2020年秋に発売されたXperia 5 II。いつまで使えるのか、そろそろ気になり始めた頃では?本記事では
- Xperia 5 IIの使える期間
- バッテリー劣化・寿命のサイン
- 長期間使い続けるコツ
などをわかりやすく解説。Xperia 5 IIを現在使用している方や、Xperiaシリーズに興味のある方には、役立つ情報が満載ですのでぜひ最後までご覧になってくださいね。
目次
最初に結論!Xperia 5 IIはいつまで使えるか?
始めに結論をお伝えしますと、
2023年3月現在、Xperia 5 IIは現役で問題なく使えます。
ただスペック的にはまだ大きな問題はなさそうですが、これから問題となるのが以下のポイントでしょう。
注意ポイント
- OSアップデートの対応状況は?
- セキュリティ更新はいつまで受けられる?
- 修理サポート&バッテリー交換はいつまでできる?
- スペックはどこまで現役でいけるか問題
OSアップデートの対応状況は?
2023年3月現在、Xperia 5 IIの対応OSはAndroid 11となっています。現行の最新OSであるAndroid 13には対応していません。
アンドロイドOSを更新すると?
- セキュリティの強化(ウイルスの脅威など)
- システム不具合の修正(バグやフリーズなど)
- スマホの動作・操作性の向上
- バッテリー消費の削減
最新状態にすることで、安全・快適に使えます。
アンドロイドOSを更新できないと?
- セキュリティに欠陥ができる
- システムに不具合が出ても対応できない
- 最新のアプリが使えない
- 操作性の悪化
特にセキュリティ面が深刻で氏名・年齢・住所・カード番号など個人情報が漏洩するリスクが高まります。
リーク情報では『ドコモ版でAndroid 13の提供があるのでは?』との噂もありますが、現時点では不透明。
セキュリティ更新はいつまで受けられる?
Xperia 5 IIのセキュリティパッチ更新は継続的に提供されています。
2023年3月現在、ソフトウェア更新のセキュリティパッチレベルは『2022年11月』となっていました。
修理サポート・バッテリー交換はいつまでできる?
Xperia 5 IIの修理サポート期限はまだしばらくあり、当面は問題ないでしょう。
キャリア | 修理サポート期限 |
ドコモ | 2026年1月末まで(予定) |
au | 2025年8月31日まで(予定) |
ソフトバンク | 2024年7月31日まで(予定) |
通常、機器の保証期間は1年から2年間となっています。保証期間内であれば修理などが無料で受けられるため、必要に応じて修理に出しておくことをおすすめします。
またXperiaは自分でバッテリー交換ができないため、バッテリーの寿命が近付いた場合も修理に出す形になります。
スペックはどこまで現役で行けるか問題
スペック的な面から見た場合、Xperia 5 IIは2023年頃までまだまだ使えると考えられます。
6.1インチの有機ELディスプレイやSnapdragon 865プロセッサー、RAM 8GBなど高スペックなパーツを搭載しており、動作速度や性能に問題はありません。
しかし、バッテリーの劣化は使用期間によって避けられないものであり、寿命が近づいている場合もあります。
またスマホは3年も使えば、スペックが十分でも
- 充電してもすぐ電池切れになる
- ゲームがカクカクする
- 動画が重くて開かない
- アプリを起動すると強制終了
など寿命ともいえる不具合が起きます。
スマホの寿命は長くて5年と言われていますから、操作できないレベルの不具合が頻発するようなら買い替えを考えても良いでしょう。
Xperia 5 IIを現役で使って良い人・悪い人
Xperia 5 IIはまだ現役で使えますが、Android OSの更新がなければ使い続けるのは難しくなりそうです。
使い続けるべきか?機種変更するべきか?判断に迷ったらこちらを参考にしてみてください!
Xperia 5 IIを現役で使ってもいい人
今後もXperia 5 II現役でOK
・動きが遅くても使えれば良い
・バッテリー保ちが悪くても問題ない
・新しいアプリやゲームは使用しない
・ネットショッピングを利用しない
・お金はできるだけかけたくない
まだまだ現役で使える機種。スペックに不満が無ければそのまま使い続けて問題ありません。
ただし周辺機器を販売するお店が減ってきているので、充電器やケースなど劣化が目立つ場合は早めに入手しておきましょう。
Xperia 5 IIを機種変更した方がいい人
こんな方は買い替えを推奨します
・ゲームやアプリが遅く感じてきた
・バッテリーの減りが早くなった
・写真や動画をもっとキレイに撮りたい
・画面が暗く感じる
・ディスプレイや本体のキズが目立つ
・新しい機種に興味がある
・ネットショッピングを安全に楽しみたい
スマホに快適性を求めるなら買い替えをお勧めします。
新しいスマホにすれば新しいゲームやアプリの利用もできますし、安全に利用できます。
/ 各オンラインショップへ飛びます \
Xperia 5 IIから機種変更するならおすすめは?
