お年寄りでも使いやすい携帯電話&かんたんスマホ(2023年版)|シニア向けガラケー・通話のみの安い機種は?

お年寄りでも使いやすい携帯電話&かんたんスマホ(2023年版)|シニア向けガラケー・通話のみの安い機種は? アイキャッチ

最近のスマホやケータイ、お年寄りが使うにはちょっと複雑ですよね。

  • スマホは分からないからケータイがいい
  • とりあえず通話だけできればいい
  • LINEやEメールが使えればいい

という感じで、とりあえず家族や友達と連絡が取れればいいという方が多いと思います。

そこで本記事では、お年寄りでも使いやすくて簡単に操作できるシニア向けスマホ・携帯電話をご紹介。

選び方のポイント、使い方が不安な場合のスマホ教室についても紹介します。ぜひこの記事を参考にして、ピッタリの1台を選んでくださいね。

目次

お年寄りでも使いやすい携帯電話&かんたんスマホ比較表

このページでご紹介する機種をざっくり比較表にしてみました。

機種 タイプ キャリア 販売価格
商品ページ
らくらくホン F-01M おすすめらくらくホン
F-01M
ケータイ ドコモ 39,600円 在庫を見る
らくらくスマートフォン F-52B 画像キャプチャ―らくらくスマートフォン
F-52B
スマホ ドコモ 51,744円 在庫を見る
dtab Compact
d-52C
タブレット ドコモ 64,790円 在庫を見る
かんたんケータイ ライト KYF43かんたんケータイライト
KYF43
ケータイ au 33,000円 在庫を見る
BASIO4 スマホ au 22,000円 在庫を見る
arrows We FCG01arrows We スマホ ドコモ
au
ソフトバンク
26,180円 在庫を見る(docomo)
在庫を見る(au)
在庫を見る(softbank)
かんたん携帯11かんたん携帯11 ケータイ ソフトバンク 38,880円 在庫を見る
シンプルスマホ6シンプルスマホ6 スマホ ソフトバンク 54,720円 在庫を見る

大きく分けると2つのタイプに分かれます。

  • ボタンを押す『ケータイ』タイプ
  • 画面をタップする『スマホ』タイプ

これまでスマホを使ったことがない方で、特に変化を求めないのであればケータイタイプがおすすめ。逆にスマホの機能を使ってみたい・興味がある方はスマホタイプをおすすめします。

ちなみに過去の古いガラケー(3G回線)は長くても2026年頃には使えなくなります。しかしこちらでご紹介しているケータイ機種は4G回線対応なので、当分終了する心配はありません!ご安心くださいね。

 

ドコモのお年寄り向けおすすめ携帯&スマホ

ドコモ 簡単スマホ ガラケー

ドコモのお年寄り向けおすすめ携帯電話やスマートフォンを紹介します。

  • らくらくホン F-01M
  • らくらくスマートフォン F-52B
  • dtab Compact d-52C(番外編)

ドコモはスマホタイプ・ケータイタイプ・タブレットタイプなど幅広く揃えているので、選択肢が一番多く探しやすいですよ!

※掲載価格・在庫は2023年3月10日時点の情報です。
最新情報は各キャリアの製品ページにてご確認下さい。

らくらくホン F-01M

らくらくホン F-01M おすすめ

  • 本体価格:39,600円
  • 分割(機種変更、新規、のりかえ):1,100円×36回

「らくらくホン」は、ドコモが販売する高齢者向けの携帯電話。慣れ親しんだ折りたたみのいわゆるガラケータイプ。とりあえず通話だけでもできればOKという方におすすめ。

既存の『ガラケー』は3G回線終了とともに使えなくなりますが、こちらのらくらくホン F-01Mは4G回線なので引き続き使えます!

