データ移行まで全部やってくれるんだよね?(たしか)

ドコモショップで機種変更をした場合、古い端末から新しい端末にデータ移行をしてお渡し・・・
というのは一昔前までの話です。
現在はドコモショップで機種変更をした場合でも、
データ移行を無料で行ってくれません。(全国共通)
これはドコモが公式に発表した方針なので、「せめて電話帳と写真だけでも・・・」と食い下がっても結果は同じ。
ちなみに、無料データ移行の拒否はドコモショップだけでなく、家電量販店で機種変更した場合も基本的に同様です。
最近はドコモショップでデータの引き続きをやってくれないので、手間取るわ。
— 西土居 一彦(公式) (@kingkazu1971) March 3, 2019
ドコモショップのデータ移行は有料(3,000円)でやってくれる
ドコモが無料のデータ移行サービスを廃止した背景には、2019年10月にドコモが発表した規約変更があります。
2019年12月1日(日)よりドコモオンラインショップ、量販店、一般販売店で購入した端末をドコモショップへ持ち込み、サポートを希望されたお客さまや、ケータイ補償サービスを利用しサポートを希望されたお客さまには3,000円(税別)でサポート。
12
12/1~有料サポートとなったサービス
・OSアカウントの設定
・dアカウントの設定
・ドコモサービスの初期設定
・データ移行
このことにより、これまでショップで無料でやってもらっていたサービスも、有料化(3,000円)になってしまいました。
ただ、逆に言えば3,000円を支払えば、これまで通りデータ移行をやってくれる。ということになります。
ドコモオンラインショップなら手数料と頭金が無料に
ドコモオンラインショップで機種変更をすると、事務手数料(3,000円)が無料に。
しかも頭金(5,000円~10,000円)も無料になるので、データ移行の手数料(3,000円)を払っても結果的にお得になります。
データ移行をお願いする場合は、オンラインショップで注文した商品の受取先を「自宅受取」ではなく、「ショップ受取」にするだけでOK。
端末を受け取る際、ドコモショップのスタッフさんにデータ移行までお願いすることができますよ。
ドコモショップでデータ移行を無料でやってくれない時の解決法
今まで無料だったデータ移行サービスに「お金を払うなんてバカバカしい!」とお嘆きの方。
もしかしたら自分でもデータ移行が出来るかもしれませんので、できそうだったらトライしてみてはいかがでしょうか?
自力でデータ移行をやってみよう!
①ショップ店頭にある「ドコピー」を使う方法
②アプリを使って自分でやる方法
③dアカウントでデータ移行する方法
ここでは機種変更時に、無料でデータ移行する「3つの方法」を紹介してきます。
無料① ドコモショップ店頭にある「ドコピー」でデータ移行
ドコモショップの店頭には「DOCOPY(ドコピー)」という変な名前のデータ転送専用の機器が設置してあります。
source:Facebook
ドコピーはスマホだけではなくガラケーにも対応していて、機械が苦手な方でも簡単な操作でデータの移行を行えます。
ドコピーで引き継げる項目
・電話帳(電話番号・メールアドレス)
・送受信メール(ドコモメール)
・写真、動画
・音楽
ドコピーを使ってデータ移行する場合は、ドコモショップに古い端末と新しい端末の両方を持って行き、実際に使ってみましょう。
尚、ドコピーは自分で使う分は無料ですが、ショップ店員さんに操作方法を説明しもらったり、代わりに操作をしてもらう場合は原則有料(3,000円)となるのでご注意ください。
ショップ店頭にある「ドコピー」を使う
無料② アプリを使えば自宅にいながらデータ移行可能
わざわざショップに行かなくても、自宅で出来るデータ移行方法もあります。
iPhone・Androidで方法は少し異なりますので、それぞれのやり方を紹介します。
iPhoneからiPhoneは「クイックスタート」を使う
iPhoneには「iCloud(アイクラウド)」というアプリが標準で入っているので、ここの設定を「ON」にしておけば自動的に最新のデータがバックアップされています。
バックアップ設定の確認方法
(iPhone本体の)設定→自分の名前→iCloud→iCloudバックアップを「ON」
最終バックアップの日時が最新になっていればOKです。
最新の日付になっていない場合は、「今すぐバックアップを作成」をタップしてみて下さい。
iPhone同士のデータ移行はアプリを使わず「クイックスタート」という機能が使えるので、新しい端末の電源を入れて古い端末に近づけるだけ。
画面の手順通り進めていくだけで旧→新へデータのコピーが完了します。正直、iPhone同士のデータ移行はものすごく簡単です!