Xperia 5 IIから機種変更する場合、おすすめの機種として以下が挙げられます。
- Xperia 5 IV
- Xperia 1 IV
- iPhone 14 Pro
スペック重視の方が多いXperiaユーザーの方にも満足できるラインナップかと思います!
Xperia 5 IV
Xperia 5 IVは、Sonyから発売されるAndroidスマートフォンの中でも高い性能を持つモデル。
シリーズ中でも上位モデルに位置づけられ、高性能カメラやディスプレイ、バッテリーなどが特徴的ですね。
『瞳にズバピタ』人物や動物を美しく残せるカメラ
Xperia 5 IVのカメラは、1.5μmの大型ピクセルを搭載しており、明るさを調整することで、低照度下でも高画質の写真を撮影することができます。
また、被写体に合わせてブレを補正する「光学式手ぶれ補正」も備えており、スムーズでクリアな映像を記録することができますよ。
鮮やかな質感を表現する有機ELディスプレイ
ディスプレイは、21:9の長い縦比率で、6.1インチの有機ELパネルを搭載しています。
フルHD+解像度で、鮮やかな色彩と鮮明な画質が特徴で、映画や動画を楽しむのに最適です。
大容量5000mAhの高性能バッテリー
バッテリーは、5,000mAhの大容量で、高性能カメラや高解像度ディスプレイを搭載しているにもかかわらず、長時間の使用にも対応しています。
また、急速充電技術にも対応しているため、急いでいる時にも便利です。
関連記事:どこで買う?Xperia5 IVを一番安く買える販売店
-
-
どこで買う?Xperia5 IVを一番安く買える販売店|値引きスタート!実質半額になるお得な購入方法も
続きを見る
Xperia 1 IV
Xperia 1 IVは、Xperia 5 IVと同様にSonyから発売されたシリーズ最上位モデル。より大型の6.5インチの有機ELディスプレイや、カメラ性能の向上が特徴です。
またゲーミングスマホとしてeスポーツプレイヤーからも好評価を受けるなど、ハイエンドスマホとしての実力十分。価格も最高級クラスですが一度は手に取りたい一品。
進化したカメラで映像作品を想いのままに
Xperia 1 IVのカメラは、1/1.7インチのセンサーを採用しており、F値1.7のレンズで暗所撮影も高画質で美しくおさめることができます。
光学式手ぶれ補正に加え、4K HDR撮影にも対応しているため、高品質な動画も撮影することができますよ。
明るさを支配して極上の映像美を再現
ディスプレイは4K HDR解像度を採用。明るさが最大1,000nitと非常に高く、映画のような高画質を楽しむことができます。
またXperiaシリーズの特徴でもある21:9の長い縦比率で、映画を忠実に再現するための「シネマプロセス」も完備。とうとうスクリーンの映像美が手のひらサイズに収まりました。
さらなるタフネスでシーンを選ばない
Xperia 1 IVは、防水・防塵性能も備えており、雨や汗、水しぶきなどから機器を守ることができます。
そのためアウトドアでの使用や、水辺での使用でも安心して利用することができますよ。
関連記事はこちら
-
-
高すぎるXperia1 IVどこで買う?安く買う方法はこれ|ついに値下げ時期が来た!一番損せず購入できるのは
-
-
【2023年ドコモ】サクサク動くゲーミングスマホ6選!失敗しない選び方
iPhone 14 Pro
iPhone 14 ProはAppleのiOSスマート中でも上位モデルに位置づけられ、高い性能と多彩な機能が魅力のモデルとなっています。
同社の「iPhone」シリーズの中でも、最新のプロセッサーとカメラ機能が特徴的です。Xperiaからそろそろ乗り換えようかな…と考えている人は、いっそiPhoneの実力派モデルを体験してみるのもアリ。
暗さ、手ブレ、ピンボケと無縁の高水準カメラ
iPhone 14 Proのカメラは3つのレンズを搭載しており、テレフォト・広角・超広角の撮影が可能です。センサーの大型化により低照度下での撮影も高画質に行えます。
CMでよく見かける動画撮影時の手ブレ補正機能(アクションモード)も助かる機能。もさらにDeep FusionやNight Modeなどの機能により、より美しい写真を撮影することができますよ。
高解像度の有機ELディスプレイ
ディスプレイは、6.1インチの有機ELパネルを搭載しており、Super Retina XDRと呼ばれる高解像度に対応しています。
また、ProMotionと呼ばれる120Hzのリフレッシュレートに対応しており、スムーズな動画や操作が可能です。
見かけの数字だけじゃない、省エネ重視のバッテリー
バッテリーは3,095mAhの容量を持っていますが、A15 Bionicと呼ばれる高性能プロセッサーにより、省エネルギー化が進められています。
またMagSafeと呼ばれる磁気充電技術に対応しているため、ワイヤレス充電時の位置のズレを防止。ちょっと充電したいという時にも便利ですよ。
関連記事はこちら
-
-
どこで買う?iPhone14Pro/Maxを一番安く買う方法|値下げ最安値はいつか&お得なキャンペーンまとめ
続きを見る
-
-
iPhone14は無印で十分?14 Proとどっちがいいか比較|違いはカメラ、価格差は約3万円!