ポイント

  • 大きな文字&シンプルデザインで使いやすい
  • 電話・メール・カメラなど基本機能はそのまま
  • 迷惑電話対策機能でお年寄りを被害から守る
  • 万一に役立つワンタッチブザー付き
  • 顔認証やICカードリーダーなど最新機能も搭載
  • 音声アシスト・万歩計など健康管理に役立つ機能も充実

『らくらくホン』
F-01Mの詳細はこちら >>

 

らくらくスマートフォン F-52B(おすすめ)

らくらくスマートフォン F-52B 画像キャプチャ―

  • 本体価格:51,744円
  • 分割(機種変更、新規):1,437円×36回
  • 分割(のりかえ):979円×36回

2022年2月発売のらくらくスマートフォン F-52Bは、高齢者でも使いやすいように設計されたスマートフォンです。

スマホの便利さも簡単さも両方求める人におすすめ。特にカメラは簡単スマホと思えないクオリティで、コミュニケーションからエンターテインメントまで幅広く楽しめますよ。

ポイント

  • 大きなアイコン&シンプルな操作画面
  • 音声認識機能つきで声で操作できる
  • 本格的な2眼カメラで景色も人もキレイに撮影
  • 音楽再生・地図検索などエンタメも楽しめる
  • バッテリー容量が約1.5倍にアップ
  • 防水・防塵対応でシーンを選ばず使える
  • フィッシング詐欺警告機能

『らくらくスマートフォン』
F-52Bの詳細はこちら >>

 

番外編:dtab Compact d-52C

  • 本体価格:64,790円
  • 分割(機種変更、新規):1,799円×36回

「dtab Compact」は、ドコモが販売する小さめのタブレット。こちらは2023年3月3日に発売されたばかりの新機種です。

通常のスマホと同じように電話・メール・カメラなど機能が使えますが、大画面でSNSやインターネットを見るのにも便利。とにかく見やすさ重視の方や、スマホ・ケータイを持ち歩く習慣がない人におすすめ。

ポイント

  • 大画面で見やすい8.4インチ
  • アイコンが大きくタッチしやすい
  • シンプルメニュー搭載で高齢者でも楽々操作
  • 5G対応で通信速度が向上
  • 大容量5000mAhバッテリー搭載

dtab Compact d-52Cの詳細はこちら >>

 

auのお年寄り向けおすすめ携帯&スマホ

auのお年寄り向けおすすめ携帯電話やスマートフォンを紹介します。

  • かんたんケータイ ライト KYF43
  • BASIO4
  • arrows We

auは『シニア向け』と名付けていないものの、上記のほかに低価格でシンプルなスマホをいくつかラインナップしています。料金プランのサポートも手厚いのが特徴。

※掲載価格・在庫は2023年3月10日時点の情報です。
最新情報は各キャリアの製品ページにてご確認下さい。

かんたんケータイライト KYF43

かんたんケータイ ライト KYF43

  • 本体価格:33,000円
  • 分割(機種変更、新規):940円×1回、916円×35回

かんたんケータイライトは名前の通り、使いやすくいつもの変わらないシンプルさにこだわった折りたたみケータイタイプ。4G回線で今後もずっと使えます。

発売日が2021年11月と、ケータイ型としては比較的新しいモデルです。長く使っていける1台になるでしょう。通話のみできればOKで、複雑な機能はない方がいいという人におすすめ。

ポイント

  • アイコン・時計・電池残量が大きく見やすい
  • 声がはっきり&柔らかく聞こえるよう調整
  • 着信音・振動を大きく変更可能(約1.4倍)
  • 耐衝撃・耐水・防塵で落としても安心
  • 電話帳に無い相手からの着信は自動で録音
  • 防犯ブザーで緊急時にSOSを呼べる

『かんたんケータイライト』
KYF43の詳細はこちら >>

 

BASIO4(おすすめ)

  • 本体価格:22,000円
  • 分割(機種変更、新規):615円×1回、611円×35回

BASIO4はディスプレイの下に3つのボタン(電話・ホーム・メール)を設置。スマホは慣れていないと操作中に戻れなくなるストレスがありますが、ホームボタンがあるのは嬉しいですね!

ディスプレイは大画面で文字が見やすく、フリック入力が簡単。シンプルデザインでありながら便利機能も充実しているので、スマホとガラケーの中間のような機種を探している人にピッタリ。

ポイント

  • 5.6インチの大きなディスプレイ
  • 3300mAh大容量バッテリーで旅行中も安心
  • 1,300万画素カメラでキレイな写真が簡単に
  • 3つのボタンでわかりやすいワンタッチ操作
  • FMラジオ&radikoアプリ対応
  • 通話中に聞き取りやすさを設定できる

BASIO4の詳細はこちら >>

 

arrows We

arrows We FCG01

  • 本体価格:26,180円
  • 分割(機種変更、新規):735円×1回、727円×35回

arrows Weは安さ&扱いやすさがウリの低価格スマホ。実は100万台以上売れている大ヒットスマホで、シニア層のみならず働き盛りの40~50代ユーザーにも高評価。