※クイックスタートではLINEやゲームデータの引き継ぎができません。アプリごとにバックアップ・復元方法が異なりますので、使っているアプリの公式サイトでデータ移行方法を確認下さい。
- LINE公式 ⇒ データ引き継ぎ方法を見る
- Facebook公式 ⇒ アカウント引き継ぎ方法を見る
- Twitter公式 ⇒ アカウントのヘルプを見る
AndroidからiPhoneは「Move to iOS」アプリでデータ移行
現在Androidを使っていて、新しくiPhoneに機種変更をする場合は「Move to iOS」というアプリが便利です。
Move to iOSで引き継げる項目
・連絡先(電話帳)
・メッセージ
・写真、動画
・WEBのブックマーク
・メールアカウント/設定
・カレンダー
>> Apple公式「Move to iOS」のダウンロード
Androidのデータ移行は「ドコモデータコピー」
Android端末のデータ移行は、SDカードを使うものなど色々ありますが、最も簡単で失敗が少ない方法は「ドコモデータコピー」というアプリを使う方法です。
↑「ドコモデータコピー」はこんなアイコンのアプリ。
ドコモデータコピーで引き継げる項目
・電話帳
・+メッセージ
・画像、動画
・カレンダー
・音楽
という必要最低限のデータを一括転送できます。
古い端末・新しい端末両方に「ドコモデータコピー」のアプリをダウンロードし、あとは画面の指示に従うだけなのでとても簡単ですよ。
無料③ dアカウントでもデータ移行が可能
端末とdアカウントを紐付けておけば、新しいスマホにdアカウントを登録するだけで、最低限必要なデータの引き継ぎを行うことができます。
dアカウントで引き継げる項目
・ドコモ電話帳のデータ
・ドコモメールのデータ/設定
・dポイントクラブアプリの設定
・ホーム画面の設定
・アカウントID/パスワード(2018年5月以降のモデル。一定期間のみ)
また、dアカウントを作成すると「ドコモアプリデータバックアップ」が使えるようになり、ドコモが提供するアプリを一括で自動バックアップしてくれます。
特に難しい作業は必要ありませんので、まだdアカウントの作成・紐付けを行っていない場合は、機種変更前に登録をしておきましょう!
データ移行は自力でできない!やってもらいたい場合
上を読んでも「どうしても自分でデータ移行ができなそう…」という場合、有料となりますが、ドコモのサポートサービスで対応してもらいましょう。
ドコモの対応サービス(有料)
②ドコモショップで完了までお任せ(3,000円/回)
ここではドコモが有料で行っている「2つのデータ移行サービス」を紹介していきます。
有料① 安心遠隔サポートならショップ来店が不要
ドコモの「あんしん遠隔サポート」は、ドコモのオペレーターがあなたのスマホを遠隔操作でサポートしてくれる方法です。
対面式で直接操作をしてもらうドコモショップのサポートとは違い、遠く離れた場所でもあなたのスマホ画面をドコモのオペレーターと共有し、遠隔で直接操作・説明してもらえます。
遠隔サポートの対応内容
項目 | 具体例 |
端末の取扱説明書に記載の操作設定 | 通話設定、画面設定、音・サウンド設定、言語・キーボード設定、端末情報・端末容量の確認 |
端末の基本アプリケーションの操作、設定方法 | 電話、ブラウザ、メッセージ、連絡先、検索、カメラ、ギャラリー、音楽、カレンダー |
ドコモが提供するサービス/アプリケーションの操作、設定方法 | ドコモメール、iチャネル、ドコモ地図ナビ、メロディーコール、マチキャラ、ecoモード、dマーケット、docomo LIVE UX、スケジュール&メモ、あんしんスキャン、あんしんモード、トルカ、スゴ得コンテンツ |
ドコモ以外が提供するアプリケーションの操作、設定方法 | LINE Google提供アプリ(Google検索、Googleマップ、Google+、Google Chrome、YouTube、Gmail、ハングアウト、Google Playムービー&TV、Google Playブックス、Google フォト、Google ドライブ、Google Playミュージック) DisneyMobile関連アプリ(Disneyマーケット、Disney シネマ、Dlife、Disney Mail Maker、東京ディズニーリゾート待ち時間ナビ、“Happiness is Here”Live Wallpaper、Fantasmic!、Disney アラーム、Disney Welcome) |