続きを見る
Xperia 5 IIとXperia 5 IVの比較
Xperia 5 IIとXperia 5 IVの比較において、それぞれの項目の詳細について解説します。
比較項目 | Xperia 5 II![]() |
Xperia 5 IV![]() |
スペック・処理性能 | Android 10 Snapdragon 865 SDM865 8GB |
Android 12 Qualcomm Snapdragon 8 Gen 1 8GB |
ディスプレイサイズ | 6.1インチ 有機ELディスプレイ |
6.1インチ OLEDディスプレイ |
リフレッシュレート | 120Hz | 120Hz |
カメラ性能 | 3眼カメラ 背面:1220万画素 前面:800万画素 |
3眼カメラ 背面:1220万画素 前面:1220万画素 |
バッテリー容量 | 4,000mAh | 5,000mAh |
ワイヤレス充電 | × | ○ |
5G対応 | ○ | ○ |
Xperia5 IVの主な変更点
2世代違うだけあって、いくつかの点で大きな進化が確認できます。
- ディスプレイの明るさ向上
- チップ性能向上
- 音響性能が大幅向上
- 前面カメラの画素数UP
- メインカメラにリアルタイム瞳AF搭載
- バッテリー容量UP
- ワイヤレス充電に対応
スペックだけ見ても差がありますが、ハイエンドモデルのXperia 1 IVと比較しても遜色ない性能です。
もしXperia 5 IIから機種変更するなら、やはりXperia 5 IVは最有力候補になるのではないかと思います。
買い替えるならオンラインショップがおすすめ
買い替える際には「そもそも在庫があるかどうか」とか、「値段が高いからすぐにはムリ」という問題が出てきます。
そこで各キャリアのオンラインショップなら、問い合わせなくてもパッと見で在庫が分かるというメリットがあります。
オンラインショップのメリット
- 3,300円の事務手数料が無料に
- 頭金の支払いなし
- 在庫数が豊富
- 実質送料無料で利用できる
- 待ち時間は0分で24時間購入可能
- 余計な勧誘を受けない
オンラインショップでは、WEB限定のセールやキャンペーンなどを受けられるのでかなり安く購入が可能!
希望の色・本体容量をオンラインショップで購入できるかまず確認してみましょう。携帯ショップに行く手間も省けますので、チェックをオススメします。
\Xperia 5 IVのお得な情報はコチラ/
オンラインショップ限定のクーポンも存在します。金額・対象機種は時期によって変わりますが、機種変更するなら貰っておいて損はないですよ。
ドコモの情報はこちら
-
-
(2023年6月)ドコモオンラインショップのクーポン入手方法|機種変更に使える5500円割引券を無料で貰う裏ワザ
続きを見る
-
-
【2023年6月】ドコモオンラインショップのセール情報・割引価格|値下げ時期はいつからいつまで?
続きを見る
auの情報はこちら
-
-
auオンラインショップ機種変更クーポン&ポイント還元(2023)|キャッシュバックや長期優待特典を無料入手!
続きを見る
-
-
【2023年6月】auオンラインショップの割引セール・機種変更キャンペーン|お得になるのはいつ?
続きを見る
Xperia 5 IIの寿命はどれくらい?
Xperia 5 IIの寿命は使用状況や扱い方によって異なりますが、一般的には2~4年程度と言われています。
しかし
- 常に高負荷で動かしている場合
- 落としたり衝撃を与えた場合
などでは寿命が短くなることもあるので注意が必要です。
バッテリーの劣化に要注意
バッテリーの劣化は使用頻度・充電回数・充電の仕方などによって差が出てきます。特に充電回数が多いほど寿命が短くなる傾向があるため、毎日充電している人は消耗が早いかもしれません。
また高温環境下での使用や充電もバッテリーの劣化を促進。Xperiaと言えばバッテリーの発熱問題がありますが、それがエスカレートしてしまうので要注意。
バッテリーの寿命は設定画面から確認できるので、一度チェックしてみましょう。
バッテリー性能の調べ方
設定>システム>端末情報>機器の状態>電池性能表示
電池性能表示が80%未満になっていると劣化のサイン。早めにバッテリー交換を検討しましょう。
Xperia 5 IIのバッテリー交換は?
