」は、ドコモが運営しているインターネット上のドコモショップで、店舗に行かずに新規契約・機種変更・MNPの手続きができます。

購入した機種は宅配便で郵送されるのですが、ご両親だけでスマホの開通設定は難しいと思いますので、その際の受取先を両親が住む実家ではなく、両親の家の近くにある「ドコモショップ」を指定しましょう。

あとはショップの店員さんが初期設定を行ってくれるので、ご両親には指定の日時にショップに新しいスマホを取りに行ってもらえればOKです。

 

通常、ドコモショップで手続きをすると頭金や事務手数料など13,000円ほどの支払いが必要となるのですが、オンラインショップを利用するとこれらが0円となります。

つまり、端末代金の支払いだけでOKですし、配送の送料も無料になるのでオススメですよ。

/ 各オンラインショップへ飛びます \

 

スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!

ドコモオンラインショップ

いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…

実は超絶にもったいないことをしてますよ。

ショップでは、機種代金の他に「頭金」「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。

ドコモ頭金


この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。

車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!

スマホ 頭金

ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。

ドコモ頭金2

ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない

ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。

つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。

ドコモオンラインショップのメリット

・事務手数料と頭金がかからない
24時間365日機種変更ができる

・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる

ドコモオンラインショップのデメリット

・機種変更の場合は到着まで2~3日かかる

・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない

わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。

購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。

ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。

/ 各オンラインショップへ飛びます \

-docomo
-, ,

Copyright© スマホの賢者 , 2023 All Rights Reserved.