周辺機器との接続に関わる設定 | PC(データ移行、スマホ通信機器接続、Wi-Fiルータ設定、ソフトのインストール) プリンタ ルーター ヘッドフォン(イヤホン) カーナビ ケーブル(USB、MHL、HDMI、USBメモリ、SDカード、充電器、変換アダプタ、HDD) ドコモ提供商品(dstick、GalaxyGear、Gear2、Gear Fit) 接続方法(Wi-Fi、Bluetooth®、テザリング、USB、Felica etc.) |
上の表を見ても分かる通りサポート範囲は広く、データ移行だけでなく「ちょっと○○の使い方が分からないんだけど…」という相談に何度でも対応してくれます。
もちろん見られたくないデータは隠すこともできますし、実際にオペレーターの人がどの画面を見ているかも分かるので、セキュリティ面も安心です。
ドコモのあんしん遠隔サポートは月額400円のサービスですが、初回31日間は無料で利用でいつでも解除できます。
有料② 最も確実でオススメなのはドコモショップの有料対応
最も確実で安心なデータ移行方法は、有料(3,000円)でこれまで通りショップ店員さんにやってもらう方法です。
電話帳・写真・動画・音楽などの基本的なデータはもちろん、dアカウントやドコモアプリケーションなどのサービスにも対応してくれます。
機種変したらデータ移行に時間かかるって言われたんだけど
店員さん「パスコードだけ入力していただいたら後はこちらでやっておきますのでお買い物などに行っていただいて大丈夫です☺️」
1時間後また行ったらLINEの引き継ぎだけやってすぐ帰れた。
フィルムまで綺麗にはってくれて
docomo最高すぎ。— たそ (@usausaeirian) February 10, 2020
尚、データ移行が完了した後は、データがちゃんと残っているか店員さんと所有者が一緒にデータの一部を確認する事があります。
仕事や趣味の「他人には見られたくないデータ」がある場合は、事前に退避させておきましょう。
ドコモショップでスマホのデータを引き継ぎしてもらっていたら、「お写真もこちらの方に移っていますので……」とアイドルでいっぱいのアルバムをはっきりと見られてしまい、今まで味わったことのない興奮を覚えた。
— クジュラ (@kujyura_kori) November 20, 2018
-
-
ドコモショップ予約なしの待ち時間増加!予約・来店不要でできること
ドコモオンラインショップで機種変更するとガイドブックがもらえる
ドコモオンラインショップで機種変更した場合は、基本的に自分でデータ移行をする形となります。
ただ、誰でも簡単にデータ移行が出来るよう、新しい端末と一緒に「まるわかりガイドブック」という冊子を同梱して送られてきます。
まるわかりBOOKがドコモから届いた pic.twitter.com/Yg0T8d5rYW
— なおすけ🦔🦔🦔 (@chokkaku_bk) December 31, 2018
このガイドブックには図入りで手順が記載されているので、これを見ながら進めていけば簡単にデータ移行ができるようになっています。
ドコモオンラインショップが金銭面&時間面でお得な理由
ショップでのデータ移行が有料対応となった今、ドコモオンラインショップで機種変更をする方が圧倒的にお得です!
ドコモオンラインショップで機種変更すると...
・頭金が無料になる
・事務手数料が無料になる
・送料無料
・ショップに行かなくても良い
金額にするとドコモショップより7,000円~15,000円も安く機種変更ができるということです。
つまり、オンラインショップで機種変更をするだけで、データ移行の有料対応「3,000円」以上がまるっと浮く計算です。
ショップでデータ移行をしてもらう場合は、オンラインショップ注文時に受取先を「ドコモショップ受取」にしておけばOK!