バッテリー交換は、普通にやると電池パックを取り出すことができません。そのため基本的には専門業者に依頼する必要があります。
交換費用は端末によって異なりますが、Xperia 5 IIの場合は約1万円前後が相場となっています。
Xperia 5 IIを長く使い続けるコツ
Xperia 5 IIを長く使い続けるためには、以下のようなコツがあります。
定期的なメンテナンス
定期的なメンテナンスは、長期使用において不可欠。不要なアプリやデータを削除してストレージ空き容量を確保すれば、端末の動作をスムーズにすることができます。
またデータの紛失や端末の故障に備えて、定期的にバックアップを取りましょう。
保護ケースや保護フィルムの使用
Xperia 5 IIの保護ケースや保護フィルムの使用は、アナログですが長期間の使用において有効な方法。端末の外観や画面を保護することができますし、落下や衝撃から端末を守ることができますよ。
ただしアクセサリー類は徐々に取扱店舗が少なくなっています。古い機種は売り場も縮小されがちなので、ネット通販やお取り寄せで対応していきましょう。
充電の仕方に気を配る
前述のとおり、バッテリーは充電回数が多いほど消耗が早くなります。なるべく不要な充電は避けるように気を配りましょう。
このほか気を付けたいのが
- 充電完了しているのに充電しっぱなし(過充電)
- 充電残量がほぼないまま放置(過放電)
- 充電器につないだまましながら使用
これらもバッテリー寿命を短くする要因です。いざという時に使えない、電源が入らない…なんてことにならないよう、これまで以上にケアしてあげてください。
過酷な環境を避ける
当たり前のような話ですが、スマホは精密機器。衝撃や振動にも弱いため扱いには注意が必要。
- 温度や湿度の高い場所
- 直射日光の当たる場所
- 水や湿気の多い場所
これら端末にとって適さない環境での使用は避けましょう。
特に高温はXperiaと相性が悪いです。撮影OKだからとライブハウスで起動し続けていたら火傷するほど熱くなった…なんて経験はありませんか?筆者はあります。優しく使っていきたいものですね。
【まとめ】Xperia 5 IIはあと何年使えるか?
Xperia5 IIはいつまで使えるのか?まとめ
- Xperia 5 IIはまだ現役で使える
- Android OSの更新があるかこまめにチェック
- 買い替えのおすすめはXperia 5 IV
- オンラインショップで購入すれば事務手数料等が0円になり1万円以上安く買えることも
Xperia 5 IIはまだ現役でも問題ありません。OSやセキュリティサポートさえ更新されればあと1~2年は使えるレベルです。とはいえ寿命の限界まで使うなら、バッテリー劣化に注意して故障のリスクを下げましょう。
逆に、もっとハイスペックなXperia 5 IVへの買い替えを検討してもいいかな?と思うのであれば、まず各キャリアのオンラインショップで割引やプランを確認してみることをオススメします。
/ 各オンラインショップへ飛びます \
スマホは手続きをする場所で支払い総額が違う!
![]()
いつもスマホの機種変更を、携帯ショップや家電量販店で行っている方…
実は超絶にもったいないことをしてますよ。
ショップでは、機種代金の他に「頭金」と「事務手数料」を請求されます。
※頭金の金額は1万円~2万円が一般的。
この頭金、実はいくら支払っても端末の分割金額は減りません。
車や家の頭金と同じに考えると、結果的に多くのお金を取られますので注意しましょう!![]()
ちなみにオンラインショップスマホを購入した場合は、この分割払い時の頭金がかかりません。
ドコモであれば事務手数料も無料になります。
ドコモオンラインショップは事務手数料・頭金がかからない
ドコモオンラインショップを使うの最大のメリットは、事務手数料が無料、頭金も不要になること。
つまりオンラインショップなら、ドコモショップや家電量販店よりも10,000円~20,000円も安くスマホを買うことができるんです。
・事務手数料と頭金がかからないドコモオンラインショップのメリット
・24時間365日機種変更ができる
・ショップに行く必要がない
・2,750円以上の購入で送料無料
・dポイントが使える
・自宅以外でも受取先を選べる・機種変更の場合は到着まで2~3日かかるドコモオンラインショップのデメリット
・新規契約/MNPは審査含め約10日かかる
・実機を直接触ることができない
・対面での相談ができない
わざわざドコモショップに行かなくても、自宅でスマホから同じ手続きができます。
購入した端末は自宅に送られてくるので、外出する必要は一切ありません。
ドコモショップまで行く時間、順番待ちの時間、交通費を考えると、オンラインショップの方が圧倒的にお得ですよ。
/ 各オンラインショップへ飛びます \