インスタやTikTokなど動画中心のSNS、TverやYouTubeなどの映像コンテンツ、ポケモンGOやドラクエウォークのような位置ゲーもストレスなく楽しめます。スマホ入門モデルでもしっかり機能を使いこなしたい人におすすめ。

ポイント

  • 初めてでも迷わないシンプルモード搭載
  • 大容量4000mAhバッテリーで外出安心
  • 2つのレンズで遠くも近くもキレイに撮影
  • 画面割れに強いタフなディスプレイ
  • ハンドソープで丸洗い&アルコール除菌OK
  • 指紋認証・おサイフケータイ対応で便利

※arrows Weはauのほかドコモ、ソフトバンクでも取り扱いがあります。

arrows We auの詳細はこちら >>

arrows We ドコモの詳細はこちら >>

arrows We ソフトバンクの詳細はこちら >>

 

ソフトバンクのお年寄り向けおすすめ携帯&スマホ

softbank

ソフトバンクのお年寄り向けおすすめ携帯電話やスマートフォンを紹介します。

  • かんたん携帯11
  • シンプルスマホ6

ラインナップはあまり多くありませんが、ケータイ型1:スマホ型1なのでかえって迷うことが少ないでしょう。

※掲載価格・在庫は2023年3月10日時点の情報です。
最新情報は各キャリアの製品ページにてご確認下さい。

かんたん携帯11(おすすめ)

かんたん携帯11

  • 本体価格:38,880円
  • 分割(機種変更、新規):810円×48回

2022年11月に発売されたばかりの最新型ケータイ。各ボタンに説明が見やすく書かれているため、お年寄りでも直感的に操作可能。もちろん4G回線で今後もずっと使えます。

通知が来るとディスプレイだけでなく各操作ボタンも光るので、どこを触れば通知を確認できるのか?がひと目でわかります。スピーカー音量も先代機種に比べ2倍まで大きくできるので、ケータイそのものに慣れていないお年寄りの人向き。

ポイント

  • わかりやすいお知らせランプ機能
  • 着信やメールが来るとボタン点滅してお知らせ
  • ブザー長押しで自分の居場所をメールお知らせ
  • 自分の声も相手の声も聞き取りやすい
  • 迷惑電話には自動音声メッセージで対応
  • 落下・水濡れに強い耐衝撃&防水ボディ

かんたん携帯11の詳細はこちら >>

 

シンプルスマホ6

シンプルスマホ6

  • 本体価格:54,720円
  • 分割(機種変更、新規):1,140円×48回

2022年4月発売の5G対応スマホ。シンプルで使いやすい操作感が特徴で、大画面で文字が見やすく、カメラ・Wi-Fiなど必要な機能がひと通り揃っています。

ディスプレイ下に配置された3つのボタン(電話・ホーム・メール)は先代機種比1.3倍で押しやすさUP。電話やメールが来ると光ってお知らせしてくれます。ケータイ感覚で使えるスマホを求める人向きの1台。

ポイント

  • ケータイのような光る3つのフロントキー
  • 地図・文字・写真が見やすいはっきりビュー
  • 音声検索キー搭載で調べものが簡単
  • 4000mAhの長持ちバッテリー搭載
  • 1200万画素カメラが風景を美しく切り取る
  • GPSを使った安心サポート機能も充実

シンプルスマホ6の詳細はこちら >>

 

シニア向け携帯・スマホを選ぶときのポイント

シニア向けケータイを選ぶポイント

お年寄りが携帯電話やスマートフォンを選ぶときには、7つのポイントをチェックしておきましょう。

  1. 分かりやすさ
  2. 見やすさ
  3. 操作しやすさ
  4. 充電しやすさ
  5. 入力しやすさ
  6. 聞き取りやすさ
  7. 緊急時のケア

これらの補助機能を使うことで、高齢者でもスムーズにスマートフォンを利用することができます。

また初めてスマートフォンに触れる場合、使い方がわからないケースが多いです(私たちもそうでしたよね!)使い方の説明がわかりやすく、手厚いサポート体制が整っている製品を選ぶとより親切ですよ。

 

1.わかりやすさ
(ホーム画面のシンプルさ)