あとは、注文した商品がショップに届いたら連絡が入りますので、都合のいい時間にショップへ来店するだけです。
余計な頭金(手数料)を払うのであれば、オンラインショップを使ったほうが金銭的にも時間的にもお得ですよ。
オンラインショップだと頭金とか店頭手数料取られないよ
店頭だと3000円以上は余分に取られる……docomoショップなんか行くとデータ引継ぎのサービス手厚い代わりにもっと取られるらしい— iku. (@iku_net) June 19, 2020
オンラインショップは来店不要!ウィルス感染のリスクを減らそう
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、日本各地の携帯ショップでは営業時間を短縮するなどの動きが出ています。
「3つの密(密閉、密集、密接)」を避けるためにも、スマホの機種変更は来店不要のオンラインショップを活用しましょう!
※【重要】
スマホやパソコンがあれば、自宅にいながらネットで機種変更できます。
コロナウィルスの感染リスクを避けるためにも、まずはネットから申し込みをしましょう!
/ 各オンラインショップへ飛びます \
現在ドコモで開催中のキャンペーン・割引情報
①5Gギガホ割ドコモでは現在、 「5Gギガホ割」というキャンペーンを開催中。期間内にプランに加入で最大6か月、月額1,000円(税抜)割引になります。
ドコモの「5Gギガホ」プランへ加入すれば誰でも対象になりますよ!
キャンペーン期間:2020年3月25日(水)~▶ 「5Gギガホ割」の詳細を見る②5G WELCOME割
2020年春夏モデルで登場した5Gスマホ全てが対象機種で、割引額も5,500円~22,000円と大きいキャンペーン。
これから5Gに機種変更する予定の人はチェックしておきましょう!
キャンペーン期間:2020年3月25日(水)~▶ 5G WELCOME割の詳細を見るスマホは手続きをする場所で支払う金額が違う!
![]()
いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…
実は超絶にもったいないことをしてますよ。
あまり知られていないのですが、ショップ店頭の表示金額には「頭金」と「事務手数料」が含まれています。
頭金の金額は店舗により差がありますが、約1万円~2万円が一般的。![]()
ここで厄介なのが、ショップでは手数料に「頭金」という名前を付けていること。
スマホの場合はいくら頭金を支払っても端末の分割金額が減りせん。
車や住宅ローンの頭金と同じに考えると、結果的に多くの手数料を取られてしまいますので、手続きをする場所は慎重に選びましょう!![]()
ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この頭金が無料。 ドコモであれば事務手数料も無料になりますよ。![]()
![]()
/ 各オンラインショップへ飛びます \
ドコモオンラインショップは頭金・事務手数料が0円
ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、頭金と事務手数料の支払いが無料になること。
つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。
ドコモオンラインショップのメリット
・事務手数料と頭金が0円
・24時間365日機種変更ができる
・ショップでの待ち時間が無い
・チャットサポートが受けられる
・2,750円以上の購入で送料無料
・dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べるドコモオンラインショップのデメリット
・機種変更の場合は到着まで2~3日かかる
・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない
わざわざドコモショップの店舗に行かなくても、Webだけで簡単に「機種変更」「MNP(のりかえ)」「新規契約」「下取り」「プラン変更」など、ドコモショップと同様の手続きができます。
また、オンラインショップで注文した端末は「自宅」「ドコモショップ」のどちらでも受け取りが可能ですよ。
ドコモショップ店頭受取は無料ですが、2019年12月1日(日)より「初期設定サポートやデータ移行」が有料(3,300円)となりましたのでご注意ください。受取先を「自宅」にすれば、混雑しているドコモショップに行く必要は一切ありません。
ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費、手間を考えると、オンラインショップを使った方が圧倒的に時間の節約になりますね。![]()
オンラインショップは時間の面でもお金の面でも、店舗型のドコモショップに行くよりもメリットが多すぎです。
これからスマホの手続きを考えている方は、オンラインショップを使った方がお得ですよ!