高齢者にとって複雑なホーム画面は混乱を招き、使い方がわからなくなることがあります。シンプルで使いやすいホーム画面のものを選ぶことが望ましいでしょう。

よく使うアプリをホーム画面に配置し、その他のアプリは別画面にまとめるなど、使いやすさを考慮したホーム画面を選ぶと良いです。

 

2.見やすさ
(画面の大きさや明るさ)

お年寄りの方にとって小さいフォントの文字は大敵。画面そのものが小さいと非常に読みにくいため、なるべく大きな画面を選ぶのがおすすめ。それだけで画面の文字やアイコンが大きく表示されます。

また画面の明るさも重要なポイントで、屋外で使用する場合は、明るさを調整できる機能があると便利。

 

3.操作しやすさ
(操作ボタンの大きさと配置)

お年寄りの方は指先の感覚が鈍っている場合があるため、操作ボタンが大きく配置されているものを選ぶと使いやすくなります。通話ボタン・電源ボタンなどよく使うものが押しやすい位置のものを選びましょう。

また物理的な『操作ボタン』が適切な位置に配置されているともっと使いやすいです。困ったらホームボタンを押せるのは安心感が違います。

 

4.充電しやすさ
(差し込みやすさ)

高齢者にとっては充電ケーブルを差し込む作業が難しい場合があります。充電ケーブルを差し込む口が大きく、充電器が安定して置けるものを選ぶのがおすすめです。

また充電器のコードが短いと枕元に携帯を置いておくことができなかったり、高齢者が充電器を持ち上げて差し込むのが難しくなります。なるべくコードが長いものを選ぶと便利です。

さらに充電器が本体に接続されたままでも使用できるものや、ワイヤレス充電に対応しているものもあります。自分に合った方法で充電ができるモデルを選びましょう。

 

5.入力しやすさ
(音声入力が簡単にできるか)

文字を打つとき、ケータイはタップ入力、スマホはフリック入力を使いますよね。しかし高齢者の方にとっては、この文字入力という操作自体がハードルが高く感じられることがあります。簡単にできるかどうかは重要なポイント!

そこで便利なのが、声で打ち込む音声入力です。音声入力のボタンが画面上に大きく表示され、簡単に操作できるようになっているものを選ぶと良いでしょう。また音声認識精度が高いものを選ぶことも重要です。

 

6.聞き取りやすさ
(視覚・聴覚の補助機能)

視力や聴力が低下している高齢者の方は、補助機能があるスマホを選ぶと便利。例えば着信音量が大きいモデルや、通話時のノイズを抑えたモデルを選ぶととても聞き取りやすくなります。

このほか画面に拡大鏡やルーペをかけて表示する機能や、聴覚障害者向けの音声出力機能があるものがあります。

 

7.緊急時のケア
(通報機能・GPS機能)

高齢者にとって、緊急時の通報機能は非常に重要な機能。もしもに備えた『見守り』として、ご本人だけでなく家族や知人と一緒に機能をチェックして下さい。

例えば救急車や警察などの緊急連絡先を登録しておき、緊急時にすぐに通報できる機能があると便利。また緊急時に自動的に位置情報が送信されるGPS機能があると、高齢者が自分の現在地を説明する手間が省けます。

 

お年寄りでも使いやすい!かんたんスマホのメリット

かんたんスマホ メリット

『スマホ』自体に苦手意識を持つお年寄りの方は多いかもしれません。ボタンが無いのにどこを押せばいい?アイコンの絵はどんな意味?電話やメールはどこにあるの?…覚えるのが一苦労ですよね。

でも高齢者向けのかんたんスマホには、それらの困りごとを解消するだけでなく以下のようなメリットがあります。

見やすくタップしやすい

最近のかんたんスマホはアイコンが大きいため、見やすくタップしやすい点が特徴的です。

小さな文字や細かい操作が苦手な高齢者にも使いやすく設計されています。

音声入力ができる

文字入力が難しい方でも、音声入力を使って簡単に操作できます。

友達や家族に電話をかけたり、メールを送ったりすることもできます。

大量の写真が保存できる

高齢者にとって、家族の思い出や趣味の写真は非常に重要なものです。

かんたんスマホは、ガラケーよりも写真がキレイに取れて大量に保存できるため、楽しく思い出を振り返ることができます。

ネットを簡単に利用できる

かんたんスマホには、簡単にネットを利用するためのアプリが搭載されています。

天気予報やニュースをチェックしたり、SNSで友達とコミュニケーションを取ったりすることもできます。

セキュリティ機能が充実している

高齢者には、フィッシング詐欺や不審なリンクをクリックしてしまうリスクがあります。

しかし、かんたんスマホは、セキュリティ機能が充実しており、不正なアプリやウイルスから高齢者を守ることができます。

また、紛失や盗難時には、遠隔操作でデータを削除することもできます。

 

\ シニア向け機種もお得情報あり /

 

シニア向けのスマホ教室で使い方をマスターしましょう

お年寄り向けのスマホ教室

スマホ教室はドコモ、au、ソフトバンクなど大手キャリアで実施されています。

  • スマートフォンの体験
  • アプリの使い方
  • 初期設定のやり方
  • 決済サービスの使い方
  • 料金プランの説明

など、初めてスマホに触れる方にとって知っておきたい知識を教わることができます。無料で誰でも受けられるので、スマホデビューする予定の方は是非体験してみてください!

 

ドコモのスマホ教室

 

体験編・入門編・応用編など、ステップに合わせて教えてもらえる無料教室。受けたい店舗・受けたい講座別に予約を受け付けているので、お近くの方はまず体験からがおすすめ!

ドコモのスマホ教室はこちら >>

 

auのスマホ教室

 

au Style/auショップで学べる無料教室。LINEや地図アプリなど実践的なスマホの使い方を丁寧に教えてくれます。YouTubeの視聴環境があれば、自宅でテレビ感覚で口座を視聴することもできます。

auのスマホ教室はこちら >>

 

ソフトバンクのスマホ教室

 

のべ220万人に利用されている、スペシャリストによるスマホ教室。ソフトバンクが独自に資格認定したスタッフが分かりやすく丁寧に解説。スマホアドバイザー在籍のショップで申込できます。

ソフトバンクのスマホ教室はこちら >>

 

スマホ教室を利用するメリットは大きい

スマホ教室では、以下のようなメリットがあります。

丁寧に指導してくれる

高齢者にとっては、初めてスマートフォンを使うことに不安を感じるかもしれません。

スマホ教室では、分かりやすく丁寧に指導してくれるため、安心して学ぶことができますよ。

幅広く教えてくれる

スマホ教室では、基本的な使い方から便利な機能の使い方まで幅広く教えてくれるため、初心者でもスマートフォンを使いこなすことができます。

操作方法やアプリのダウンロードの仕方、ネット利用の方法、カメラの使い方など、初めての方でも分かりやすく説明してくれます。

また、使い方に関する質問や不安な点があれば、教室の講師に相談することもできます。

実践的な指導が受けられる

スマホ教室では、講師が実際のスマートフォンを使って、実践的な指導を行ってくれます。
そのため、理論だけではなく、実際にスマートフォンを使いながら、操作方法を覚えることができます。

無料で受講できる

スマホ教室は、ドコモ、au、ソフトバンクそれぞれが無料で開講しているため、気軽に受講することができます。

ただ、事前に予約が必要な場合があるため、教室の情報を確認しておくことが大切です。

 

まとめ

お年寄りでも使いやすい携帯電話やかんたんスマホの選び方やおすすめ機種について紹介しました。

特に高齢者向けかんたんスマホはアイコンが大きく、音声入力ができるので、操作しやすいです。

また、使い方が不安な場合は、ドコモやau、ソフトバンクなどのスマホ教室を利用してみることもおすすめですよ。

親御さんやおじいさん・おばあさんにスマホを持たせたいと思っている人、通話とLINEくらいできればいいな…という人には、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

/ 各オンラインショップへ飛びます \

 

スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!

ドコモオンラインショップ

いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…

実は超絶にもったいないことをしてますよ。

ショップでは、機種代金の他に「頭金」「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。

ドコモ頭金


この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。

車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!

スマホ 頭金

ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。

ドコモ頭金2

ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない

ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。

つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。

ドコモオンラインショップのメリット

・事務手数料と頭金がかからない
24時間365日機種変更ができる

・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる

ドコモオンラインショップのデメリット

・機種変更の場合は到着まで2~3日かかる

・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない

わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。

購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。

ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。

/ 各オンラインショップへ飛びます \

-スマホ比較
-, , , , ,

Copyright© スマホの賢者 , 2023 All Rights Reserved.